[スポンサーリンク]


2010年 9月

  1. シュワルツ試薬 Schwartz’s Reagent

    概要Schwartz試薬(Cp2ZrHCl)は合成的有用性の高いヒドロメタル化試薬として知られている。内部オレフィンはSchwartz試薬と反応して可逆的ヒドロジルコネーションを繰り返し、末端アルキルジルコニウムへと変換され…

  2. 水素化ホウ素ナトリウム Sodium Borohydride

    概要最もよく使われる還元剤の一つ。湿気に安定で空気中でも取り扱え、工業的利用にも適してい…

  3. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauvage

     ジャン=ピエール・ソヴァージュ (Jean-Pierre Sauvage、1944…

  4. 少年よ、大志を抱け、名刺を作ろう!

    最近いろんな学会や若手会がらみで飲むことが多々ありました。数は少ないながらも院生の身で懇親会に突撃し…

  5. 第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授

    第5回目となりましたこの研究者へのインタビュー。今回は第2回目の伊丹健一郎先生からのご紹介で京都…

  6. ボラン錯体 Borane Complex (BH3・L)

  7. ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base

  8. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi

  9. 各ジャーナル誌、続々とリニューアル!

  10. リーベスカインド・スローグル クロスカップリング Liebeskind-Srogl Cross Coupling

  11. ターボグリニャール試薬 Turbo Grignard Reagent

  12. 今年の名古屋メダルセミナーはアツイぞ!

  13. pre-ELM-11

  14. スティーブン・リパード Stephen J. Lippard

  15. 2010年ノーベル化学賞予想―トムソン・ロイター版

  16. 100兆分の1秒を観察 夢の光・XFEL施設公開

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学反応を“プローブ”として用いて分子内電子移動プロセスを検出
  2. ちょっと変わったイオン液体
  3. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その2
  4. 第52回―「多孔性液体と固体の化学」Stuart James教授
  5. 酸素と水分をW保証!最高クラスの溶媒:脱酸素脱水溶媒
  6. 住友化学の9月中間営業益は+20.5%、精密・医薬など好調で
  7. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

PAGE TOP