[スポンサーリンク]

ケムステニュース

住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業を買収

[スポンサーリンク]

LUMATION住友化学は、米Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業を買収した。有機ELは携帯機器や大型テレビなどの薄型ディスプレイとして注目されている。今回の買収で、住友化学はDow社の高分子有機EL用材料「LUMATION」に関するすべての特許や技術を引き継ぐ。
 住友化学は導電性ポリマー技術などをベースに、高分子有機EL用材料を開発している。これまで、青色材料で寿命の目安となる半減時間1万時間を達成した。また、英Cambridge Display Technology(CDT)社と協力し、デンドリマーなど効率の高い新規材料を開発している。今回の買収で、高分子有機EL用材料の品揃えを拡大する。(引用:Electronic BUSINESS Japan)

 

関連書籍

 
Light Emitting Polymers (Wiley Series in Polymer Science)


Conjugated Polymer Surfaces and Interfaces: Electronic and Chemical Structure of Interfaces for Polymer Light Emitting Devices

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製 〜油と水を混ぜて…
  2. ヤマハ発動機、サプリメントメーカーなど向けにアスタキサンチンの原…
  3. 「自然冷媒」に爆発・炎上の恐れ
  4. 浜松ホトニクス、ヘッド分離型テラヘルツ波分光分析装置を開発
  5. 武田や第一三共など大手医薬、特許切れ主力薬を「延命」
  6. 田辺三菱 国内5番目のDPP-4阻害薬承認見通し
  7. 偽造ウイスキーをボトルに入れたまま判別する手法が開発される
  8. 大日本インキが社名変更 来年4月1日から「DIC」に

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機フッ素化合物の新しいビルドアップ構築法 ~硫黄官能基が導く逐次的分子変換~
  2. 沖縄科学技術大学院大学(OIST) 教員公募
  3. キラルアミンを一度に判別!高分子認識能を有するPd錯体
  4. イベルメクチン /Ivermectin
  5. 下村 脩 Osamu Shimomura
  6. 痛風薬「フェブキソスタット」の米国売上高が好発進
  7. GFPをも取り込む配位高分子
  8. 新しい糖尿病治療薬認可へ~人体機能高めるタイプから吸入式まで
  9. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム」!
  10. 有機合成化学特別賞―受賞者一覧

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP