[スポンサーリンク]

M

ミズロウ・エヴァンス転位 Mislow-Evans Rearrangement

[スポンサーリンク]

 

概要

アリルスルホキシドが熱的条件により転位を起こし、アリルスルフェナートとの平衡状態になる。本現象がMislowらによって発見された後、スルフェナートを捕捉するリン試薬などを添加することでアリルアルコールを合成できることがEvansらにより見出され、合成手法としての可能性が示された。
スルホキシドのα-プロトンは酸性度が高く、LDAなどの強塩基により脱プロトン化できる。アニオンを求電子剤と反応させてMislow-Evans転位を行うと置換アリルアルコールが合成できる。

mislow_evans_2.gif

基本文献

 

反応機構

転位は[2,3]-sigmatropic機構で進行する。立体特異的に進行し、不斉点を持つスルホキシドの場合にはキラル転写が観測される。(参考:J.
Org. Chem.
1995,
60, 6682
.)
mislow_evans_3.gif

反応例

平衡条件転位による立体異性化を、逆に上手く活用してやることが合成に用いる上でのポイントとなる。[1] mislow_evans_4.gif
Asteltoxinの合成[2] mislow_evans_5.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Majetich, G. et al. J. Org. Chem. 199156, 3973.DOI: 10.1021/jo00012a035

[2] Schreiber, S. L.; Hoveyda, A. H. J. Am. Chem. Soc. 1984106, 7200.DOI: 10.1021/ja00335a056

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

 

関連記事

  1. 鈴木・宮浦クロスカップリング Suzuki-Miyaura Cr…
  2. ウーリンス試薬 Woollins’ Reagent
  3. 活性二酸化マンガン Activated Manganese Di…
  4. チャン・ラム・エヴァンス カップリング Chan-Lam-Eva…
  5. ビシュラー・メーラウ インドール合成 Bischler-Mohl…
  6. スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elim…
  7. ローゼンムント還元 Rosenmund Reduction
  8. PCC/PDC酸化 PCC/PDC Oxidation

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第四回ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」開催報告
  2. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度【第二弾】
  3. DNAナノ構造体が誘起・制御する液-液相分離
  4. 第163回―「微小液滴の化学から細胞系の仕組みを理解する」Wilhelm Huck教授
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンストップセミナー
  6. リチャード・ヘック Richard F. Heck
  7. ヒドロキシ基をスパッと(S)、カット(C)、して(S)、アルキル化
  8. 誤解してない? 電子の軌道は”軌道”ではない
  9. マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル
  10. すごい分子 世界は六角形でできている

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP