[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

諸熊 奎治 Keiji Morokuma

[スポンサーリンク]

諸熊 奎治 (もろくま けいじ、1934年7月12日-2017年11月27日 鹿児島市生まれ)は、日本の計算化学者である(写真:産経新聞)。米エモリー大学名誉教授。

経歴

1957 京都大学工学部 卒業
1962-1966 京都大学工学部 助手
1963 工学博士
1964-1966 コロンビア大学 博士研究員
1966-1967 ハーバード大学 博士研究員
1967 ロチェスター大学 助教授
1969 ロチェスター大学 准教授
1971 ロチェスター大学 教授
1976 分子化学研究所
1993 エモリー大学 教授
2006 エモリー大学 名誉教授?
2006- 京都大学福井謙一記念研究センターリサーチリーダー

 

受賞歴

1978 International Molecular Science Award
1992 日本化学会賞
1993 シュレーディンガーメダル
2005 福井メダル
2008 恩賜賞・日本学士院賞

 

研究概要

ONIOM法の開発

核心部分は高精度に、それから遠くに位置するほど精度の低い簡便な計算法を適用すれば、計算コストを抑えつつも妥当な結果が得られる。計算の階層構造をタマネギにたとえて、ONIOM(オムニム)法と呼ばれる。特にタンパク質などの巨大分子や複雑系現象の計算に威力を発揮する。

 

コメント&その他

  1. 学会出張の際の休日に一番列車で遠出するのが得意らしい。
  2. 40歳からテニスを始め、集に1、2回汗を流す。走るのはつらいだけなのであまり好きではないらしい。
  3. モーツァルトが好きでありコンサートにいくことも。映画には全く興味がなし。
  4. 現在京都市内で奥さんと二人暮らし。子供は3男1女 (1-4 : 産經新聞より)

関連文献

関連書籍

 

外部リンク

【知の先端】理論化学者・諸熊奎治さん 巨大分子の振る舞いを予測 (産經ニュース)

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ロバート・ランガー Robert S. Langer
  2. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  3. 安藤弘宗 Hiromune Ando
  4. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmos…
  5. マリウス・クロア G. Marius Clore
  6. Louis A. Carpino ルイス・カルピノ
  7. アビシェック・チャッタージー Abhishek Chatterj…
  8. ウェルナー・ナウ Werner M. Nau

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学系研究室ホームページ作成ガイド
  2. 人工タンパク質、合成に成功 北陸先端大、エイズ薬剤開発に道
  3. 鉄カルベン活性種を用いるsp3 C-Hアルキル化
  4. 相次ぐ有毒植物による食中毒と放射性物質に関連した事件
  5. 「天然物ケミカルバイオロジー分子標的と活性制御シンポジウム」に参加してきました
  6. AIで世界最高精度のNMR化学シフト予測を達成
  7. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera
  8. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授
  9. 経営戦略を成功に導く知財戦略【実践事例集】
  10. エルゼビアからケムステ読者に特別特典!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

注目情報

最新記事

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】

mRNAワクチンなどの核酸医薬品は、生体内における安定性が低く、細胞内移行性も悪い。このため、核酸医…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP