[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmoser

[スポンサーリンク]

アルバート・エッシェンモーザー(Albert Eschenmoser、1925年8月5日-)は、スイスの有機化学者である(写真:The Franklin Instisute)。スイス連邦工科大学チューリヒ校名誉教授。

経歴

1951 スイス連邦工科大学 博士号取得
1960-1992 スイス連邦工科大学 教授

 

受賞歴

1978 Davy Medal
1981 Tetrahedron Prize
1984 ACS Arthur C. Cope Award
1986 Wolf Prize
2008 Benjamin Franklin Medal in Chemistry

 

研究概要

ウッドワードとの共同研究によりビタミンB12の全合成を達成。

数々の人名反応も開発している。

 

eschenmoser_2.gif

Eschenmoserメチレン化反応

 

eschenmoser_claisen_1.gif

Eschenmoser-Claisen転位

on-yne21.gif

Eschenmoser-Tanabe開裂

 

コメント&その他

 

関連文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3906390276″ locale=”JP” title=”Hominatio: An International Tribute to Albert Eschenmoser”]

関連動画

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  2. 加藤 昌子 Kato Masako
  3. 野依 良治 Ryoji Noyori
  4. 野崎 一 Hitoshi Nozaki
  5. ザック・ボール Zachary T. Ball
  6. ジャスティン・デュボア Justin du Bois
  7. 黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda
  8. 谷池俊明 Toshiaki Taniike

注目情報

ピックアップ記事

  1. 免疫不応答の抗原抗体反応を利用できるハプテン標識化試薬
  2. 有機ナノチューブの新規合成法の開発
  3. ビシナルジハライドテルペノイドの高効率全合成
  4. 亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの推進を加速させるためには?
  6. アスタチンを薬に使う!?
  7. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (第7版)
  8. 2009年9月人気化学書籍ランキング
  9. 私がケムステスタッフになったワケ(3)
  10. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP