[スポンサーリンク]


2009年

  1. 2009アジアサイエンスキャンプ・参加者募集中!

    Asian Science Campは半世紀以上ドイツで毎年開催されているリンダウ会議をモデルに、2005年のリンダウ会議が開催された折、李遠哲(Lee, Yuan-Tseh)台湾中央研究院名誉院長(1986年ノーベル化学賞受賞)、小柴…

  2. 疑惑の論文200本発見 米大が盗作探知プログラム開発

     米テキサス大のチームが盗作が疑われる医学論文約200本を見つけ出し、著者や編集者に見解を問いただし…

  3. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション

     近年ユーザ数を着実に増やしつつあるiPhone/iPodTouch。筆者も今更ながらに念願…

  4. Pure science

    先日、ある教授の講演を聴く機会がありました。その教授は「これでもかっ!!」ってくらいのpure sc…

  5. 2009年度日本学士院賞、化学では竜田教授が受賞

    日本学士院(久保正彰院長)は12日、優れた研究や業績を顕彰する2009年度の日本学士院賞に次の10人…

  6. 化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理!

  7. 米メルク、シェリング・プラウを4兆円で買収

  8. ユネスコ女性科学賞:小林教授を表彰

  9. 熱すると縮む物質を発見 京大化学研

  10. 三菱化学が有機太陽電池事業に参入

  11. iphone用サイトを作成

  12. 自己組織化ホスト内包接による水中での最小ヌクレオチド二重鎖の形成

  13. 記事評価&コメントウィジェットを導入

  14. 無水酢酸は麻薬の原料?

  15. 個性あるTOC

  16. スローン賞って知っていますか?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【21卒イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」 大阪1/17(金)・東京1/19(日)
  2. 一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?
  3. 私がケムステスタッフになったワケ(5)
  4. 植物毒の現地合成による新規がん治療法の開発
  5. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 教授
  6. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組む前の3つのステップ-
  7. ジピバロイルメタン:Dipivaloylmethane

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

PAGE TOP