[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmoser

[スポンサーリンク]

アルバート・エッシェンモーザー(Albert Eschenmoser、1925年8月5日-)は、スイスの有機化学者である(写真:The Franklin Instisute)。スイス連邦工科大学チューリヒ校名誉教授。

経歴

1951 スイス連邦工科大学 博士号取得
1960-1992 スイス連邦工科大学 教授

 

受賞歴

1978 Davy Medal
1981 Tetrahedron Prize
1984 ACS Arthur C. Cope Award
1986 Wolf Prize
2008 Benjamin Franklin Medal in Chemistry

 

研究概要

ウッドワードとの共同研究によりビタミンB12の全合成を達成。

数々の人名反応も開発している。

 

eschenmoser_2.gif

Eschenmoserメチレン化反応

 

eschenmoser_claisen_1.gif

Eschenmoser-Claisen転位

on-yne21.gif

Eschenmoser-Tanabe開裂

 

コメント&その他

 

関連文献

 

関連書籍

関連動画

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  2. 浦野 泰照 Yasuteru Urano
  3. Junfeng Zhao
  4. リチャード・ヘック Richard F. Heck
  5. 谷池俊明 Toshiaki Taniike
  6. 山西芳裕 Yoshihiro Yamanishi
  7. マーティン・カープラス Martin Karplus
  8. アロイ・フュルスナー Alois Furstner

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金属容器いろいろ
  2. 1回の実験で高活性な金属ナノ粒子触媒
  3. 化学大手、原油高で原料多様化・ナフサ依存下げる
  4. 結晶格子の柔軟性制御によって水に強い有機半導体をつくる
  5. グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応
  6. Chemistry on Thanksgiving Day
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①(解答編)
  8. ワークアップの悪夢 反応後の後処理で困った場合の解決策
  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの基礎編~
  10. 有機合成創造の軌跡―126のマイルストーン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP