[スポンサーリンク]


2009年 2月

  1. 記事評価&コメントウィジェットを導入

     化学者のつぶやきとケムステニュースに記事評価ウィジェットを導入しました。下図のような星マークが各記事にありますので、そちらをドラッグして緑の星が出たところで、クリックすることによって評価することができます。ぜひ評価を宜しくお願い致しま…

  2. 無水酢酸は麻薬の原料?

    ヘロイン原料2トン、横浜港で押収 アフガン向け貨物麻薬のヘロインの原料となる無水酢酸約2トンが、…

  3. 個性あるTOC

    Enantioselective Intramolecular Friedel?Cr…

  4. スローン賞って知っていますか?

    スローン賞、正確に言うとSloan Research Fellowshipといい、北米のサイエンスの…

  5. 【第一三共】抗血小板薬「プラスグレル」が初承認‐欧州で販売へ

    第一三共は23日、抗血小板薬「エフィエント」(一般名:プラスグレル)について、欧州委員会…

  6. キッチン・ケミストリー

  7. Pubmed, ACS検索

  8. Nature Chemistryデビュー間近!

  9. 3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレン1-オキシド:3-Methyl-1-phenyl-2-phospholene 1-Oxide

  10. ケミストリ・ソングス【Part1】

  11. 元素周期 萌えて覚える化学の基本

  12. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmoser

  13. アンリ・カガン Henri B. Kagan

  14. トリメトキシフェニルシラン:Trimethoxyphenylsilane

  15. 諸熊 奎治 Keiji Morokuma

  16. 化学者たちのエッセイ集【Part1】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【速報】2012年ノーベル化学賞発表!!「Gタンパク質共役受容体に関する研究」
  2. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(後編)~
  3. ついに成功した人工光合成
  4. 位置選択性の制御が可能なスチレンのヒドロアリール化
  5. ピーター・ジーバーガー Peter H. Seeberger
  6. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12日
  7. 並外れた光可逆的粘弾性変化を示すシリコーンエラストマーの開発~市販のレーザーポインターをあてるだけで簡単にはがせる解体性粘接着剤用途に期待~

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

PAGE TOP