[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ハーバード大Whitesides教授がWelch Awardを受賞

[スポンサーリンク]

 

whitesides米・ハーバード大学ジョージ・マクレランド・ホワイトサイズ教授が2005年のロバート・ウェルチ化学賞を受賞した。ロバート・ウェルチ賞は1972年にヒューストンのウェルチ財団により設立された賞で、毎年30万ドルの賞金が与えられている。(引用、写真C&EN

 

ロバート・ウェルチ財団Robert A. Welch Foundation)は石油・鉱産物で財をなしたRobert A. Welchの1952年の死後、その遺産により創設された財団です。

 

今回このロバート・ウェルチ化学賞Welch Award in Chemistry)を受けたホワイトサイズ教授(George M. Whitesides)は分子自己集合に関する先駆的研究で非常に有名な方で、最近は、九州大学の新海教授らとともにノーベル化学賞に最も近い研究者としてあげられています。もちろんアーサー・コープ賞、米化学会賞を始め多数の賞を受賞しており、現在も精力的に研究を行っています。

 

ところで、今回のウェルチ化学賞は、日本人ではコロンビア大の中西香爾教授が唯一受賞しています。受賞者一覧

 

ホワイトサイズ教授はほんとにいろんな研究をしています。研究内容に関しては関連リンクをご覧ください。

 

 

これはどうでもいい話ですが、以前、キラルな化合物の旋光度を知りたくて論文検索したらホワイトサイズ教授のものが出てきて、これならば信用できるだろうと考えてそれにあわそうとしたらどうしてもあわない。いろいろやって見ましたが絶対値が2倍以上になってしまうのです。符合も違っていたような・・・。有名な先生でもこればっかりは学生がしっかりしていないとだめですね。

関連書籍


Enzymes in Synthetic Organic Chemistry (Tetrahedron Organic Chemistry, Vol 12)

関連リンク

ナノネットインタビュー  「人工ナノ化石」の創成

Whitesides教授について

「自己組織化&自己集合」-ナノエレクトロニクス

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. L・スターンバック氏死去 精神安定剤開発者
  2. 大阪・池田 リチウム電池の実験中に爆発事故
  3. シロアリに強い基礎用断熱材が登場
  4. 国際化学五輪、日本代表に新高校3年生4人決定/化学グランプリ20…
  5. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ
  6. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み
  7. ドミノ遊びのように炭素結合をつくる!?
  8. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高効率・高正確な人工核酸ポリメラーゼの開発
  2. 可視光酸化還元触媒 Visible Light Photoredox Catalyst
  3. 歴史の長いマイクロウェーブ合成装置「Biotage® Initiator+」
  4. 【速報】2017年ノーベル化学賞は「クライオ電子顕微鏡の開発」に!
  5. 大陽日酸の産業ガスへの挑戦
  6. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich
  7. ゼナン・バオ Zhenan Bao
  8. 変わったガラス器具達
  9. 芳香族フッ素化合物の新規汎用合成法
  10. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP