[スポンサーリンク]

ケムステニュース

【第一三共】抗血小板薬「プラスグレル」が初承認‐欧州で販売へ

[スポンサーリンク]

第一三共は23日、抗血小板薬「エフィエント」(一般名:プラスグレル)について、欧州委員会から販売承認を取得したと発表した。今後の販売スケジュールは未定だが、数週間以内に欧州13カ国で米イーライリリーと共同販促を開始する予定。

エフィエントは、第一三共とイーライリリーが共同開発をしている抗血小板薬で、経皮的冠動脈形成術(PCI)施行の急性冠症候群(ACS)を適応症に、昨年12月18日に欧州医薬品委員会から承認勧告を受けていた(引用:薬事日報)。

 プラスグレル(prasugrel)は、第一三共と宇部興産株式会社が発見し、第一三共とイーライリリーが共同開発している経口抗血小板剤であり、メバロチン以来の大型医薬として第一三共が力を入れている医薬品です。


抗血小板剤として有名なものは?サノフィ・アベンティスが販売しているプラビックス(一般名:クロピトグレル clopidogrel )。なんと世界でリピトールについで第二番目に売れている薬です。clopidogrel.gif

 プラピックスはチエノピリジン系としてADP による受容体を介したアデニールシクラーゼの活性抑制を阻害することにより,血小板内 のcAMPを増加させます。増加したcAMPは血小板内の遊離カルシウムイオン濃度上昇を抑制して血小板凝集抑制作用を呈することとなります。さらに細胞膜のGPIIbIIIa受容体へのフィブリノーゲンの結合を抑制することによって も血小板の凝集も抑制します。
 今回第一三共の開発したプラスグレルは構造類似品で同様な作用機序であるため、プラピックスよりも売れることは難しいかもしれませんが、世界第二位の医薬品の3割近くは売上があがるのではないかと予想されています。ちなみにプラピックスの2007年度の売上高は約83億ドル。第一三共業績回復なるか?

関連リンク

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第35回構造有機化学討論会
  2. 硫黄化合物で新めっき 岩手大工学部
  3. メルク、途上国でエイズ抑制剤を20%値下げ
  4. 産総研、バイオから環境まで応用可能な新しい質量分析技術の開発に成…
  5. 世界初、RoHS 指令の制限物質不使用で波長 14.3μm の中…
  6. 2007年文化勲章・文化功労者決定
  7. エーザイ、抗体医薬の米社を390億円で買収完了
  8. 旭化成の吉野彰氏 リチウムイオン電池技術の発明・改良で 2019…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルキンから環状ポリマーをつくる
  2. 製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント
  3. ドミノ遊びのように炭素結合をつくる!?
  4. 50年来の謎反応を解明せよ
  5. カスケード反応で難関天然物をまとめて攻略!
  6. 原子分光分析法の基礎知識~誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-OES)を中心に~
  7. 日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム
  8. 細菌を取り巻く生体ポリマーの意外な化学修飾
  9. 未来博士3分間コンペティション2021(オンライン)挑戦者募集中
  10. 元素川柳コンテスト募集中!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP