[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

分子模型を比べてみた

[スポンサーリンク]

「有機分子は3次元構造である。」

これをもっとも身近に体感できる分子模型。昨年末、HGS分子模型製造で有名な「日ノ本合成樹脂製作所」の廃業(記事:【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に)により、最も多用されていた分子模型が入手困難になりました。当時はアマゾンなどで在庫が購入できたものの、現在では既に在庫も底をつき、特に個人的にも安価に手に入れることができる生化学用や、研究室に1つはあるとよい立体化学模型アドバンスドセットなどはもはや幻になりつつあります。

 

悔しいので「なんとか自作できないか」と考えました。3Dプリンターで同じものができるんじゃないかと3Dプリンターの大手、キーエンスに相談しましたが、興味は大変あるものの、CADデータがないと大変難しいとのこと。というわけで自作は早々に断念し、代替分子模型を探し始めました。ネットで探してみるといろいろなものが売っていますが、なかなかやっぱり触ってみないとわかりません。

と困っていたところシグマアルドリッチ社がいくつか分子模型を扱っていたので、大胆に「全部貸して!あわよくばちょうだい!」とお願いしたところ、快く引き受けてくれました。

数日後大きなダンボールで分子模型達がとどきました。という訳で今回はアルドリッチさんの分子模型を1つずつレビューしたいと思います。

 

2016-09-14_01-41-24

アルドリッチからダンボールで分子模型が届いた。

とにかくでかい!Giantサイズ分子模型

まずはもっとも大きなGiantサイズ分子模型。講義でぜひ使いたいと思いお願いしたものです。本当は小さな分子模型でシクロヘキサンの安定配座を説明して、「見えないよね…じゃあこれならどうだ!」とやりたいだけなんですが、一番大きなものをお願いしました。キットは以下のもの。写真だと大きいのかよくわからないですね。

2016-09-14_01-53-37

Giantサイズ分子模型

 

ではこれならどうでしょう。酸素を1つ手にとってみました。大きいですね…。原子サイズ は直径5 cmほどだそうです。素材は、発泡スチロールの硬いもの、結合はお箸のような木製、そして原子と結合をつなぐ部分は紙とプラスチックでできています。

これは大きい!

これは大きい!

実際組み立ててみました(写真はありません)。やっぱり大きいですが、あまり安定性はありません。結合も思ったように回転してくれずなんとも頼りない感じです。送っていただいたのはベーシックキットZ231312-1KTで定価で4万円もします。ちょっと数も少ないので、お金持ちの研究室はよいかもしれないですが、たくさんの分子をつくろうと考えると10万円超え間違いなしです。

 

まずまずの出来。講義に使えるコクラン分子模型Unit Kit

いきなり使い勝手は微妙でしたが、気を取り直して次を見てみましょう。次は、コクラン分子模型UnitKitZ691747-1KT)です。上述の分子模型よりも原子径が4.4cmと少し小さいですが、充分大きなサイズ。原子はプラスチック製、結合はアルミでできていて軽い。ちゃんと、原子の大きさが異なるのも良い。組み立ててみるとなかなか機敏な動きをしてくれるので使い勝手もよいです。

 

2016-09-14_02-12-52

このぐらいの大きさ。学生に手伝ってもらいました。

試しにメチルシクロヘキサンを作ってみましたが、少し結合の指し方に工夫がいるものの、慣れればすぐつくれます。Giantよりも頑丈でこれなら講義に使って学生にまわしても、原型を留めてかえってきそうです。

 

うねうねするが、観賞用にはよいかも。Molymod®分子模型セット

さて、少しずつ小さくなっていきます。Molymod®分子模型セットZ544523-1SET)は原子の大きさが2.5–1.5cmくらい。以下の画像が1セットです。これで6400円は分子模型としては安いと思います。

2016-09-14_02-17-13

Molymod®分子模型セット

 

致命的な難点は、大きい分子をつくると、不安定で持っていられないこと。小さい分子ならば全く問題無いです。小さな分子の作成や観賞用に適していると感じました。

分子を組み立ててみたところ(出典:シグマアルドリッチジャパン)

分子を組み立ててみたところ(出典:シグマアルドリッチジャパン)

 

もっとも手頃でそこそこ使いやすい。コクランChem-Tutor学生モデルシステム

最も安価で、普通に使いやすかったのが、このコクランChem-Tutor学生モデルシステム(ALD1000)。ウェブに掲載されているものと容器が異なる気がしますが、新しくなったのでしょうか。

2016-09-14_02-31-01

コクランChem-Tutor学生モデルシステム

 

これも上記の3つ同じく結合と原子に分かれていて、それらをつなげていくタイプです。結合はやわらかいプラスチックで出来ていて、分子はとっても作りやすい形状。ただ、ふにゃふにゃではなくしっかり保つタイプ。

2016-09-14_02-33-39

分子をつくってみた

 

これはかなりいいですね。ただし、HGS 分子構造模型を忘れてしまえば。やはり、結合と原子がもともと繋がっていて、あのコンパクトさ。あの分子模型はかなり秀逸でした。

というわけで、ただの使った感想になってしまいましたが、シグマアルドリッチから販売されている分子模型を4つ紹介してみました。ホームページやカタログにはまだまだいろいろあるようなので、いろいろな分子模型を試してみてはいかがでしょうか。やっぱり自分の研究ターゲットとしている分子ぐらい手でつくって・触ってみたいところです。ぜひおひとつどうぞ。

 

関連リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 東京化成工業より 春の学会年会に参加予定だったケムステ読者の皆様…
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編
  3. whileの使い方
  4. 製薬産業の最前線バイオベンチャーを訪ねてみよう! ?シリコンバレ…
  5. 結晶構造に基づいた酵素機能の解明ーロバスタチン生合成に関わる還元…
  6. 新しい構造を持つゼオライトの合成に成功!
  7. 電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリ…
  8. 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミスト…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表
  2. 製薬各社 2011年度 第2四半期決算
  3. 「文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり」シリーズ
  4. 抗体結合ペプチドを用いる非共有結合的抗体-薬物複合体の創製
  5. 光触媒の活性化機構の解明研究
  6. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  7. 電気ウナギに学ぶ:柔らかい電池の開発
  8. トビン・マークス Tobin J. Marks
  9. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2022」を発表!
  10. 有機合成研究者必携! 有機合成用反応剤プロトコル集

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP