[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

個性あるTOC

[スポンサーリンク]

 

Enantioselective Intramolecular Friedel?Crafts-Type α-Arylation of Aldehydes
Nicolaou, K.C.; Reingruber,R; Sarlah, D and Brse, S. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 2086.
DOI: 10.1021/ja809405c

 スクリプス研究所K.C. Nicolaou教授らによる報告です。マクミラン触媒を用いてアルデヒドの分子内不斉α-アリール化を実現しています。

・・・とそんなことはともかく、このTOC(Table of Contents, グラフィカルアブストラクトともいいます)はなんだ??と思われた方、多いのではないでしょうか。

以前に天然物合成をレビューするブログTotallysynthetic.comでも取り上げられていましたが、環の中身が赤・青に塗りつぶされ、しかもグラデーションまでかかっています。さらにバックは薄い青。いままで見たことがなかった図なので、つい目がいってしまいました。内容がNicolaou教授にはめずらしい報告であったため、なおさらでした。


Nicolaou教授は、これまでも講演のスライドには激しい色使いのグラフィックスを用いていました。しかし構造式は以下のようにあくまで”普通に”書いていたのです。今年にはいってから急にカラフルになってしまったのです。

jo-2008-02351b_0046.gif

Nicolaou教授が合成した天然物

さらに、以下の3つの論文が立て続けにJ.Am. Chem. SocのASAPとAngew. Chem. Int. Ed.のEarly Viewに公開されていました。

 

ja-2008-08692j_0020.gif

New Synthetic Technologies for the Construction of Heterocycles and Tryptamines
Nicolaou,K. C.; Krasovskiy, A.; Majumder. U.; Trpanier, V.; Chen. Y-K. D.  J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 3690. DOI: 10.1021/ja808692j

 

ACIE2009_48_3444

 

Total Synthesis and Absolute Configuration of the Bisanthraquinone Antibiotic BE-43472B
Nicolaou, K.C.; Lim, Y-H.; Becker, J. Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 3444. DOI: 10.1002/anie.200900058

ACIE_2009_48_3449

Total Synthesis of Sporolide B
Nicolaou, K.C.; Tang, Y.; Wang. J. Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 3449. DOI: 10.1002/anie.200900264

 

こちらでは、環の中身はグラデーションがかったオレンジ、バックは青にすべて統一されています。また、構造式もC-C結合の長さが短くなっています。今回は3つともほぼ同じデザインですのでどうやら確立したようです(笑)。

美的センスは人それぞれですので、それに対しては評価しませんが、とにかく目立つ!皆さんも毎日論文チェックすると思うのですが、なんだこれ?と思いませんでしたか?実はそれを狙っているのかもしれません。つまり、TOCを見ただけでその研究者の仕事であるとわかる、中身を見てみたくなるということです。ブランディングの一種と言えるでしょう。PCで簡単に最新論文が見られるなか、このように目を引く工夫はネガティブな意味あいより大きい効果があるように思います。実際、つい目がとまって中まで読んでしまいましたから。

もちろん、見た目でなく「中身」で勝負したいものですが、筆者の意見としては結構効果的だと思います。学生に聞いてもほぼ同じ答えが返ってきたので、皆そういう意味では注目しているということでしょう。

いろいろ眺めて見ると、特徴的で個性的な構造式・TOCをデザインしている人は意外といるものです。

例えば、ハーバード大のE. J. Corey教授の構造式は、線は極太・元素はすべて太字です。そのため、見てすぐにわかります。最近は彼の弟子たち(たとえばCaltechのStoltz教授やスクリプス研究所のBaran教授などなど)もこぞって“Corey-type structure”を描いてくるようになったため、少しだけ目立たなくなりましたが・・・。

ja025848xn00001.gif

CoreyらのTOC

プリンストン大のMacMillan教授は、置換基・官能基に水色とピンクの球を用い、シンプルにまとめています。わかりやすく目立ってくれますが、青と赤が目を引くので注目すべきの不斉炭素-炭素結合が強調されないという弱点もあります。普通の研究者は新しく作られる結合を色付けしている人が多いようです。

ja077212hn00001.gif

MacMillanらのTOC

また、名古屋大の伊丹健一郎教授は芳香族化合物のC-H結合変換反応において、下図のような“青パックマン”と”赤パックマン”(勝手に名付けました)を芳香環の代わりに用い、簡単に結合してビアリール化合物が得られる様子を強調しています。それまでは、グラデーションがかった球のみで表現している論文が多かったのですが、グラデーションを用いず濃赤色と青色をにしてかなり目立たせています。この他にも2報ほど、この形式で報告しているようです。

ol-2008-019764_0004.gif

伊丹らのTOC

 以上、例を述べてみましたが、他にも特徴的なTOCを描いている研究者はいると思います。前述したように中身で勝負したいものですが、何事も見た目がよい物に惹かれるのも人間の性ですので、個性的なTOCは個人的には大歓迎です。構造式のみでつまらないと思われがちな有機化学を注目させる、一つの手段であると考えています。

【追記 2008.3.12】

本日Angew. Chem. Int. Ed. 誌にNicolaou教授の新たな全合成が報告されました。色がまた違う!!彼はシンガポールとサンディエゴに研究室を持っていますが、その違いというわけでもなさそうです。節操がないので、できれば統一した方がよい気がするのですが・・・どうでしょう?

anie20090438.gifTotal Synthesis of Hopeahainol A and Hopeanol
Nicolaou, K. C.; T. R. Wu.; Kang, Q.; Chen, D. Y.-K. DOI: 10.1002/anie.200900438

 

関連リンク

  • Abstract GraphicsTotallysynthetic.comで取り上げられたNicolaou教授のグラフィックに関する意見
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 湿度変化で発電する
  2. 博士課程と給料
  3. 「話すのが得意」でも面接が通らない人の特徴
  4. 無機材料ーChemical Times 特集より
  5. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~
  6. 炭素を1つスズに置き換えてみたらどうなる?
  7. 2022年度 第22回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 …
  8. 合成化学者のための固体DNP-NMR

注目情報

ピックアップ記事

  1. ラウリマライドの全合成
  2. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  3. 化学工場で膀胱がん、20人に…労災認定議論へ
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの普及に取り組む事業開発ポジションとは?〜最前線メンバー3人のキャリア選択と今について語る〜
  5. フラックス結晶育成法入門
  6. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-
  7. ラボでのスケールアップ検討と晶析・攪拌でのトラブル対応策【終了】
  8. 米デュポン株、来年急上昇する可能性
  9. 化学に耳をすませば
  10. 柴田科学 合成反応装置ケミストプラザ CP-400型をデモしてみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】

今年もノーベル賞シーズンが近づいてきました!各媒体からかき集めた情報を元に、「未…

有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年9月号がオンライン公開されています。…

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP