[スポンサーリンク]

ケムステニュース

液中でも観察OK 原子間力顕微鏡: 京大グループ開発

[スポンサーリンク]

Atomic Force Microscope 京都大工学研究科の山田啓文助教授松重和美教授らのグループは9日、液中にある試料の表面構造を一ナノメートル(ナノは10億分の1)よりも小さなサイズまで観察できる高分解能の原子間力顕微鏡(AFM)を開発したと発表した。生体内にあるままの状態でタンパク質分子の構造や動きをとらえることが可能で、生体分子の機能解明などさまざな応用が期待できるという。 (引用:京都新聞

 

原子間力顕微鏡(AFM, Atomic Force Microscope)カンチレバー(cantilever)と呼ばれる探針を原子レベルの距離まで近づけるたり、付着させたりすると試料表面との間に引力や斥力が働きます(原子間力)。さらに、探針を表面に沿ってなぞる(走査する)ことで、表面の凹凸像を書き出します。

 

固体試料ー探針間に電圧を印加した時に流れるトンネル電流が一定になるようにしながら、探針で表面を走査する走査トンネル顕微鏡(STM,Scanning Tunneling Microscope)と異なり、AFMは原子間力を利用して像を映し出しているため絶縁体の像も見ることができます。

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4924890189″ locale=”JP” title=”走査型トンネル顕微鏡/原子間力顕微鏡 利用技術集成”][amazonjs asin=”4274214133″ locale=”JP” title=”走査型プローブ顕微鏡入門”]

ナノテクノロジー領域の根幹である走査プローブ顕微鏡の解説書。200以上の画像データや概略図から、その精密さの仕組みや、幅広い分野での有効的な活用例を学ぶ。

 

外部リンク

  • 「走査プローブ顕微鏡,SPM」-ナノエレクトロニクス

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「薬学の父」長井博士、半生を映画化へ
  2. 2021年、ムーアの法則が崩れる?
  3. 身近な食品添加物の組み合わせが砂漠の水不足を解決するかもしれない…
  4. 脱法ドラッグ、薬物3成分を初指定 東京都
  5. 不斉触媒研究論文引用回数、東大柴崎教授が世界1位
  6. 「ニコチンパッチ」6月1日から保険適用
  7. ノーベル医学生理学賞、米の2氏に
  8. 新型コロナウイルスの化学への影響

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子の合成(上)(下)
  2. 第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel Garcia-Garibay
  3. 有機化学の理論―学生の質問に答えるノート
  4. 新しい構造を持つゼオライトの合成に成功!
  5. フラーレン〜ケージを拡張、時々、内包〜
  6. 動的共有結合性ラジカルを配位子とした金属錯体の合成
  7. SlideShareで見る美麗な化学プレゼンテーション
  8. 二重可変領域抗体 Dual Variable Domain Immunoglobulin
  9. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  10. 1回の実験で高活性な金属ナノ粒子触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP