[スポンサーリンク]

ケムステニュース

【第一三共】抗血小板薬「プラスグレル」が初承認‐欧州で販売へ

[スポンサーリンク]

第一三共は23日、抗血小板薬「エフィエント」(一般名:プラスグレル)について、欧州委員会から販売承認を取得したと発表した。今後の販売スケジュールは未定だが、数週間以内に欧州13カ国で米イーライリリーと共同販促を開始する予定。

エフィエントは、第一三共とイーライリリーが共同開発をしている抗血小板薬で、経皮的冠動脈形成術(PCI)施行の急性冠症候群(ACS)を適応症に、昨年12月18日に欧州医薬品委員会から承認勧告を受けていた(引用:薬事日報)。

 プラスグレル(prasugrel)は、第一三共と宇部興産株式会社が発見し、第一三共とイーライリリーが共同開発している経口抗血小板剤であり、メバロチン以来の大型医薬として第一三共が力を入れている医薬品です。


抗血小板剤として有名なものは?サノフィ・アベンティスが販売しているプラビックス(一般名:クロピトグレル clopidogrel )。なんと世界でリピトールについで第二番目に売れている薬です。clopidogrel.gif

 プラピックスはチエノピリジン系としてADP による受容体を介したアデニールシクラーゼの活性抑制を阻害することにより,血小板内 のcAMPを増加させます。増加したcAMPは血小板内の遊離カルシウムイオン濃度上昇を抑制して血小板凝集抑制作用を呈することとなります。さらに細胞膜のGPIIbIIIa受容体へのフィブリノーゲンの結合を抑制することによって も血小板の凝集も抑制します。
 今回第一三共の開発したプラスグレルは構造類似品で同様な作用機序であるため、プラピックスよりも売れることは難しいかもしれませんが、世界第二位の医薬品の3割近くは売上があがるのではないかと予想されています。ちなみにプラピックスの2007年度の売上高は約83億ドル。第一三共業績回復なるか?

関連リンク

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 学士院賞:数論幾何学の加藤和也京大大学院教授ら10人に
  2. ナフサ、25年ぶり高値・4―6月国産価格
  3. 高知大が新エコ材料開発へ 産官共同プロジェクト
  4. 2006年度ノーベル化学賞-スタンフォード大コンバーク教授に授与…
  5. 房総半島沖350キロに希少金属 広範囲に
  6. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  7. ハネウェル社、アルドリッチ社の溶媒・無機試薬を販売へ
  8. 2011年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】新版 元素の小辞典
  2. C–NおよびC–O求電子剤間の還元的クロスカップリング
  3. 【予告】ケムステ新コンテンツ『CSスポットライトリサーチ』
  4. ポットエコノミー Pot Economy
  5. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発
  6. 情報守る“秘密の紙”開発
  7. 研究者/研究力
  8. ルテニウム触媒を用いたcis選択的開環メタセシス重合
  9. アミン存在下にエステル交換を進行させる触媒
  10. 【速報】2010年ノーベル物理学賞に英の大学教授2人

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見

 第 608回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院 生命科学院 生命科学専攻 生命医…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP