[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アルカリ金属でメトキシアレーンを求核的にアミノ化する

[スポンサーリンク]

水素化ナトリウムおよびアルカリ金属ヨウ化物をあわせ用いるとメトキシアレーンを求核的にアミノ化できる

 NaHをヒドリド還元剤として用いる(NaH–NaI複合体)

ヒドリド還元反応は有機合成において基本的かつ重要な分子変換反応であり、還元剤としては、ホウ素やアルミニウム、ケイ素原子を含む共有結合性水素化物が用いられる。

一方、アルカリ金属水素化物は強いブレンステッド塩基性を示すため、ヒドリド源として用いられる例は稀である。南洋理工大の千葉教授らは、NaHとNa(Li)IをTHF中で加熱すると、NaHが塩基ではなくヒドリド還元剤としてとして働く手法を見出した。

各種分析の結果、系中でNaH–NaI複合体を形成し、NaHの結晶構造が小さなユニットに分割されることで、ヒドリド源として振舞うことが示唆されている(1)。著者らは本手法を用い、これまでニトリルの水素化脱シアノ化(図1A) (2)、アミド(図1B)・イミンの還元(図1C) (2)、ハロアレーンの水素化脱ハロゲン化(図1D) (3)反応を見出している。さらに応用展開として、NaH–NaI複合体のルイス酸性を利用し、アミド基を配向基に用いた芳香族C–Hナトリウム化を鍵とするFries型転位反応も報告している(図1E) (4)

今回、著者らはNaH–NaI複合体のさらなる活用法として、メトキシアレーンのメトキシ基を脱離基とした求核的アミノ化による芳香族Nヘテロ環構築に成功した(図1F)。本反応は協奏的な芳香族求核置換反応である。

図1. NaH–NaI複合体を利用した反応

 

“Nucleophilic Amination of Methoxy Arenes Promoted by a Sodium Hydride/Iodide Composite”

Kaga, A.; Hayashi, H.; Hakamata, H.; Oi, M.; Uchiyama, M.; Takita, R.; Chiba, S. Angew. Chem., Int. Ed. 2017, 56, 11807.

DOI: 10.1002/anie.201705916

論文著者の紹介

研究者:千葉俊介

研究者の経歴(一部抜粋):
2001 早稲田大学理工学部応用化学科卒業 (清水功雄教授)
2003 東京大学大学院理学系研究科化学専攻修士課程修了
2005 東京大学大学院理学系研究科化学専攻COE特任助手
2006 博士(理学)取得 (奈良坂紘一教授)
2007-2012 南洋理工大学理学院化学生物化学科助教
2012-2016 南洋理工大学理学院化学生物化学科准教授
2016- 南洋理工大学理学院化学生物化学科教授
研究内容:新規反応の開発、天然物合成

研究者:滝田良

研究者の経歴(一部抜粋):
2006 博士(薬学)取得 (柴崎正勝教授)
2006-2007 日本学術振興会海外特別研究員(MIT, Prof. Timothy M. Swager)
2007-2010 京都大学元素科学国際研究センター錯体触媒変換化学助教
2010-2014  東京大学大学院薬学研究科助教・講師
2014- 理化学研究所内山元素化学研究室副チームリーダー
研究内容:遷移金属錯体を触媒とする新規反応の開発

論文の概要

本反応は、メトキシアレーンに化学量論量のNaH–NaI複合体と2級アミンを加え、THF中90度で加熱すると分子内 (図2A)もしくは分子間でアミノ化(図2B)が進行する。

分子内アミノ化において、窒素原子上は1例のみ無置換(1級アミン)が報告されているが、主にベンジル系置換基であり、アリール基やアシル基を有するものはアニオンの非局在化により適用できない。なお、ベンジル基をもつ場合、retro-Mannich反応や[1,2]-aza-Wittig反応などの副反応が進行する場合がある(論文参照)。

また本反応は、7, 8, 10員環をもつ大員環Nヘテロ環を構築することができる。分子間アミノ化に関しては、アミノ化剤が環状2級アミンに限られるものの芳香族アミンを合成することができる。

実験結果から、この芳香族求核置換反応はMeisenheimer錯体を経由するSNAr機構(付加-脱離型)やベンザイン機構(脱離-付加型)ではない反応形式で進行していることが示唆された。DFT計算の結果、ナトリウムアミド遷移状態(TS)をとる協奏的な芳香族求核置換反応であることが明らかとなった(図2C)。溶媒であるTHFおよびメトキシ基によってナトリウム原子のルイス酸性が活性化されることが本反応進行の鍵である。

図2. (A) 分子内アミノ化反応(B)分子間アミノ化反応 (C)反応途中のエネルギー図


参考文献

  1. Hong, Z.; Ong, D. Y.; Muduli, S. K.; Too, P. C.; Chan, G. H.; Tnay, Y. L.; Chiba, S.; Nishiyama, Y.; Hirao, H.; Soo, H. S. Chem. Eur. J. 2016, 22, 7108. DOI: 10.1002/chem.201600340
  2. Too, P. C.; Chan, G. H.; Tnay, Y. L.; Hirao, H.; Chiba, S. Angew. Chem., Int. Ed. 2016, 55, 3719. DOI: 10.1002/anie.201600305
  3. Ong, D. Y.; Tejo, C.; Xu, K.; Hirao, H.; Chiba, S. Angew. Chem., Int. Ed. 2017, 56, 1840. DOI: 10.1002/anie.201611495
  4. Huang, Y.; Chan, G. H.; Chiba, S. Angew. Chem., Int. Ed. 2017, 56, 6544. DOI: 10.1002/anie.201702512
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(1年目)
  2. 巻いている触媒を用いて環を巻く
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ③「ポス…
  4. 化学研究ライフハック: 研究現場のGTD式タスク管理
  5. 内部アルケンのアリル位の選択的官能基化反応
  6. そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口
  7. 一人三役のリンイリドを駆使した連続光触媒反応の開発
  8. センター試験を解いてみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録⑤ 〜博士,アメ飯を食す。バーガー編〜
  2. 第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!
  3. Carl Boschの人生 その10
  4. 「ヨーロッパで修士号と博士号を取得する」 ―ETH Zürichより―
  5. 危険物データベース:危険物に関する基礎知識
  6. 未踏の構造に魅せられて―ゲルセモキソニンの全合成
  7. 大学院生のつぶやき:第5回HOPEミーティングに参加してきました
  8. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(1)
  9. ⽔を嫌う CH₃-基が⽔をトラップする︖⽣体浸透圧調整物質 TMAO の機能溶液化学を、分⼦間相互作⽤の時空間精細解析で解明
  10. 新規重水素化触媒反応を開発―医薬品への直接重水素導入を達成―

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP