[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Pure science

[スポンサーリンク]

先日、ある教授の講演を聴く機会がありました。
その教授は「これでもかっ!!」ってくらいのpure scienceを展開されていました。
普段、我々が実験室レベルで行っている研究も”pure”ちゃ”pure”なんですが、やはり
「何かの役に立つ。やる意味がある」というものであると思います。

しかし、その教授は「こんなの何の役に立つの?」というような素朴な疑問の答えを追っていました。

その教授の講演を聴いて日々の実験生活の中で忘れていた何かを取り戻せた気がしました。

というのも、近年では日本を含め世界中で、「こんなの何の役に立つの?」なんていう研究はやりにくくなっているのが現状であります。もちろん、そーいった研究を遂行されている方や、基礎研究を大事にする研究者が数多くおられることも分かっています。しかし、論文数などから判断すると応用研究の数が圧倒的に多いということは紛れも無い事実であります。
(単純に結果が出にくいということも関連しているのかも知れませんが)

筆者も化学者の端くれとして、素朴な疑問を追う研究というものを大事にしたいと思いますし
それがやりにくくなっている現状そのものを残念に思います。

かくいう筆者も、今現在携わっているテーマは素朴な疑問を追うというものではありません。しかし、そんな中でも、日々の実験結果に対して常に「なんでなんだろう」という姿勢を忘れずにやっていきたいと感じた講演でした。

Avatar photo

carbene

投稿者の記事一覧

博士見習い。専門は分子触媒化学。化学史や反応や現象の成り立ちに興味がある。夢は化学を熱く語ることができるサイエンスライター。

関連記事

  1. 乙卯研究所 研究員募集 第二弾 2022年度
  2. 今年も出ます!サイエンスアゴラ2014
  3. クロム光レドックス触媒を有機合成へ応用する
  4. アメリカ大学院留学:実験TAと成績評価の裏側
  5. N-オキシドの性質と創薬における活用
  6. 孫悟飯のお仕事は?
  7. 「優れた研究テーマ」はどう選ぶべき?
  8. 暑いほどエコな太陽熱冷房

注目情報

ピックアップ記事

  1. 地球温暖化-世界の科学者の総意は?
  2. グサリときた言葉
  3. 分子標的の化学1「2012年ノーベル化学賞GPCRを導いた親和クロマトグラフィー技術」
  4. 眼精疲労、糖尿病の合併症に効くブルーベリー
  5. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~
  6. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授
  7. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授
  8. 有機触媒 / Organocatalyst
  9. MEDCHEM NEWS 32-4 号「創薬の将来ビジョン」
  10. 進化する カップリング反応と 応用展開

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP