[スポンサーリンク]

ケムステニュース

Nature Chemistryデビュー間近!

[スポンサーリンク]

 

 

かなりインパクトが高くよい研究ができました!さて、あなたならどこに投稿する?
と、聞かれたらどうしますか?化学の分野ではインパクトが高くなおかつ「一般受け」しそうな、またそんな題名をつけれそうな論文はNatureScienceに投稿します。もしくは物語をかけないがサイエンス的にインパクトがあるものはPNAS(米国アカデミー紀要)という選択肢もあります。さらに、多少「マニアック」(研究者にとってではなく化学を若干かじった人に対して)だが、これはすばらしい結果だ!という場合はアメリカ化学会のJ. Am. Chem. Soc. やドイツの化学雑誌であるAngew. Chem. Int. Edに投稿することでしょう。それ以外は分野によって異なるので言及しませんが、その枠が1つ増えそうな、雑誌の出版が近づいています。かなり前からアナウンスされていましたが、Natureがついに化学の専門誌、Nature Chemistryを刊行するのです。


記念すべき第一号論文が本日Webで公開されました。東京大学工学部の藤田誠教授らによる、論文”Minimal nucleotide duplex formation in water through enclathration in self-assembled hosts”が第一号となっております。現在、この論文は無料公開(おそらく)されているため、購読していない皆さんもみることができます。

 Nature Chemistryのコンテンツは、どうやらresearch articles, reviews, correspondence, perspectives, and commentariesとなるそうで、さらにそこで掲載された化合物に関してはこれも新たに作成された論文に記載の化合物(主に生理活性化合物、薬)を集めた、Pubchemにも掲載されるとのこと。
 2009年3月中旬にデビューする”化学版ネイチャー”は化学系論文誌のリーディングジャーナルとなれるでしょうか?
  • 関連リンク
Nature Chemistry
 
Nature Chemistry日本語版
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. MUKAIYAMA AWARD講演会
  2. 国際化学オリンピック2023が開催:代表チームへの特別インタビュ…
  3. トムソン:2008年ノーベル賞の有力候補者を発表
  4. 発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功
  5. いつ、どこで体内に 放射性物質に深まる謎
  6. Advanced Real‐Time Process Analy…
  7. 女優・吉岡里帆さんが、化学大好きキャラ「DIC岡里帆(ディーアイ…
  8. 光だけでなく化学物質も受容できるロドプシンの発見

注目情報

ピックアップ記事

  1. りん酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチル : 2-(Methacryloyloxy)ethyl 2-(Trimethylammonio)ethyl Phosphate
  2. 野依不斉水素移動反応 Noyori Asymmetric Transfer Hydrogenation
  3. ゴジラの強さを科学的に証明!? ~「空想科学研究所」より~
  4. 完熟バナナはブラックライトで青く光る
  5. 光学活性ジペプチドホスフィン触媒を用いたイミンとアレン酸エステルの高エナンチオ選択的 [3+2] 環化反応
  6. デルフチバクチン (delftibactin)
  7. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)
  8. 田辺三菱 国内5番目のDPP-4阻害薬承認見通し
  9. 抗薬物中毒活性を有するイボガイン類の生合成
  10. 医薬品の黄金世代到来?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP