[スポンサーリンク]

一般的な話題

元素周期 萌えて覚える化学の基本

[スポンサーリンク]

元素周期 萌えて覚える化学の基本

まぁ皆さん、見れば分かりますよね。化学サイトとして、これは紹介しとかねばいかんでしょう・・・!

あきたこまちとか京都太秦映画村とか、昨今、日本のあちこちで何かとやりたいほーだいな萌えキャラたちですが、その波はとうとう化学の領域にまで到達!

『繁栄によって平和と幸福を』のPHP研究所出版から、萌え系元素記号本が登場です!!

・・・というかぶっちゃけ、何番煎じですか???? ・・・おっとと、そんなこと言っちゃダメですよね(笑)。ともあれ気になってしまった大きなお友達は即購入ダ!

moe_potassium.jpg
(クリックすると大きな画像が出ます)

【2009.2.21追記】

発売から3ヶ月が経ちましたが、Amazonの書籍ランキング現在10位と未だにとどまるところを知らず売れ続けてる模様。ケムステの書籍ランキングでも常に上位ですし。学習系(?)としては異例の記録を打ち立てている「萌え元素周期」・・・なんて恐ろしいタイトル!

moe_ranking.gif

あまりに売れ続けているためか、産経ニュースおよびsahi.comにまで取り上げられるという事態勃発。監修者の満田深雪氏が写真付きで大々的に紹介されておりました。以下引用。

manda_miyuki.jpg

【水素は妖精、フッ素はメード 萌える化学解説書が人気】

覚えにくい化学元素は、特性ごとに擬人化したらいいのでは――。そんな発想から118の元素を美少女キャラに変身させた解説書「元素周期 萌(も)えて覚える化学の基本」(PHP研究所)が、人気を集めている。武蔵工業大で化学を教える満田深雪さんがイメージを伝え、33人のイラストレーターが筆を執った。

一番軽い水素はふわふわ浮かぶ妖精、表面加工に使われるフッ素はフライパンを携えたメード、金は女王さま、といった具合。ヒ素など毒性や危険度の高いものは近寄り難いキャラにした。1元素あたり見開き2ページのうち、イラストは1ページ大の扱いにした。

昨秋の発売後、すぐにネットで話題になり、3カ月で予想を上回る2万8千部が売れた。秋葉原の書店では平積みに。外観はいかにも「アキバ系」だが、原子量や電子軌道図などの基本データも備え、それぞれの元素の発見をめぐる歴史や、レアメタルの採掘権をめぐる国際情勢を盛り込むなど、読み物としても内容を充実させた。

科学知識の普及活動に取り組む満田さんは「手に取るきっかけは何でもいい。理科離れと言われるが、工夫次第で、関心を高めることはできる」と話している。(文章/写真引用:asahi.com)

ところで些末な話ですが、記事見出しを一見して筆者は、「メードじゃなくてメイドじゃね?」などと思ってしまったのですが。実は新聞記者のルールブック・記者ハンドブックでは”メード”の表記が推奨されてるらしく、新聞記事ではどこでもそのように表記するのだそうです。(´・∀・`)ヘーベンキョウニナッタネ

 

元素周期 萌えて覚える化学の基本
PHP研究所
スタジオハードデラックス(編集)満田 深雪(監修)
発売日:2008-11-01
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 ググッ
  • 関連書籍
もえたん[新装版]
三才ブックス
発売日:2005-03-26
おすすめ度:4.0
おすすめ度4 まぁ受験中の娯楽に
おすすめ度3 うーん いいと思う
おすすめ度1 正直…
おすすめ度1 ひたすらキメェェーwww
おすすめ度5 これはすごい
moetan 2 (上)
三才ブックス
発売日:2004-12-22
おすすめ度:4.0
おすすめ度5 英語の中篇小説だけでも2000円の価値がある
おすすめ度4 参考書として使っちゃ駄目だ
おすすめ度4 自分は好きですね
おすすめ度2 英語のストーリーが・・・・
おすすめ度5 moetan(上)
moetan 2 (下)
三才ブックス
発売日:2005-03-26
おすすめ度:4.0
おすすめ度5 英語でも泣ける自分に驚いた。リスニング用CDを出してほしい。
おすすめ度5 中編小説が完結、ラストに感動。
おすすめ度5 やっぱりいいです!
おすすめ度4 詳しい感想は他の方で
おすすめ度5 moetan 2 (下)
もえたん 3 ~Return of the Little Witch~
三才ブックス
POP(イラスト)
発売日:2006-07-27
おすすめ度:3.0
おすすめ度4 さすがは本家本元
おすすめ度2 質の低下が否めない
おすすめ度3 もー受験対策もへったくれもねー
おすすめ度1 正直
おすすめ度3 う?ん…
ねこ耳少女の量子論~萌える最新物理学~
PHP研究所
松野 時緒(イラスト)
発売日:2009-02-07
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 量子って何?
おすすめ度4 萌える量子論の世界
おすすめ度5 すげえ!
おすすめ度5 こんな本を待っていた!
おすすめ度5 萌え系 量子論☆
  • 関連リンク

萌えの領域がまさかの元素!w (アキバBlog)

「萌える最新物理学 ねこ耳少女の量子論」(アキバblog)

元素周期 萌えて覚える化学の基本 PHPのサイト

萌える元素周期表(PDF)

ねこ耳少女の量子論と関連化学書(気ままに有機化学)

萌える元素周期(気ままに有機化学)

萌える元素周期っぽい動画(気ままに有機化学)

元素周期萌えて覚える化学の基本 (ニコニコ大百科)

萌える化学 (有機化学美術館)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 光とともに変身する有機結晶?! ~紫外光照射で発光色変化しながら…
  2. Hybrid Materials 2013に参加してきました!
  3. 電解液中のイオンが電気化学反応の選択性を決定する
  4. 顕微鏡で化学反応を見る!?
  5. 糖鎖を直接連結し天然物をつくる
  6. ポルフィリン中心金属の違いが薄膜構造を変える~配位結合を利用した…
  7. 【書籍】化学探偵Mr. キュリー
  8. ゲームを研究に応用? タンパク質の構造計算ゲーム「Foldit」…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 1-フルオロ-2,4,6-トリメチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホナート : 1-Fluoro-2,4,6-trimethylpyridinium Trifluoromethanesulfonate
  2. 水中マクロラクタム化を加速する水溶性キャビタンド
  3. rhodomolleins XX と XXIIの全合成
  4. 合成手法に焦点を当てて全合成研究を見る「テトロドトキシン~その1~」
  5. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~
  6. ケムステV年末ライブ & V忘年会2020を開催します!
  7. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる 第2回
  8. Hybrid Materials 2013に参加してきました!
  9. 野依不斉水素化反応 Noyori Asymmetric Hydrogenation
  10. レビュー多くてもよくね?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP