[スポンサーリンク]

ケムステニュース

住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業を買収

[スポンサーリンク]

LUMATION住友化学は、米Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業を買収した。有機ELは携帯機器や大型テレビなどの薄型ディスプレイとして注目されている。今回の買収で、住友化学はDow社の高分子有機EL用材料「LUMATION」に関するすべての特許や技術を引き継ぐ。
 住友化学は導電性ポリマー技術などをベースに、高分子有機EL用材料を開発している。これまで、青色材料で寿命の目安となる半減時間1万時間を達成した。また、英Cambridge Display Technology(CDT)社と協力し、デンドリマーなど効率の高い新規材料を開発している。今回の買収で、高分子有機EL用材料の品揃えを拡大する。(引用:Electronic BUSINESS Japan)

 

関連書籍

 
Light Emitting Polymers (Wiley Series in Polymer Science)


Conjugated Polymer Surfaces and Interfaces: Electronic and Chemical Structure of Interfaces for Polymer Light Emitting Devices

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 環境対策と経済性を両立する電解酸化反応、創造化学が実用化実験
  2. 新世代鎮痛剤の販売継続を 米政府諮問委が勧告
  3. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12…
  4. ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷
  5. 新しい抗生物質発見:MRSAを1分で99.99%殺菌
  6. 製薬各社の被災状況
  7. 森林総合研究所、広葉樹害虫ヒメボクトウの性フェロモン化学構造を解…
  8. 水の電気分解に適した高効率な貴金属フリーの電極が開発される:太陽…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「Python in Excel」が機能リリースされたときのメリットを解説します
  2. 有機合成化学協会誌2023年6月号:環状ペプチド天然物・フロキサン分子・分子内パラジウム触媒移動機構・C(sp3)–H結合官能基化型環化反応・一置換アセチレン類
  3. 光刺激に応答して形状を変化させる高分子の合成
  4. 合成化学者十訓
  5. 海外学会出張でeSIMを使ってみました
  6. コバルト触媒でアリル位C(sp3)–H結合を切断し二酸化炭素を組み込む
  7. サイアメントの作ったドラマ「彼岸島」オープニングがすごい!
  8. Grubbs第二世代触媒
  9. マンダムと京都大学、ヘアスタイルを自然な仕上がりのままキープする整髪技術を開発
  10. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」Ivan Dmochowski教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP