[スポンサーリンク]

一般的な話題

“マイクロプラスチック”が海をただよう その1

[スポンサーリンク]

Tshozoです。昔から色々な公害問題を調べている筆者ですが、オーストラリア シドニー近郊でも静かに進行中ということが明らかになった「ある案件」につきひとつ記事を書いてみます。

その案件というのはこちら → 。 「オーストラリア近郊に、マイクロプラスチックが高濃度で存在する」というものです。以前からTVをはじめ色々なメディアに採り上げられているので何をいまさら、という気はしますが公害問題の歴史と絡めて採り上げているものはあまり無い気がしましたので今回書いてみることにしました。どうかお付き合いください。

はじめに・背景など

プラスチックとは何か? 一般的な定義としては「石油類から人工的に合成された高分子量体」と言えます。さっぱりわかんないっすね。要は石油をゴニョゴニョして作られた便利な固形材料ってことdeath。最近では石油以外に植物類からも合成されるバイオプラスチックなどもありますから、今回のはなしにはそれも含めることにしましょう。

生産されたプラスチック類は人間生活の中での役目を終えた後、一部は焼却され、一部は再利用されて循環しますが、その一部はいずれのサイクルにも乗らず、「ゴミ」として残留します。さらにその一部は海洋へ漕ぎ出しますが、これらはMarine LitterまたはOcean Debrisと呼ばれ、いわゆる海洋ゴミとされています。

PW_01.png人間生活内のプラスチックのウロウロ具合概念図 こちらの資料を引用して作者が改編

ことばの定義

さらに、上記の中でマイクロプラスチックとは何か。国際規格のような明確な定義はなさそうなのですが、文献類を漁った結果、「形状に関わらず直径が約5~10mm以下、0.1mm以上のプラスチック」のもようです。ここで「形状に関わらず」と書いたのは、球状やら糸状やら針状やら、様々な形状が存在するためです。

PW_02.pngマイクロプラスチックの例 こちらより引用
 a:赤ファイバー(70um), b:青粒子, c:青ファイバー100um d:白フィルム(1.5cm), e:乳白色粒子(0.4mm), f:乳白色粒子
原論文:Frederik Noren “Small plastic particles in Coastal Swedish waters”, KIMO Sweden, 2007″

発生源

そりゃ、人間活動です。まず、「プラスチック」の海洋で見つかる廃棄物の頻度はこちらの資料で取り上げられており、「包装類」がトップランクになっています。

これに対しマイクロプラスチックの場合には大きく2つの分類、即ち①原料そのまま(化粧品に含まれる研磨剤やプラスチックの原料形態であるペレット粒)と、②劣化後プラスチック(大きなプラスチックから劣化によって剥がれた針状の細かい破片など)になります。後者には実は生分解性プラスチックも含まれます。生分解性プラスチックといえどもその劣化速度は遅く、どうしてもこういった微小片が存在してしまうわけで。上の図でいうと①にはe,f、②にはa,b,c,dが該当します。下は②の例ですね。

PW_09.png

洗顔料に含まれる「スクラブ(研磨剤)」としてのマイクロプラスチック こちらより引用

PW_05_re.pngポリプロピレン、ポリエチレンの耐光(候)性試験後の表面状態 こちらより編集して引用
こういうクラックから剥がれ落ちた微小破片も「マイクロプラスチック」となりうる

 またこのマイクロプラスチック、総量がどのくらい海洋中(世界中)に存在するのか、正確な試算が出来ていないようなのです。現在は欧州やイギリス、オーストラリアなどの沿岸部の国が積極的な活動を開始しており、実状がようやく把握できているようですが世界中の国家でそうしたデータを取って集計して実存在量を推定することを考えると、凄まじい労力と費用が必要になります。おそらく海洋研究者間ではそうした動きはあるのかもしれませんが(欧州・豪州にはありました →    など)、今回は国際的な枠組みを見つけるには至りませんでした。

悪影響の詳細-その1

まず下記の写真をご覧ください。感情に訴えかけるつもりはないのですが、色々と悲惨です。これはまずマクロプラスチックのケース。カメがクラゲと間違えてポリ袋を飲み込み、腹に詰まって衰弱死するケースがあることは皆様もご存知だと思います。

PW_06.png“Entanglement=「絡み付き」 / Ingestion=「飲み込み」”という意味です
こちらより引用

 そしてこっちがマイクロプラスチックのケース。ミジンコの中に生分解性プラスチックの破片があった、という話をどっかのニュースで聞いたことがあるのですが、魚の寄生虫の腹ん中にも存在するというのは驚きです。

PW_07.png魚の胃袋を解体して出てきたプラスチック類が写真左下に見える
右側はニシンの腹の中に居る線虫の、さらにその中に存在したマイクロプラスチックの例
こちらより一部改編して引用(同上) → 

 ニワトリが食べる砂と同じように、喰ってウンコになって出てくるとか、食べ物を潰すのに使うとかなら別にいいのですが、どうもそうではなさそうなのです。 まず、一気に食うと腹の管が詰まる→閉塞→死亡。ポリスチレンの小破片とか、そういうのが固まって海中に分散してたら魚は間違って喰いそうですよね。

で、一気に食わなくても微小な寄生虫とかが食う→腹に詰まる→死亡。その他、まだ確実ではないですが、光合成機能が低下する(Hindered algal photosynthesis)とか、浮腫ができる(Granulocytoma formation)とかの悪影響も懸念されているようです。

長くなりそうなので今回はここまで。実は悪影響はこうした物理的なものだけではないのです。

参考文献

元記事 ”Tiny plastic dwellers have big impact on our oceans” → 

“Algalita Marine Research Institute” → ●
UNEP報告書 2011年度 ”Plastic debris in the ocean” → 
Maria Gorycka “ENVIRONMENTAL RISKS OF MICROPLASTICS” → 
“Unrecognised Pollutant Risks to the Great Barrier Reef” →
“” → 
“Macroplastics, microplastics and environmental impacts” Amsterdam University → 
“Concentrations of PCBs in beached plastic pellets” Teuten et al. (2009) → 
“Microplastics in Facial Exfoliating Cleansers” Michelle Chang (2013)→ 

Avatar photo

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. 【書籍】「喜嶋先生の静かな世界」
  2. 5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ
  3. 直接クプラート化によるフルオロアルキル銅錯体の形成と応用
  4. NMRの基礎知識【原理編】
  5. 2017年の注目分子はどれ?
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤
  7. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉
  8. 電子雲三次元ガラス彫刻NEBULAが凄い!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「富士フイルム和光純薬」として新たにスタート
  2. 未来の製薬を支える技術 – Biotage®金属スカベンジャーツールキット
  3. 有機合成者でもわかる結晶製品生産の最適化と晶析操作【終了】
  4. ちょっとキレイにサンプル撮影
  5. 第三回ケムステVプレミアレクチャー「夢のある天然物創薬」を開催します!
  6. サリンを検出可能な有機化合物
  7. 【ケムステSlackに訊いてみた③】化学で美しいと思うことを教えて!
  8. 名もなきジテルペノイドの初の全合成が導いた構造訂正
  9. 日本薬学会第144回年会「有機合成化学の若い力」を開催します!
  10. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2017」を発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP