[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アンリ・カガン Henri B. Kagan

[スポンサーリンク]

アンリ・ボリス・カガン(Henri Boris Kagan、1930年12月15日-)は、フランスの有機化学者である (写真はこちらより引用)。パリ第11大学名誉教授。

経歴

19xx ソルボンヌ大学 卒業
1960 コレージュ・ド・フランス 博士号取得(J. Jacques教授)
1960 コレージュ・ド・フランス Research Associate(A. Horeau教授)
19xx パリ第11大学に着任、のちに名誉教授。
1990 French Academy of Science 会員

受賞歴

1990 Prelog Medal
1998 Yamada-Koga prize
1998 名古屋メダル
1998 キラリティーメダル
1999 テトラヘドロン賞
2001 ウルフ賞化学部門
2002 野依賞
2005 Bower Award and Prize for Achievement in Science
2005 ベンジャミンフランクリンメダル

フランス国立科学研究センターシルバーメダル
August-Wihelm-von Hoffman Medal
Grand Prix de la Fondation de la Maison de la Chimie
Chevalier de la Légion d’honneur
JSPS Award for Eminent Scientsts

研究概要

均一系不斉触媒反応の開発におけるパイオニアの一人。

二座不斉リン配位子DIOPの開発

触媒的不斉水素化反応において、高エナンチオ選択性を与える二座配位子DIOPの開発に成功した[1]。これにより不斉触媒反応におけるC2対照二座キラル配位子の実効性が示された。研究領域の黎明期における重要研究の一つである。

円偏光を用いる絶対不斉合成

1971年に円偏光(CPL)を照射する不斉6π環化反応を進行させ、[6]ヘリセンへの不斉合成を達成した[2]。

不斉触媒反応における非線形効果の発見

光学純度の低い不斉触媒を用いて反応を行ったときに、生成物がもとの促進剤よりも光学純度高く得られることがある。これを不斉触媒反応における正の非線形効果(positive non-linear effect)と呼ぶ。

1986年にKaganらはこの現象を始めて発見し、継続的な実験・理論両面からのアプローチを通じて概念を確立せしめた[3]。現在ではホモキラリティ起源の理解や、速度論的光学分割法、不斉触媒系の反応機構解析への応用などに用いられている重要概念である。

論文より引用)

 

低原子価サマリウムを用いる有機合成反応の開発

ヨウ化サマリウム(II)の調製法を開発[4]。温和な1電子還元剤として用いることが可能である事を実証し、還元型カップリング反応など、様々な反応形式を開拓した。

コメント&その他

  1. 触媒的不斉合成法の有力ノーベル賞候補と見なされていたにも関わらず、2001年ノーベル化学賞において、惜しくも選から漏れてしまいました。これを受けて方々で議論が巻き起こりました。

関連文献

  1. Kagan, H. B.; Dang, T.-P. J. Am. Chem. Soc. 1972, 94, 6429. doi:10.1021/ja00773a028
  2. Kagan, H. B.; Moradpour, A.; Nicoud, J. F.; Balavoine, G.; Tsoucaris, G. J. Am. Chem. Soc. 1971, 93, 2353. doi:10.1021/ja00738a061
  3. (a) Puchot, C.; Samuel, O.; Dunach, E.; Zhao, S.; Agami, C.; Kagan, H. B. J. Am. Chem. Soc. 1986, 108,  2353. doi:10.1021/ja00269a036 (b) Guillaneux, D.; Zhao, S.-H.; Samuel, O.; Rainford, D.; Kagan, H. B. J. Am. Chem. Soc. 1994, 116, 9430. doi:10.1021/ja00100a004 (c) Kagan, H. B. Synlett 2001, 888. doi:10.1055/s-2001-14660 (d) Satyanarayana, T.; Abraham, S.; Kagan, H. B. Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 456. DOI: 10.1002/anie.200705241
  4. (a) Girard, P.; Namy, J. L.; Kagan, H. B. J. Am. Chem. Soc. 1980, 102, 2693.  doi:10.1021/ja00528a029 (c) Kagan, H. B. Tetrahedron 2003, 59, 10351. doi:10.1016/j.tet.2003.09.10

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. M.G.フィン M. G. Finn
  2. 長谷川 美貴 Miki Hasegawa
  3. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsa…
  4. 有賀 克彦 Katsuhiko Ariga
  5. リチャード・ゼア Richard N. Zare
  6. 井上 佳久 Yoshihisa Inoue
  7. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen
  8. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 潤滑剤なしで抜群の滑りを実現する「自己潤滑性XXドーム」が開発されている
  2. 複雑な試薬のChemDrawテンプレートを作ってみた
  3. 日本にノーベル賞が来る理由
  4. 第155回―「化学結合と反応性を理論化学で理解する」Sason Shaik教授
  5. 第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina Lagunas教授
  6. 多重薬理 Polypharmacology
  7. 分子構造を 3D で観察しよう (1)
  8. カンファー(camphor)
  9. 尿酸 Uric Acid 〜痛風リスクと抗酸化作用のジレンマ〜
  10. キャロライン・ベルトッツィ Carolyn R. Bertozzi

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP