[スポンサーリンク]

ケムステニュース

元素周期表:文科省の無料配布用、思わぬ人気 10万枚増刷、100円で販売

[スポンサーリンク]

◇周期表「欲しい」
文部科学省が無料配布用に作った元素の周期表が人気を呼び、新たに10万枚増刷して実費販売することになった。初版10万枚は底をつき、すでに1万件以上の購入希望が寄せられている。学力低下不安の反動か、理科人気復活か。予想外の人気に関係者も驚いている。
「一家に1枚周期表」と名付けられた周期表は、化学者の玉尾皓平・理化学研究所フロンティア研究システム長が、京都大教授だった数年前から構想を温めてきた。「自然も機械も、あらゆる物質は元素記号で書けるという事実を、家庭で話題にしてほしい」と文部科学省に働きかけ、同省が約100万円の予算で事業化した。(引用:毎日新聞)

 

このケムステニュースでも4月10日に紹介いたしました。

一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省

非常に人気だそうですね。玉尾先生(元京大教授)も喜んでいらっしゃることでしょう。確かに良くできています。実際の周期表を得るにはもうちょっと待たなければなりませんが、ネット上でもPDFファイルですが配布しています。

科学技術週間 周期表ダウンロード

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 信越化学1四半期決算…自動車や電気向け好調で増収増益…
  2. 光触媒で空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を消失させ…
  3. 2010年化学10大ニュース【Part2】
  4. メラノーマ治療薬のリード化合物を発見
  5. カフェインの覚醒効果を分子レベルで立証
  6. 1回の実験で高活性な金属ナノ粒子触媒
  7. 野依さん講演を高速無線LAN中継、神鋼が実験
  8. がん治療用の放射性物質、国内で10年ぶり製造へ…輸入頼みから脱却…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光レドックス触媒反応 フォトリアクター Penn PhD Photoreactor M2をデモしてみた
  2. 表面酸化した銅ナノ粒子による低温焼結に成功~銀が主流のプリンテッドエレクトロニクスに、銅という選択肢を提示~
  3. NMRの基礎知識【原理編】
  4. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  5. カルボラン carborane
  6. 音声入力でケムステ記事を書いてみた
  7. 内部アルコキシ効果 Inside Alkoxy Effect
  8. 「文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり」シリーズ
  9. 化学パズル・不斉窒素化合物
  10. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP