[スポンサーリンク]

一般的な話題

元素周期 萌えて覚える化学の基本

[スポンサーリンク]

元素周期 萌えて覚える化学の基本

まぁ皆さん、見れば分かりますよね。化学サイトとして、これは紹介しとかねばいかんでしょう・・・!

あきたこまちとか京都太秦映画村とか、昨今、日本のあちこちで何かとやりたいほーだいな萌えキャラたちですが、その波はとうとう化学の領域にまで到達!

『繁栄によって平和と幸福を』のPHP研究所出版から、萌え系元素記号本が登場です!!

・・・というかぶっちゃけ、何番煎じですか???? ・・・おっとと、そんなこと言っちゃダメですよね(笑)。ともあれ気になってしまった大きなお友達は即購入ダ!

moe_potassium.jpg
(クリックすると大きな画像が出ます)

【2009.2.21追記】

発売から3ヶ月が経ちましたが、Amazonの書籍ランキング現在10位と未だにとどまるところを知らず売れ続けてる模様。ケムステの書籍ランキングでも常に上位ですし。学習系(?)としては異例の記録を打ち立てている「萌え元素周期」・・・なんて恐ろしいタイトル!

moe_ranking.gif

あまりに売れ続けているためか、産経ニュースおよびsahi.comにまで取り上げられるという事態勃発。監修者の満田深雪氏が写真付きで大々的に紹介されておりました。以下引用。

manda_miyuki.jpg

【水素は妖精、フッ素はメード 萌える化学解説書が人気】

覚えにくい化学元素は、特性ごとに擬人化したらいいのでは――。そんな発想から118の元素を美少女キャラに変身させた解説書「元素周期 萌(も)えて覚える化学の基本」(PHP研究所)が、人気を集めている。武蔵工業大で化学を教える満田深雪さんがイメージを伝え、33人のイラストレーターが筆を執った。

一番軽い水素はふわふわ浮かぶ妖精、表面加工に使われるフッ素はフライパンを携えたメード、金は女王さま、といった具合。ヒ素など毒性や危険度の高いものは近寄り難いキャラにした。1元素あたり見開き2ページのうち、イラストは1ページ大の扱いにした。

昨秋の発売後、すぐにネットで話題になり、3カ月で予想を上回る2万8千部が売れた。秋葉原の書店では平積みに。外観はいかにも「アキバ系」だが、原子量や電子軌道図などの基本データも備え、それぞれの元素の発見をめぐる歴史や、レアメタルの採掘権をめぐる国際情勢を盛り込むなど、読み物としても内容を充実させた。

科学知識の普及活動に取り組む満田さんは「手に取るきっかけは何でもいい。理科離れと言われるが、工夫次第で、関心を高めることはできる」と話している。(文章/写真引用:asahi.com)

ところで些末な話ですが、記事見出しを一見して筆者は、「メードじゃなくてメイドじゃね?」などと思ってしまったのですが。実は新聞記者のルールブック・記者ハンドブックでは”メード”の表記が推奨されてるらしく、新聞記事ではどこでもそのように表記するのだそうです。(´・∀・`)ヘーベンキョウニナッタネ

 

元素周期 萌えて覚える化学の基本
PHP研究所
スタジオハードデラックス(編集)満田 深雪(監修)
発売日:2008-11-01
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 ググッ
  • 関連書籍
もえたん[新装版]
三才ブックス
発売日:2005-03-26
おすすめ度:4.0
おすすめ度4 まぁ受験中の娯楽に
おすすめ度3 うーん いいと思う
おすすめ度1 正直…
おすすめ度1 ひたすらキメェェーwww
おすすめ度5 これはすごい
moetan 2 (上)
三才ブックス
発売日:2004-12-22
おすすめ度:4.0
おすすめ度5 英語の中篇小説だけでも2000円の価値がある
おすすめ度4 参考書として使っちゃ駄目だ
おすすめ度4 自分は好きですね
おすすめ度2 英語のストーリーが・・・・
おすすめ度5 moetan(上)
moetan 2 (下)
三才ブックス
発売日:2005-03-26
おすすめ度:4.0
おすすめ度5 英語でも泣ける自分に驚いた。リスニング用CDを出してほしい。
おすすめ度5 中編小説が完結、ラストに感動。
おすすめ度5 やっぱりいいです!
おすすめ度4 詳しい感想は他の方で
おすすめ度5 moetan 2 (下)
もえたん 3 ~Return of the Little Witch~
三才ブックス
POP(イラスト)
発売日:2006-07-27
おすすめ度:3.0
おすすめ度4 さすがは本家本元
おすすめ度2 質の低下が否めない
おすすめ度3 もー受験対策もへったくれもねー
おすすめ度1 正直
おすすめ度3 う?ん…
ねこ耳少女の量子論~萌える最新物理学~
PHP研究所
松野 時緒(イラスト)
発売日:2009-02-07
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 量子って何?
おすすめ度4 萌える量子論の世界
おすすめ度5 すげえ!
おすすめ度5 こんな本を待っていた!
おすすめ度5 萌え系 量子論☆
  • 関連リンク

萌えの領域がまさかの元素!w (アキバBlog)

「萌える最新物理学 ねこ耳少女の量子論」(アキバblog)

元素周期 萌えて覚える化学の基本 PHPのサイト

萌える元素周期表(PDF)

ねこ耳少女の量子論と関連化学書(気ままに有機化学)

萌える元素周期(気ままに有機化学)

萌える元素周期っぽい動画(気ままに有機化学)

元素周期萌えて覚える化学の基本 (ニコニコ大百科)

萌える化学 (有機化学美術館)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. さあ分子模型を取り出して
  2. エチレンを離して!
  3. 研究費総額100万円!2050年のミライをつくる若手研究者を募集…
  4. 100年前のノーベル化学賞ーリヒャルト・ヴィルシュテッター
  5. Open Babel を使ってみよう~ケモインフォマティクス入門…
  6. 【第48回有機金属化学セミナー】講習会:ものづくりに使える触媒反…
  7. 鉄触媒によるオレフィンメタセシス
  8. 国際化学オリンピックのお手伝いをしよう!

注目情報

ピックアップ記事

  1. バリー・ハリウェル Barry Halliwell
  2. 白リンを超分子ケージに閉じ込めて安定化!
  3. 誰でも使えるイオンクロマトグラフ 「Eco IC」新発売:メトローム
  4. アロタケタールの全合成
  5. 10種類のスパチュラを試してみた
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧
  7. 京大北川教授と名古屋大学松田教授のグループが”Air Liquide Essential Molecules Challenge”にて入賞
  8. 「消えるタトゥー」でヘンなカユミ
  9. ChemRxivへのプレプリント投稿・FAQ
  10. 小島 諒介 Ryosuke Kojima

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP