[スポンサーリンク]

ケムステニュース

日本最大の化学物質データーベース無料公開へ

[スポンサーリンク]

 

日本で最大の化学物質データベースが無料公開された。科学技術振興機構日本化学物質辞書(日化辞)。有機低分子化学物質の化学構造および各種名称データを収録。約200万件のデータを収録し、化学構造、物質名、俗称などから検索できる。検索結果は画面上で見ることができるほか、構造情報を一般的な化学構造フォーマットで出力できるため、分子動力学シミュレーションなどにも使えるのが特徴。

日化辞の対象物質は、水素を除く構成原子数が247以内の低分子有機化合物、組成比が確定している有機酸、無機酸の金属塩、相対的な立体構造のみ判別している化合物、ラセミ混合物など。具体的には、化審法(化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律)の既存化学物質名簿に載り官報公示された13万4000物質、労安法(労働安全衛生法)で定められ官報に公示された3万3000物質、米国保健教育福祉省発行のRTECS(毒性データリスト)に記載された化学物質や教科書、ハンドブック類に記載された化学物質などのデータが搭載されている。さらに、JSTの文献データベース収録論文の主題になった化学物質データなどが加えられている。 (引用:知財情報局)

 

日本でも有用な化学物質データベースが公開されました。といっても数ヶ月前から公開されていたようです。ChemFinderのようにChemDrawプラグインをダウンロードすれば(無料)構造式でも検索できるようです。

 

今回は、インターネットで利用できる化学物質データベースについて、国内、海外問わず有用なものをいくつか紹介しましょう。

化学物質データベース

 ChemDrawを作っている会社のデータベース。物質名、CAS-No等を入れると検索できる。構造式検索にはChem3DPruginが必要。

日本語でChemFinder、ChemExperなどの化学物質・化学薬品データベースへリンクしています。

 

化合物名データベース

 化合物名で検索。元素・化合物名を英語と日本語のどちらからでも検索できる。登録数18000個以上。

 

合成・反応データベース

有機合成反応データベースです。反応の概要図、特徴、反応機構、反応例、文献、関連反応、関連Webを知ることができます。現在282反応登録

Organic Syntheses(有機化合物の実験法を詳述したものJohn Wiley 社出版)のウェブサイトでの掲載論文の無料公開。構造式検索をするためにはChemDraw Pluginが必要。

 

▼その他

粧工連が公表している表示名称リストをデータベース化しています。また、原料メーカーのカタログなどを基に原料データベースも作成しています。

3000以上の医薬品の説明と、製薬関連企業、薬科大学等のリンク。構造式もありかなり使いやすい。

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜
  2. 住友チタニウム、スポンジチタン生産能力を3割増強
  3. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン
  4. 大日本製薬と住友製薬が来年10月合併・国内6位に
  5. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  6. 何を全合成したの?Hexacyclinolの合成
  7. メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者
  8. 化学療法と抗がん剤の併用で進行期非扁平非小細胞肺癌の生存期間延長…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光触媒による水素生成効率が3%に
  2. トラウベ プリン合成 Traube Purin Synthesis
  3. 有機合成にさようなら!“混ぜるだけ”蛍光プローブ3秒間クッキング
  4. 配糖体合成に用いる有機溶媒・試薬を大幅に削減できる技術開発に成功
  5. 第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学」C.N.R.Rao教授
  6. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」Ken Cham-Fai Leung准教授
  7. 配位子だけじゃない!触媒になるホスフィン
  8. Reaxys Ph.D Prize2014ファイナリスト45名発表!
  9. プリリツェフ エポキシ化 Prilezhaev Epoxidation
  10. 理工系のAI英作文術

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP