[スポンサーリンク]

ケムステニュース

傷んだ髪にタウリン…東工大などの研究で修復作用判明

[スポンサーリンク]

タウリン 魚介類などに多く含まれるアミノ酸の一種、タウリンに、傷んだ髪を健康な状態に修復する働きがあることを、毛染めメーカーのホーユー(本社・名古屋市)と東工大大学院の西敏夫教授らの研究グループが突き止めた。

 タウリンは疲労回復などに効果があるとして栄養ドリンクなどにも使われているが、毛髪に対する修復作用が明らかになったのは初めて。研究成果は、25日から横浜市で始まった高分子学会で発表される。 (引用:
読売新聞

 

ファイトー一発!などの栄養ドリンクに1000mg含まれているタウリン(今ではもっと含まれているものもありますね。)非常に簡単な構造をしていますが、髪に効くなんて・・・。どのように効くんですかね。

最近のミノキジルアデノシン配合の育毛剤に続いてタウリン配合の育毛剤が登場するのでしょうか?
 
関連書籍
 
タウリン1000mgへの道―迷解CM単語辞典
 
う~む、深い、深すぎるゥ!!CM単語にはそーゆーワケがあったのか。コマーシャリズムの玄妙な味わいをあなたに。
 


発毛・育毛の新常識―これだけ知っていればハゲになりません!
 
多くの壮年、中年男性にとって脱毛は頭を悩ます問題。正しいヘアケアを行っていればハゲにはならない、と言い切る著者が、モニターにより実証された正しいヘアケアをわかりやすく紹介する。
 
関連リンク
 
何はともあれ育毛剤
 
大正製薬製品情報 


Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 日本化学会 平成17年度各賞受賞者決まる
  2. 奇跡の素材「グラフェン」を使った世界初のシューズが発売
  3. 2010年化学10大ニュース【Part2】
  4. 製薬各社の被災状況②
  5. ダイエット食から未承認薬
  6. 女子の強い味方、美味しいチョコレート作りを助ける化合物が見出され…
  7. 分子積み木による新規ゼオライト合成に成功、産総研
  8. 化学の楽しさに触れるセミナーが7月に開催

注目情報

ピックアップ記事

  1. 活性が大幅に向上したアンモニア合成触媒について
  2. 立体電子効果―三次元の有機電子論
  3. 【25卒 化学業界就活スタート講座 5月13日(土)Zoomウェビナー開催決定!】化学系学生のための就活×太陽ホールディングス
  4. 抗ガン天然物インゲノールの超短工程全合成
  5. 【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦
  6. 反芳香族化合物を積層させ三次元的な芳香族性を発現
  7. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結
  8. HTTPS化とサーバー移転
  9. 京都大学人気講義 サイエンスの発想法
  10. ケムステVシンポ「最先端有機化学」開催報告(後編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP