[スポンサーリンク]

ケムステニュース

Nature Chemistryデビュー間近!

[スポンサーリンク]

 

 

かなりインパクトが高くよい研究ができました!さて、あなたならどこに投稿する?
と、聞かれたらどうしますか?化学の分野ではインパクトが高くなおかつ「一般受け」しそうな、またそんな題名をつけれそうな論文はNatureScienceに投稿します。もしくは物語をかけないがサイエンス的にインパクトがあるものはPNAS(米国アカデミー紀要)という選択肢もあります。さらに、多少「マニアック」(研究者にとってではなく化学を若干かじった人に対して)だが、これはすばらしい結果だ!という場合はアメリカ化学会のJ. Am. Chem. Soc. やドイツの化学雑誌であるAngew. Chem. Int. Edに投稿することでしょう。それ以外は分野によって異なるので言及しませんが、その枠が1つ増えそうな、雑誌の出版が近づいています。かなり前からアナウンスされていましたが、Natureがついに化学の専門誌、Nature Chemistryを刊行するのです。


記念すべき第一号論文が本日Webで公開されました。東京大学工学部の藤田誠教授らによる、論文”Minimal nucleotide duplex formation in water through enclathration in self-assembled hosts”が第一号となっております。現在、この論文は無料公開(おそらく)されているため、購読していない皆さんもみることができます。

 Nature Chemistryのコンテンツは、どうやらresearch articles, reviews, correspondence, perspectives, and commentariesとなるそうで、さらにそこで掲載された化合物に関してはこれも新たに作成された論文に記載の化合物(主に生理活性化合物、薬)を集めた、Pubchemにも掲載されるとのこと。
 2009年3月中旬にデビューする”化学版ネイチャー”は化学系論文誌のリーディングジャーナルとなれるでしょうか?
  • 関連リンク
Nature Chemistry
 
Nature Chemistry日本語版
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 味の素と元社員が和解 人工甘味料の特許訴訟
  2. 三洋化成の新分野への挑戦
  3. エーザイ、アルツハイマー治療薬でスウェーデン企業と提携
  4. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発…
  5. カラス不審死シアノホス検出:鳥インフルではなし
  6. 京都の高校生の学術論文が優秀賞に輝く
  7. 吉岡里帆さんが出演する企業ブランド広告の特設サイト「DIC岡里帆…
  8. エストロゲン、閉経を境に正反対の作用

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2010年化学10大ニュース【Part2】
  2. 個性あるTOC その②
  3. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応
  4. Nature 創刊150周年記念シンポジウム:ポスター発表 募集中!
  5. 【インドCLIP】製薬3社 抗エイズ薬後発品で米から認可
  6. 2007年度イグノーベル賞決定
  7. 2016年1月の注目化学書籍
  8. オレフィンメタセシス Olefin Metathesis
  9. 新たなクリックケミストリーを拓く”SuFEx反応”
  10. ウラジミール・ゲヴォルギャン Vladimir Gevorgyan

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP