[スポンサーリンク]

M

ミズロウ・エヴァンス転位 Mislow-Evans Rearrangement

[スポンサーリンク]

 

概要

アリルスルホキシドが熱的条件により転位を起こし、アリルスルフェナートとの平衡状態になる。本現象がMislowらによって発見された後、スルフェナートを捕捉するリン試薬などを添加することでアリルアルコールを合成できることがEvansらにより見出され、合成手法としての可能性が示された。
スルホキシドのα-プロトンは酸性度が高く、LDAなどの強塩基により脱プロトン化できる。アニオンを求電子剤と反応させてMislow-Evans転位を行うと置換アリルアルコールが合成できる。

mislow_evans_2.gif

基本文献

 

反応機構

転位は[2,3]-sigmatropic機構で進行する。立体特異的に進行し、不斉点を持つスルホキシドの場合にはキラル転写が観測される。(参考:J.
Org. Chem.
1995,
60, 6682
.)
mislow_evans_3.gif

反応例

平衡条件転位による立体異性化を、逆に上手く活用してやることが合成に用いる上でのポイントとなる。[1] mislow_evans_4.gif
Asteltoxinの合成[2] mislow_evans_5.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Majetich, G. et al. J. Org. Chem. 199156, 3973.DOI: 10.1021/jo00012a035

[2] Schreiber, S. L.; Hoveyda, A. H. J. Am. Chem. Soc. 1984106, 7200.DOI: 10.1021/ja00335a056

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

 

関連記事

  1. レギッツジアゾ転移 Regitz Diazo Transfer
  2. ザンドマイヤー反応 Sandmeyer Reaction
  3. モッシャー法 Mosher Method
  4. チャン転位(Chan Rearrangement)
  5. 交差アルドール反応 Cross Aldol Reaction
  6. カティヴァ 酢酸合成プロセス Cativa Process fo…
  7. クネーフェナーゲル縮合 Knoevenagel Condensa…
  8. デス・マーチン酸化 Dess-Martin Oxidation

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. エミリー・バルスカス Emily P. Balskus
  2. 秋の褒章2009 -化学-
  3. 就職か進学かの分かれ道
  4. 未来のノーベル化学賞候補者(2)
  5. リアルタイムFT-IRによる 樹脂の硬化度評価・硬化挙動の分析【終了】
  6. ジイミド還元 Diimide Reduction
  7. クラウソン=カース ピロール合成 Clauson-Kaas Pyrrole Synthesis
  8. 【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2024卒)
  9. 有機合成化学協会誌2023年10月号:典型元素・テトラシアノシクロペンタジエニド・二重官能基化・パラキノジメタン・キナゾリノン
  10. 発光材料を光で加工する~光と酸の二重刺激で材料加工~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP