[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmoser

[スポンサーリンク]

アルバート・エッシェンモーザー(Albert Eschenmoser、1925年8月5日-)は、スイスの有機化学者である(写真:The Franklin Instisute)。スイス連邦工科大学チューリヒ校名誉教授。

経歴

1951 スイス連邦工科大学 博士号取得
1960-1992 スイス連邦工科大学 教授

 

受賞歴

1978 Davy Medal
1981 Tetrahedron Prize
1984 ACS Arthur C. Cope Award
1986 Wolf Prize
2008 Benjamin Franklin Medal in Chemistry

 

研究概要

ウッドワードとの共同研究によりビタミンB12の全合成を達成。

数々の人名反応も開発している。

 

eschenmoser_2.gif

Eschenmoserメチレン化反応

 

eschenmoser_claisen_1.gif

Eschenmoser-Claisen転位

on-yne21.gif

Eschenmoser-Tanabe開裂

 

コメント&その他

 

関連文献

 

関連書籍

関連動画

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton
  2. 藤田 誠 Makoto Fujita
  3. ヴィクター・アンブロス Victor Ambros
  4. 真鍋良幸 Manabe Yoshiyuki
  5. 荘司 長三 Osami Shoji
  6. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  7. ベン・デイヴィス Ben G. Davis
  8. 有賀 克彦 Katsuhiko Ariga

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジアゾカップリング diazocoupling
  2. 2020年の人気記事執筆者からのコメント全文を紹介
  3. カチオン重合 Cationic Polymerization
  4. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Tony James教授
  5. MEDCHEM NEWS 32-1号「機械学習とロボティックス特集」
  6. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活用方法
  7. アルキンの水和反応 Hydration of Alkyne
  8. 米国の化学系ベンチャー企業について調査結果を発表
  9. 植物生合成の謎を解明!?Heteroyohimbine の立体制御
  10. トロスト不斉アリル位アルキル化反応 Trost Asymmetric Allylic Alkylation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP