[スポンサーリンク]

ケムステニュース

<理研研究員>「論文3本」の実験データ改ざん

[スポンサーリンク]

理化学研究所(埼玉県和光市)の男性副主任研究員(54)が執筆した研究論文2本の実験データが改ざんされていたことが24日、理研の調査で分かった。別の論文1本も改ざんされた可能性が高く、理研は計3本の論文を取り下げるよう勧告した。副主任研究員は9月末、共同研究者の女性研究員(38)も10月に退職した。(引用:毎日新聞
よくないことです。化学の分野でもよくみられます。実際そのときはそういう結果からそう考えてそう書いたということはありますがデータの改ざんはいけません。どうしてもこのデータがあるとこういう風に書けない、こういう結果に導けないということがあるでしょう。そういうときは、時間がかかってももう一度行うことが重要だと思います。

 

最近の論文は投稿から公開まで非常に短い時間で行われます。それが原因で研究にもスピードが求められ、多くのおかしなデータがでてきてしまうようです。私が競合している研究室の1つでもあきらかにおかしいデータが多々あり、それが原因で論文が通らず、正しい結果を公表できない場合がありました。そういうことは時間がたてばすぐにわかり、悪い評判が広がるものです。科学を研究している以上、出た結果にまっすぐむきあう気持ちが必要だと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4062575353″ locale=”JP” title=”背信の科学者たち―論文捏造、データ改ざんはなぜ繰り返されるのか (ブルーバックス)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 海外で開発された強靭なソフトマテリアル
  2. 世界最高速で試料回転を行う固体NMRプローブを開発 -超微量の生…
  3. 化学物質の環境リスクを学べる「かんたん化学物質ガイド」開設
  4. 超小型シリンジ開発 盛岡の企業
  5. 中国化学品安全協会が化学実験室安全規範(案)を公布
  6. 第一三共 抗インフルエンザ薬を承認申請
  7. 国際化学オリンピック2016でもメダルラッシュ!
  8. 富士フイルム、英社を245億円で買収 産業用の印刷事業拡大

注目情報

ピックアップ記事

  1. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発
  2. 野依不斉水素化反応 Noyori Asymmetric Hydrogenation
  3. ミカエリス・アルブゾフ反応 Michaelis-Arbuzov Reaction
  4. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【化学者とは?!編】
  5. パーフルオロ系界面活性剤のはなし 追加トピック
  6. 研究者の活躍の場は「研究職」だけなのだろうか?
  7. 界面活性剤 / surface-active agent, surfactant
  8. メタンハイドレート Methane Hydrate
  9. グラフェンの量産化技術と次世代デバイスへの応用【終了】
  10. バイオマスからブタジエンを生成する新技術を共同開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP