[スポンサーリンク]

ケムステニュース

液中でも観察OK 原子間力顕微鏡: 京大グループ開発

[スポンサーリンク]

Atomic Force Microscope 京都大工学研究科の山田啓文助教授松重和美教授らのグループは9日、液中にある試料の表面構造を一ナノメートル(ナノは10億分の1)よりも小さなサイズまで観察できる高分解能の原子間力顕微鏡(AFM)を開発したと発表した。生体内にあるままの状態でタンパク質分子の構造や動きをとらえることが可能で、生体分子の機能解明などさまざな応用が期待できるという。 (引用:京都新聞

 

原子間力顕微鏡(AFM, Atomic Force Microscope)カンチレバー(cantilever)と呼ばれる探針を原子レベルの距離まで近づけるたり、付着させたりすると試料表面との間に引力や斥力が働きます(原子間力)。さらに、探針を表面に沿ってなぞる(走査する)ことで、表面の凹凸像を書き出します。

 

固体試料ー探針間に電圧を印加した時に流れるトンネル電流が一定になるようにしながら、探針で表面を走査する走査トンネル顕微鏡(STM,Scanning Tunneling Microscope)と異なり、AFMは原子間力を利用して像を映し出しているため絶縁体の像も見ることができます。

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4924890189″ locale=”JP” title=”走査型トンネル顕微鏡/原子間力顕微鏡 利用技術集成”][amazonjs asin=”4274214133″ locale=”JP” title=”走査型プローブ顕微鏡入門”]

ナノテクノロジー領域の根幹である走査プローブ顕微鏡の解説書。200以上の画像データや概略図から、その精密さの仕組みや、幅広い分野での有効的な活用例を学ぶ。

 

外部リンク

  • 「走査プローブ顕微鏡,SPM」-ナノエレクトロニクス

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. サイエンス・ダイレクトがリニューアル
  2. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-
  3. ヤンセン 新たな抗HIV薬の製造販売承認を取得
  4. ハワイ州で日焼け止め成分に規制
  5. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  6. 第六回サイエンス・インカレの募集要項が発表
  7. 武田薬、糖尿病治療剤「アクトス」の効能を追加申請
  8. 産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内

注目情報

ピックアップ記事

  1. タイに講演にいってきました
  2. マクドナルドなど9社を提訴、発がん性物質の警告表示求め=カリフォルニア州
  3. ハンチュ ピロール合成 Hantzsch Pyrrole Synthesis
  4. 中分子創薬に挑む中外製薬
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIV ~博士の危険地帯サバイバル 筒音編~
  6. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その1
  7. 炭素をBNに置き換えると…
  8. ヒューマンエラーを防ぐ知恵 増補版: ミスはなくなるか
  9. 低い電位で多電子移動を引き起こす「ドミノレドックス反応」とは!?
  10. 有機合成化学協会誌2021年10月号:フッ素化反応2010-2020

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP