[スポンサーリンク]

archives

iphone用サイトを作成

[スポンサーリンク]

 最近続々とユーザーが増えているiphone。そんなiphoneユーザーで化学好きの人のために化学者のつぶやきとケムステニュース のiphone専用サイトを開設しました。


iphone.png

こんな感じでiphoneで見やすいようにサイトが構成されています。iphoneをお持ちの方はぜひご登録ください。URLは通常のURLにi/ をプラスしただけになります。
ケムステニュース(iPhone専用) URL?http://www.chem-station.com/chemistenews/i/?
化学者のつぶやき(iPhone専用) URL?http://www.chem-station.com/blog/i/?
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研…
  2. NHC (Bode触媒2) と酸共触媒を用いるα,β-不飽和アル…
  3. 研究者へのインタビュー
  4. マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を…
  5. 「MI×データ科学」コース実施要綱~データ科学を利用した材料研究…
  6. 【2/28・29開催ウェビナー】粒子分散がわかる2DAYS(三洋…
  7. ボロン酸を用いた2-イソシアノビフェニルの酸化的環化反応によるフ…
  8. 位置選択性の制御が可能なスチレンのヒドロアリール化

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハートウィグ ヒドロアミノ化反応 Hartwig Hydroamination
  2. 「超分子重合によるp-nヘテロ接合の構築」― インド国立学際科学技術研究所・Ajayaghosh研より
  3. 添加剤でスイッチするアニリンの位置選択的C-Hアルキル化
  4. サリチル酸 (salicylic acid)
  5. ハートウィグ有機遷移金属化学
  6. 試薬会社にみるノーベル化学賞2010
  7. わずかな末端修飾で粘度が1万倍も変わる高分子
  8. ヒドラジン合成のはなし ~最新の研究動向~
  9. 鉄とヒ素から広がる夢の世界
  10. 世界の最新科学ニュース雑誌を日本語で読めるーNature ダイジェストまとめ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP