[スポンサーリンク]

ケムステニュース

Nature Chemistryデビュー間近!

[スポンサーリンク]

 

 

かなりインパクトが高くよい研究ができました!さて、あなたならどこに投稿する?
と、聞かれたらどうしますか?化学の分野ではインパクトが高くなおかつ「一般受け」しそうな、またそんな題名をつけれそうな論文はNatureScienceに投稿します。もしくは物語をかけないがサイエンス的にインパクトがあるものはPNAS(米国アカデミー紀要)という選択肢もあります。さらに、多少「マニアック」(研究者にとってではなく化学を若干かじった人に対して)だが、これはすばらしい結果だ!という場合はアメリカ化学会のJ. Am. Chem. Soc. やドイツの化学雑誌であるAngew. Chem. Int. Edに投稿することでしょう。それ以外は分野によって異なるので言及しませんが、その枠が1つ増えそうな、雑誌の出版が近づいています。かなり前からアナウンスされていましたが、Natureがついに化学の専門誌、Nature Chemistryを刊行するのです。


記念すべき第一号論文が本日Webで公開されました。東京大学工学部の藤田誠教授らによる、論文”Minimal nucleotide duplex formation in water through enclathration in self-assembled hosts”が第一号となっております。現在、この論文は無料公開(おそらく)されているため、購読していない皆さんもみることができます。

 Nature Chemistryのコンテンツは、どうやらresearch articles, reviews, correspondence, perspectives, and commentariesとなるそうで、さらにそこで掲載された化合物に関してはこれも新たに作成された論文に記載の化合物(主に生理活性化合物、薬)を集めた、Pubchemにも掲載されるとのこと。
 2009年3月中旬にデビューする”化学版ネイチャー”は化学系論文誌のリーディングジャーナルとなれるでしょうか?
  • 関連リンク
Nature Chemistry
 
Nature Chemistry日本語版

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アステラス製薬、抗うつ剤の社会不安障害での効能・効果取得
  2. 化学大手9月中間 三井化学と旭化成が経常減益
  3. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み
  4. ADEKAの新CMに生田絵梨花さんが登場
  5. EU、玩具へのフタル酸エステル類の使用禁止
  6. 化学工場で膀胱がん、20人に…労災認定議論へ
  7. 武田薬品、高血圧治療剤が米で心不全の効能追加
  8. エレクトライド:大量生産に道--セメント原料から次世代ディスプレ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. リアルタイムで分子の自己組織化を観察・操作することに成功
  2. 日本語で得る学術情報 -CiNiiのご紹介-
  3. 有機合成化学協会誌2021年8月号:ナノチューブカプセル・ナノグラフェン・芳香環C-H変換・メタルフリー複素環合成・スピロシクロプロパン
  4. カーボンナノチューブ量産技術を国際会議で発表へ
  5. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ①
  6. 第54回国際化学オリンピックが開催、アジア勢が金メダルを独占
  7. トリルテニウムドデカカルボニル / Triruthenium Dodecacarbonyl
  8. 有機合成化学協会誌2018年9月号:キラルバナジウム触媒・ナフタレン多量体・バイオインスパイアード物質変換・エラジタンニン・モルヒナン骨格・ドナー・アクセプター置換シクロプロパン・フッ素化多環式芳香族炭化水素
  9. 創薬における中分子
  10. 「溶融炭酸塩基の脱プロトン化で有用物質をつくる」スタンフォード大学・Kanan研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP