[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2009年度日本学士院賞、化学では竜田教授が受賞

[スポンサーリンク]

日本学士院(久保正彰院長)は12日、優れた研究や業績を顕彰する2009年度の日本学士院賞に次の10人を選びました。村上哲見、 江口徹、 川人貞史、 安藤隆穂、 竜田邦明、 矢川元基、渡邊貞、 武田和義、 清水孝雄、 御子柴克彦。

今年の日本学士院賞の化学分野は早稲田大学理工学術院竜田邦明教授が受賞しました。受賞名は「糖質を用いる多様な天然生理活性物質の全合成」です。


以下日本学士院のホームページから引用します。

竜田邦明氏はグルコースやグルコサミンなど、いわゆる糖質を用いる合成法を開拓して構造、生理活性共に多様な多くの天然生理活性物質の全合成に成功し有機合成の重要な方法論として基礎を築きました。 抗生物質を始め自然界に存在する天然物は、構造中に不斉炭素原子を数多く持つものが多く、殆どの場合その立体異性体は元の生理活性を示しません。最小単位の原料から天然物と同じ立体配置を持つ化合物を有機化学的に合成するためには、立体配置の確定している物質を不斉炭素源とし、立体特異的な反応を組み合わせて目的の天然物のみを合成することが重要です。 同氏は、立体配置が確定し、かつ入手容易な糖質を不斉炭素源として目的の天然物を全合成する立体特異的合成法を開拓することによって、タイロシン(動物薬)、テトラサイクリンおよびチエナマイシン(いずれも細菌による感染症用)など、有用な抗生物質を含む57種の多様な天然物の全合成を世界に先駆けて完成しました。これらの研究は有用物質の創製および工業的合成法の開発(ペニシリン系抗生物質の製造に応用)など、関連する領域の発展にも大きく貢献しました。

下記に示すエリスロマイシンやテトラサイクリンを含む4大抗生物質群の代表化合物を合成したことが主な業績です。かなり竜田教授は厳しいという噂をききますが、ものづくり化学の厳しさを知っているからこそだと思います。4大抗生物質それぞれを合成するのに1つにつき10年以上かかっている竜田先生の合成研究は、「効率的」というところからは少し離れていますが、面白い、興味深い反応が数多く含まれているものであると思います。

ちなみに余談ですが、有名であるのにJACSなどの雑誌で見られないのは、抗生物質を主に合成し、合成が完了したらどんなものでも日本の雑誌であるJ. Antibiot. へ投稿しているからです。

antibiotics3.png
受賞おめでとうございます!

関連書籍

 

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学 2005年7月号
  2. 「イスラム国(ISIS)」と同名の製薬会社→社名変更へ
  3. 光触媒による水素生成効率が3%に
  4. 富士フイルム、英社を245億円で買収 産業用の印刷事業拡大
  5. 有機EL、寿命3万時間 京セラ開発、18年春に量産開始
  6. 経営統合のJXTGホールディングスが始動
  7. がん治療にカレー成分-東北大サイエンスカフェ
  8. 支局長からの手紙:科学と感受性 /京都

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中国へ講演旅行へいってきました①
  2. 2017年の注目分子はどれ?
  3. バートン・ケロッグ反応 Barton-Kellogg Reaction
  4. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2022」を発表!
  5. エステルをアルデヒドに変換する新手法
  6. ワインのコルク臭の原因は?
  7. リーベン ハロホルム反応 Lieben Haloform Reaction
  8. ニュースタッフ参加
  9. 超分子カプセル内包型発光性金属錯体の創製
  10. シンプルなα,β-不飽和カルベン種を生成するレニウム触媒系

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP