[スポンサーリンク]

chemglossary

動的コンビナトリアル化学 Dynamic Combinatorial Chemistry

[スポンサーリンク]

動的コンビナトリアル化学(Dynamic Combinatorial Chemistry: DCC)は、分子認識・超分子化学の考え方に基づいた、新たなホスト-ゲスト相互作用の探索手法である。1997年にノーベル賞学者のジャン=マリー・レーンによって提唱された概念[1]

安定に単離された分子を構成要素とする従来のコンビナトリアルライブラリとは異なり、動的コンビナトリアルライブラリ(Dynamic Combinatorial Library:DCL)は、分子集合体の平衡混合物をその構成要素とする。それらはすなわち、ライブラリ内で仮想的に存在する構造体であり、その意味で仮想的コンビナトリアルライブラリ(Vertual Combinatorial Library: VCL)と呼ぶこともある。

ライブラリ混合物にホストとなる鋳型(Template)を加えれば、そのホストともっとも強力に結合しうる特定の集合体が熱力学的平衡を経て増幅されてくる(ル・シャトリエの原理)。つまり、構成要素の混合物それ自体がもっとも相性の良い組み合わせを自動的に見つけ出してくる。各要素の増幅度を分析すれば、新しい(超)分子相互作用の組み合わせを少ない試行回数で見いだすことが出来る。

原理的には様々な応用が可能と考えられる。例えば、ホストをタンパク質、ゲストを有機小分子集合体にできれば、タンパク質に強固に結合できる有機(超)分子が探索可能である。これはすなわち、医薬リードの探索[2]そのものといえる。

現時点では分析手法・増幅度・分解能の上限に由来するハードルが存在し、適用可能なライブラリサイズが制限されることが大きな課題となっている。DCLに速度論的な生成/開裂過程を組み込み、分解能を向上させるアプローチ(pseudo Dynamic Combinatorial Library: pDCL)も、解決策の一つとして提唱されている[3]

関連文献

  1. (a) Huc, I.; Lehn, J.-M. Proc. Natl. Acad. Sci., USA 1997, 94, 2106. [Link] Review: (b) Lehn, J.-M.; Eliseev, A.V. Science 2001, 291, 5512. DOI:10.1126/science.1060066 (c) Corbett, P. T.; Leclaire, J.; Vial, L.; West, K. R.; Wietor, J.-L.; Sanders, J. K. M.; Otto, S. Chem. Rev. 2006, 106, 3652. DOI:10.1021/cr020452p
  2. Ramstrom, O.; Lehn, J.-M. Nat. Rev. Drug Discov. 2002, 1, 26. DOI:10.1038/nrd704
  3. (a) Cheeseman, J. D.; Corbett, A. D.; Shu, R.; Croteau, J.; Gleason, J. L.; Kazlauskas, R. J. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 5692. DOI: 10.1021/ja017099+ (b) Corbett, A. D.; Cheeseman, J. D.; Kazlauskas, R. J.; Gleason, J. L. Angew. Chem. Int. Ed. 2004, 43, 2432. DOI:10.1002/anie.200453769

関連書籍

[amazonjs asin=”3527321225″ locale=”JP” title=”Dynamic Combinatorial Chemistry”][amazonjs asin=”0470096039″ locale=”JP” title=”Dynamic Combinatorial Chemistry: In Drug Discovery, Bioorganic Chemistry, and Materials Science”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ラマン分光の基礎知識
  2. 極性表面積 polar surface area
  3. 輸出貿易管理令
  4. E値 Environmental(E)-factor
  5. 薄層クロマトグラフィ / thin-layer chromato…
  6. 試験管内選択法(SELEX法) / Systematic Evo…
  7. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: …
  8. 銀イオンクロマトグラフィー

注目情報

ピックアップ記事

  1. 京大融合研、産学連携で有機発光トランジスタを開発
  2. ピナー反応 Pinner Reaction
  3. アセチレン、常温で圧縮成功
  4. 磁石でくっつく新しい分子模型が出資募集中
  5. Reaxys Prize 2010発表!
  6. 萩反射炉
  7. アルキンメタセシスで誕生!HPB to γ-グラフィン!
  8. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato
  9. Fmoc-N-アルキルグリシンって何ができるの?―いろいろできます!
  10. トリプトファン選択的なタンパク質修飾反応の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP