[スポンサーリンク]


2010年 9月

  1. シュワルツ試薬 Schwartz’s Reagent

    概要Schwartz試薬(Cp2ZrHCl)は合成的有用性の高いヒドロメタル化試薬として知られている。内部オレフィンはSchwartz試薬と反応して可逆的ヒドロジルコネーションを繰り返し、末端アルキルジルコニウムへと変換され…

  2. 水素化ホウ素ナトリウム Sodium Borohydride

    概要最もよく使われる還元剤の一つ。湿気に安定で空気中でも取り扱え、工業的利用にも適してい…

  3. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauvage

     ジャン=ピエール・ソヴァージュ (Jean-Pierre Sauvage、1944…

  4. 少年よ、大志を抱け、名刺を作ろう!

    最近いろんな学会や若手会がらみで飲むことが多々ありました。数は少ないながらも院生の身で懇親会に突撃し…

  5. 第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授

    第5回目となりましたこの研究者へのインタビュー。今回は第2回目の伊丹健一郎先生からのご紹介で京都…

  6. ボラン錯体 Borane Complex (BH3・L)

  7. ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base

  8. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi

  9. 各ジャーナル誌、続々とリニューアル!

  10. リーベスカインド・スローグル クロスカップリング Liebeskind-Srogl Cross Coupling

  11. ターボグリニャール試薬 Turbo Grignard Reagent

  12. 今年の名古屋メダルセミナーはアツイぞ!

  13. pre-ELM-11

  14. スティーブン・リパード Stephen J. Lippard

  15. 2010年ノーベル化学賞予想―トムソン・ロイター版

  16. 100兆分の1秒を観察 夢の光・XFEL施設公開

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アルドール・スイッチ Aldol-Switch
  2. 出発原料から学ぶ「Design and Strategy in Organic Synthesis」
  3. 学士院賞:数論幾何学の加藤和也京大大学院教授ら10人に
  4. DNAが絡まないためのループ
  5. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(1)
  6. Branch選択的不斉アリル位C(Sp3)–Hアルキル化反応
  7. 日本化学会第86春季年会(2006)

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

PAGE TOP