[スポンサーリンク]

一般的な話題

元素周期 萌えて覚える化学の基本

[スポンサーリンク]

元素周期 萌えて覚える化学の基本

まぁ皆さん、見れば分かりますよね。化学サイトとして、これは紹介しとかねばいかんでしょう・・・!

あきたこまちとか京都太秦映画村とか、昨今、日本のあちこちで何かとやりたいほーだいな萌えキャラたちですが、その波はとうとう化学の領域にまで到達!

『繁栄によって平和と幸福を』のPHP研究所出版から、萌え系元素記号本が登場です!!

・・・というかぶっちゃけ、何番煎じですか???? ・・・おっとと、そんなこと言っちゃダメですよね(笑)。ともあれ気になってしまった大きなお友達は即購入ダ!

moe_potassium.jpg
(クリックすると大きな画像が出ます)

【2009.2.21追記】

発売から3ヶ月が経ちましたが、Amazonの書籍ランキング現在10位と未だにとどまるところを知らず売れ続けてる模様。ケムステの書籍ランキングでも常に上位ですし。学習系(?)としては異例の記録を打ち立てている「萌え元素周期」・・・なんて恐ろしいタイトル!

moe_ranking.gif

あまりに売れ続けているためか、産経ニュースおよびsahi.comにまで取り上げられるという事態勃発。監修者の満田深雪氏が写真付きで大々的に紹介されておりました。以下引用。

manda_miyuki.jpg

【水素は妖精、フッ素はメード 萌える化学解説書が人気】

覚えにくい化学元素は、特性ごとに擬人化したらいいのでは――。そんな発想から118の元素を美少女キャラに変身させた解説書「元素周期 萌(も)えて覚える化学の基本」(PHP研究所)が、人気を集めている。武蔵工業大で化学を教える満田深雪さんがイメージを伝え、33人のイラストレーターが筆を執った。

一番軽い水素はふわふわ浮かぶ妖精、表面加工に使われるフッ素はフライパンを携えたメード、金は女王さま、といった具合。ヒ素など毒性や危険度の高いものは近寄り難いキャラにした。1元素あたり見開き2ページのうち、イラストは1ページ大の扱いにした。

昨秋の発売後、すぐにネットで話題になり、3カ月で予想を上回る2万8千部が売れた。秋葉原の書店では平積みに。外観はいかにも「アキバ系」だが、原子量や電子軌道図などの基本データも備え、それぞれの元素の発見をめぐる歴史や、レアメタルの採掘権をめぐる国際情勢を盛り込むなど、読み物としても内容を充実させた。

科学知識の普及活動に取り組む満田さんは「手に取るきっかけは何でもいい。理科離れと言われるが、工夫次第で、関心を高めることはできる」と話している。(文章/写真引用:asahi.com)

ところで些末な話ですが、記事見出しを一見して筆者は、「メードじゃなくてメイドじゃね?」などと思ってしまったのですが。実は新聞記者のルールブック・記者ハンドブックでは”メード”の表記が推奨されてるらしく、新聞記事ではどこでもそのように表記するのだそうです。(´・∀・`)ヘーベンキョウニナッタネ

 

元素周期 萌えて覚える化学の基本
PHP研究所
スタジオハードデラックス(編集)満田 深雪(監修)
発売日:2008-11-01
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 ググッ
  • 関連書籍
もえたん[新装版]
三才ブックス
発売日:2005-03-26
おすすめ度:4.0
おすすめ度4 まぁ受験中の娯楽に
おすすめ度3 うーん いいと思う
おすすめ度1 正直…
おすすめ度1 ひたすらキメェェーwww
おすすめ度5 これはすごい
moetan 2 (上)
三才ブックス
発売日:2004-12-22
おすすめ度:4.0
おすすめ度5 英語の中篇小説だけでも2000円の価値がある
おすすめ度4 参考書として使っちゃ駄目だ
おすすめ度4 自分は好きですね
おすすめ度2 英語のストーリーが・・・・
おすすめ度5 moetan(上)
moetan 2 (下)
三才ブックス
発売日:2005-03-26
おすすめ度:4.0
おすすめ度5 英語でも泣ける自分に驚いた。リスニング用CDを出してほしい。
おすすめ度5 中編小説が完結、ラストに感動。
おすすめ度5 やっぱりいいです!
おすすめ度4 詳しい感想は他の方で
おすすめ度5 moetan 2 (下)
もえたん 3 ~Return of the Little Witch~
三才ブックス
POP(イラスト)
発売日:2006-07-27
おすすめ度:3.0
おすすめ度4 さすがは本家本元
おすすめ度2 質の低下が否めない
おすすめ度3 もー受験対策もへったくれもねー
おすすめ度1 正直
おすすめ度3 う?ん…
ねこ耳少女の量子論~萌える最新物理学~
PHP研究所
松野 時緒(イラスト)
発売日:2009-02-07
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 量子って何?
おすすめ度4 萌える量子論の世界
おすすめ度5 すげえ!
おすすめ度5 こんな本を待っていた!
おすすめ度5 萌え系 量子論☆
  • 関連リンク

萌えの領域がまさかの元素!w (アキバBlog)

「萌える最新物理学 ねこ耳少女の量子論」(アキバblog)

元素周期 萌えて覚える化学の基本 PHPのサイト

萌える元素周期表(PDF)

ねこ耳少女の量子論と関連化学書(気ままに有機化学)

萌える元素周期(気ままに有機化学)

萌える元素周期っぽい動画(気ままに有機化学)

元素周期萌えて覚える化学の基本 (ニコニコ大百科)

萌える化学 (有機化学美術館)

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 今年は共有結合100周年ールイスの構造式の物語
  2. 耐薬品性デジタルマノメーター:バキューブランド VACUU・VI…
  3. 自宅で抽出実験も?自宅で使える理化学ガラス「リカシツ」
  4. 第97回 触媒化学融合研究センター講演会に参加してみた
  5. ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感…
  6. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 2】
  7. 完熟バナナはブラックライトで青く光る
  8. ちょっとした悩み

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ゲイリー・モランダー Gary A. Molander
  2. 「化学と工業」読み放題になったの知ってますか?+特別キャンペーン
  3. 事故を未然に防ごう~確認しておきたい心構えと対策~
  4. 大栗 博毅 Hiroki Oguri
  5. 官営八幡製鐵所関連施設
  6. ヘル・フォルハルト・ゼリンスキー反応 Hell-Volhard-Zelinsky Reaction
  7. 経営戦略を成功に導く知財戦略【実践事例集】
  8. 産学それぞれの立場におけるマテリアルズ・インフォマティクス技術活用
  9. カメレオン変色のひみつ 最新の研究より
  10. 第2回「Matlantis User Conference」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP