2010年 9月

  1. シュワルツ試薬 Schwartz’s Reagent

    概要Schwartz試薬(Cp2ZrHCl)は合成的有用性の高いヒドロメタル化試薬として知られている。内部オレフィンはSchwartz試薬と反応して可逆的ヒドロジルコネーションを繰り返し、末端アルキルジルコニウムへと変換され…

  2. 水素化ホウ素ナトリウム Sodium Borohydride

    概要最もよく使われる還元剤の一つ。湿気に安定で空気中でも取り扱え、工業的利用にも適してい…

  3. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauvage

     ジャン=ピエール・ソヴァージュ (Jean-Pierre Sauvage、1944…

  4. 少年よ、大志を抱け、名刺を作ろう!

    最近いろんな学会や若手会がらみで飲むことが多々ありました。数は少ないながらも院生の身で懇親会に突撃し…

  5. 第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授

    第5回目となりましたこの研究者へのインタビュー。今回は第2回目の伊丹健一郎先生からのご紹介で京都…

  6. ボラン錯体 Borane Complex (BH3・L)

  7. ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base

  8. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi

  9. 各ジャーナル誌、続々とリニューアル!

  10. リーベスカインド・スローグル クロスカップリング Liebeskind-Srogl Cross Coupling

  11. ターボグリニャール試薬 Turbo Grignard Reagent

  12. 今年の名古屋メダルセミナーはアツイぞ!

  13. pre-ELM-11

  14. スティーブン・リパード Stephen J. Lippard

  15. 2010年ノーベル化学賞予想―トムソン・ロイター版

  16. 100兆分の1秒を観察 夢の光・XFEL施設公開

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ハッピー・ハロウィーン・リアクション
  2. 2009年10大分子発表!
  3. オマー・ヤギー Omar M. Yaghi
  4. ペプチド縮合を加速する生体模倣型有機触媒
  5. ストライカー試薬 Stryker’s Reagent
  6. バートン反応 Barton Reaction
  7. 宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

PAGE TOP