[スポンサーリンク]

ケムステニュース

製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場

[スポンサーリンク]

リピトール外資系製薬メーカーの日本への攻勢が止まらない。高齢化で医療費が膨らむ日本を狙い、主力製品を投入する一方、課題の販売力も医薬情報担当者(MR)の増員で強化している。攻勢はまだまだ続きそうで、国内メーカーの再編や海外強化への圧力になっている。

 日本で最も売り上げが多い外資は、世界最大手の米ファイザーだ。日本での04年度の売上高は前年度比25.1%増の3856億円と過去最高を更新した。国内5位で、武田薬品工業アステラス製薬(山之内製薬と藤沢薬品工業が4月に合併)、今秋に統合する三共・第一製薬、エーザイに次ぐ。 

 ノルバスク


全世界で1兆円以上売れたという高脂血症薬「リピトール」、高血圧症薬「ノルバスク」など循環器系の戦略商品が日本でも好調。約3200人を擁するMRは、国内勢で最も多いアステラスの2500人を上回る。全国の病院にこまめに足を運び、自社製品の採用を働きかける。(引用:朝日新聞


 


リピトール(アトルバスタチンカルシウム)は大型医薬品で2003年世界売上1位、ノルバスク(ベシル酸アムロジピン)は世界売上5位の薬です。最近2004年の日本の医薬品ランキングでも三共のメバロチンを抜いて1位になったノルバスク。また、昨年これら2つを配合した高血圧・高コレステロール血症治療薬「Caduet」(カデュエット)をアメリカで発売しました(日本では未発売。)


MR3000人超はすごいですね。日本の製薬会社はこれから生き残りをかけた新薬開発、販売の勝負の時です。


関連リンク


世界の医薬品メーカーランキング2004


米FDA、塩野義の高脂血症薬で副作用警告


ファイザー新社長にソーレン・セリンダー氏が就任

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 小6、危険物取扱者乙種全類に合格 「中学で理科実験楽しみ」
  2. 中皮腫治療薬を優先審査へ
  3. Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された
  4. TSMCを支える化学企業
  5. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2022年版】
  6. ALSの新薬「ラジカット」試してます
  7. アステラス製薬、過活動膀胱治療剤「ベシケア錠」製造販売承認取得
  8. 産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

注目情報

ピックアップ記事

  1. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで (無敵のバイオテクニカルシリーズ)
  2. 潤滑油、グリースおよび添加剤の実践的分離【終了】
  3. ひらめききらめく:/1 「創」のとき、夢の鼓動 /北海道
  4. チャイタン・コシュラ Chaitan Khosla
  5. 薬の副作用2477症例、HP公開始まる
  6. 第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料開発の最前線」を開催します!
  7. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – Heather Carlson
  8. 多成分反応で交互ポリペプチドを合成
  9. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める
  10. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子ブラシ調製法-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP