[スポンサーリンク]

ケムステしごと

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

[スポンサーリンク]

 

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じて、研究開発の課題解決に貢献する企業です。医薬品、有機EL材料、有機半導体、電池材料、プロセスデザイン、ドラッグデザインなど、幅広い分野における研究開発で数多くの実績を上げています。

受託研究のパイオニアとして、化学と向き合い半世紀。

NARDの創業は、1972年。アウトソーシングという概念がまだ世に浸透していなかった時代に、化学分野の研究を受託するという新しいビジネスモデルを立ち上げ、その道のパイオニアとして活動を展開して今年で創立50周年を迎えました。50年というと、20歳の駆け出しの研究員が、70歳の「大御所」と呼ばれるようになるほどの長い期間です。

この50年間、重工業から自動車、半導体、バイオ、医薬品、と化学技術のトレンドはめまぐるしく移り変わってきましたが、私たちは常にその最先端で、裏方としてお客様とともに化学研究を進めてきました。当初より揺るぎないNARDの独自性は、研究者としてどんな難しいご要望にもチャレンジ精神をもってお応えする姿勢にあります。そうして築いてきたお客様とのパートナーシップは、受託という枠におさまりません。ときに立ちふさがる予期せぬアクシデントも、お客様との強い絆があったからこそ、乗り越えることができたといえます。
これからも、お客様に喜んでいただける受託研究の形はどのようなものか、求められるパートナー像はどうあるべきなのかを考えながら、たゆまずに研鑽を続け、化学分野の発展を加速させてまいります。

 

「技術に確認します」という言葉はありません。

NARDに在籍する研究員は、100名以上。その一人ひとりが自ら担当者となり、直接お客様の声を聞き課題を共有しながら、スピーディーに研究を進めています。実際に実験をしている者がやり取りすることで、微妙なニュアンスや手順書に現れないノウハウなどをきめ細かくお伝えすることができるので、スムーズかつフレキシブルな研究の進行が可能です。
また、自社内に様々な分析機器を保有しているため、分析結果を確認しながら実験の進め方をタイムリーに調整することができます。

・高品質・高純度の化合物が欲しい
・欲しい構造はわかっているが、販売されていない
・量産のため、もっと大量の原料が欲しい
・そもそも製造方法がわからない

…などなど、お客様のご要望は多種多様。さらに研究開発にも、かつてないほどスピードが求められる今、どんなご要望にも迅速に対応できるのがNARDの強みです。

 

「受託研究」の真価とは?-イノベーションの裏にNARDあり!

お客様がNARDに受託研究を依頼される理由には、様々なものがあります。

・競争に勝つために1日でも早く結果が欲しい
・新規分野に踏み出して行きたいけれど、知見が少なくて難しい
・素晴らしいアイデアはあるのに、設備がなくて形にできない・・

「〇〇のことなら、あの人に相談してみたらいいよ」と言われる人が、職場に一人はいるはず。その人に手伝ってもらえば、なぜか難しいハードルもクリアできてしまう。
化学業界における、そういった「頼れるサポート役」をNARDは担っています。

研究者の想いに寄り添い、イノベーションの実現を手助けするのが我々の使命なのです。
化学の未来を変えるアイデアやサービスの芽が育つよう、裏側からお客様をしっかりサポートしています。

お客様が「持っているもの」とNARDの提供するものが出逢って生まれるイノベーション。

 

ナード研究所の基本情報

会社名 株式会社ナード研究所 (NARD INSTITUTE, LTD.)
事業所 ・本社/兵庫県尼崎市西長洲町2-6-1
・神戸研究所/兵庫県神戸市中央区港島南町5-4-1
・堺工場/大阪府堺市西区築港新町3-6-3
事業内容 「ファインケミカル合成」「機能性材料の開発」など、
有機化学分野における研究・開発の「受託」「提案」
「技術コーディネート」および製造。※有機、無機、金属、ナノ複合材料から、医薬・製薬分野に
おけるプロセスデザイン、ドラッグデザインまで、
幅広い分野の研究開発で数多くの実績をつくっています。
設立/創立 1972(昭和47)年3月14日
資本金 100百万円
売上高 44億円(2022年度実績)
従業員数 145名(2022年12月末現在)
ホームページ https://www.nard.co.jp/
50周年記念サイトもございます。是非ご覧ください。
https://www.nard.co.jp/nardism/

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 低投資で効率的な英語学習~有用な教材は身近にある!
  2. 光触媒により脱炭酸反応における反応中間体の精密制御に成功!
  3. 第30回光学活性化合物シンポジウムに参加してみた
  4. BASF150年の歩みー特製ヒストリーブックプレゼント!
  5. 特許の基礎知識(1)そもそも「特許」って何?
  6. 高選択的なアルカンC–H酸化触媒の開発
  7. 「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!
  8. 光触媒で人工光合成!二酸化炭素を効率的に資源化できる新触媒の開発…

注目情報

ピックアップ記事

  1. マシュー・ゴーント Matthew J. Gaunt
  2. 「カルピス」みらいのミュージアム
  3. スティーブン・リパード Stephen J. Lippard
  4. ウルフ賞化学部門―受賞者一覧
  5. 光で水素を放出する、軽量な水素キャリア材料の開発
  6. ハリース オゾン分解 Harries Ozonolysis
  7. 今年の光学活性化合物シンポジウム
  8. 秋田英万 Akita Hidetaka
  9. 第131回―「Nature出版社のテクニカルエディターとして」Laura Croft博士
  10. カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP