[スポンサーリンク]

ケムステニュース

液中でも観察OK 原子間力顕微鏡: 京大グループ開発

[スポンサーリンク]

Atomic Force Microscope 京都大工学研究科の山田啓文助教授松重和美教授らのグループは9日、液中にある試料の表面構造を一ナノメートル(ナノは10億分の1)よりも小さなサイズまで観察できる高分解能の原子間力顕微鏡(AFM)を開発したと発表した。生体内にあるままの状態でタンパク質分子の構造や動きをとらえることが可能で、生体分子の機能解明などさまざな応用が期待できるという。 (引用:京都新聞

 

原子間力顕微鏡(AFM, Atomic Force Microscope)カンチレバー(cantilever)と呼ばれる探針を原子レベルの距離まで近づけるたり、付着させたりすると試料表面との間に引力や斥力が働きます(原子間力)。さらに、探針を表面に沿ってなぞる(走査する)ことで、表面の凹凸像を書き出します。

 

固体試料ー探針間に電圧を印加した時に流れるトンネル電流が一定になるようにしながら、探針で表面を走査する走査トンネル顕微鏡(STM,Scanning Tunneling Microscope)と異なり、AFMは原子間力を利用して像を映し出しているため絶縁体の像も見ることができます。

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4924890189″ locale=”JP” title=”走査型トンネル顕微鏡/原子間力顕微鏡 利用技術集成”][amazonjs asin=”4274214133″ locale=”JP” title=”走査型プローブ顕微鏡入門”]

ナノテクノロジー領域の根幹である走査プローブ顕微鏡の解説書。200以上の画像データや概略図から、その精密さの仕組みや、幅広い分野での有効的な活用例を学ぶ。

 

外部リンク

  • 「走査プローブ顕微鏡,SPM」-ナノエレクトロニクス

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 帝人、EV向けメンブレンのラインを拡充
  2. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆…
  3. 阪大と理研ビタミン、透明な生分解性フィルムを開発
  4. 第54回国際化学オリンピックが開催、アジア勢が金メダルを独占
  5. サリドマイドを監視
  6. 骨粗鬆症、骨破壊止める化合物発見 理研など新薬研究へ
  7. 界面活性剤のWEB検索サービスがスタート
  8. 「先端触媒構造反応リアルタイム計測ビームライン」が竣工

注目情報

ピックアップ記事

  1. チン・リン Qing Lin
  2. 希少金属
  3. Lindau Nobel Laureate Meeting 動画集のご紹介
  4. ニコラス反応 Nicholas Reaction
  5. みんな大好きBRAINIAC
  6. グラクソ、パーキンソン病治療薬「レキップ錠」を販売開始
  7. サイコロを作ろう!
  8. オキソニウムイオンからの最長の炭素酸素間結合
  9. 環状アミンを切ってフッ素をいれる
  10. ReadCubeを使い倒す!(2)~新着論文チェックにもReadCubeをフル活用!~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP