[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ダイエット食から未承認薬

[スポンサーリンク]

県薬務室は24日、県内の20代の女性が携帯電話のネットオークションで購入したダイエット食品から、向精神薬「マジンドール」と国内では未承認の医薬品成分「シブトラミン」を検出したと発表した。服用したこの女性は下痢や腹痛などの症状を訴えていたが、医療機関で治療を受けて快方に向かっているという。県は薬事法違反などの疑いがあるとして調べている。(引用:朝日新聞・広島)


 マジンドール



マジンドール(mazindol)はノバルティスからサノレックスという商品名で販売されている医薬品で、食欲抑制として日本で初めて承認 されています。高度の肥満に対して用いられる医薬品ですからダイエット食品に入っていたら大問題です。


 


シブトラミンシブトラミン(sibutramine)はドイツで開発された医薬品でアメリカではアボット社が塩酸塩でメリディアという商品名で発売していますが、日本では承認されていません。数年前から個人輸入により、これらの医薬品が売られているようです。承認されていないので薬事法に違反します。


 


違反しようと違反しまいと、これらの医薬品は有名な製薬会社が作っているとはいえ、肥満が命にかかわる人に用いられている薬ですから、日常のダイエットに使うのはあまりにも危険だと思います。


このような話の続きは他のサイトに任せるとして、今回はシブトラミンの合成についてちょっと紹介しましょう。

4-クロロフェニルアセトニトリルに1,3-ジブロモプロパンと水酸化カリウムを加えてシクロブタン環を作ります。次にシアノ基に対するGrignard反応、続く還元によりアミンとし、ホルムアルデヒドによってジメチルアミンとすることでシブトラミンを合成しています。こんな話このサイトでしかしないでしょうね・・・。

シブトラミンの合成

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連リンク

Novartisサノレックス製品情報一覧-医療用医薬品-

メリディア(MERIDIA)


Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学企業が相次いで学会や顧客から表彰される
  2. 様々な化学分野におけるAIの活用
  3. 細菌ゲノム、完全合成 米チーム「人工生命」に前進
  4. 相次ぐ”業務用洗剤”による事故
  5. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発
  6. 創造化学研究所、環境負荷の少ない実証ベンチプラント稼動へ
  7. グラクソ、パーキンソン病治療薬「レキップ錠」を販売開始
  8. リチウムイオンバッテリーの容量を最大70%まで向上させる技術が開…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ChemDrawの開発秘話〜SciFinder連携機能レビュー
  2. トーマス・トーレス Tomas Torres
  3. 今年は共有結合100周年ールイスの構造式の物語
  4. 【経験者に聞く】マテリアルズ・インフォマティクスの事業開発キャリアへの挑戦
  5. 誤った科学論文は悪か?
  6. 抗精神病薬として初めての口腔内崩壊錠が登場
  7. C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加
  8. 【速報】Mac OS X Lionにアップグレードしてみた
  9. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授
  10. 第13回ケムステVシンポジウム「創薬化学最前線」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP