[スポンサーリンク]

ケムステニュース

元素も分析する電子顕微鏡

[スポンサーリンク]

ナノ技術を応用して新物質の開発に取り組んでいる研究員A氏。この頃物質を原子単位に分解する作業に没頭している。純度100%の新物質を作るためには原子一つ一つを分析して不純物を除去する難しい作業を経ねばならない。不可能だと片付けてしまいそうな問題だが、A氏は全く心配していない。韓国基礎科学研究院(院長 イ・ジョンスン)で世界でもトップクラスの電子顕微鏡でのみ可能な「隣近元素分析技術」を開発しているため。

大徳バレーには新素材開発の基礎となる最新装置がある。基礎研の「超高電圧透過電子顕微鏡」は開発費用だけで200億ウォン以上がかかった自他が認める世界でもトップレベルの電子顕微鏡。素材工学、ナノ技術等をバックアップする貴重な装置だ。

研究チームは今年中にコンピュータプログラムを包めた実験技法などを開発、世界初の「隣近元素間区分が可能な化学的分析技術」を開発する計画。電子顕微鏡の開発、管理を担当するキム・ユンジュン博士(51)は「この研究は基礎研で最初に試みるもの。完成すれば未来のナノ技術に応用できるのはもちろん、新素材開発にも役に立つだろう」と説明している。(引用: おはよう大徳)

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4320034732″ locale=”JP” title=”新・走査電子顕微鏡”][amazonjs asin=”462108156X” locale=”JP” title=”透過型電子顕微鏡 (表面分析技術選書)”]  

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 死海付近で臭素が漏洩
  2. 「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告
  3. プラスチックを簡単に分解する方法の開発
  4. 虫歯退治に3種の抗菌薬
  5. 「薬草、信じて使うこと」=自分に合ったものを選ぶ
  6. 第一製薬、仏サノフィに脳梗塞予防薬の営業権を返還
  7. 総合化学4社、最高益を更新 製造業の需要高く
  8. のむ発毛薬で五輪アウトに

注目情報

ピックアップ記事

  1. イタリアに医薬品販売会社を設立 エーザイ
  2. 生体外の環境でタンパクを守るランダムポリマーの設計
  3. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-
  4. 官能評価領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  5. TPAP(レイ・グリフィス)酸化 TPAP (Ley-Griffith)Oxidation
  6. ゴールドバーグ アミノ化反応 Goldberg Amination
  7. 自転車泥棒を臭いで撃退!?「スカンクロック」を考案
  8. ペプチドの革新的合成
  9. SNS予想で盛り上がれ!2020年ノーベル化学賞は誰の手に?
  10. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Transformation with Tin Acetal

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP