[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

中嶋直敏 Nakashima Naotoshi

[スポンサーリンク]

中嶋直敏(なかしまなおとし 19XX年XX月XX日- )は日本の化学者である。九州大学大学院工学研究院応用化学部門教授(中嶋研究室HP)。

経歴

1975 九州大学工学部合成化学科卒業
1977 九州大学大学院工学研究科修士課程合成化学専攻修了
1980 九州大学大学院工学研究科博士課程単位修得退学
1981 工学博士
1980 九州大学工学部助手
1982 九州大学工学部助教授
1987 長崎大学工学部助教授
1993 長崎大学工学部教授(分子システム学講座)
2001 長崎大学大学院生産科学研究科物質科学専攻教授
2004 九州大学大学院工学研究院応用化学部門教授

 

受賞歴

1986 日本化学会進歩賞受賞
2000 高分子学会賞受賞
2007  Thomson Scientific Research Front Award
2008  Chemistry Physics Letters 2003-2007 Most Cited Paper Award
2009 高分子学会三菱化学賞

 

研究概要

カーボンナノチューブ(CNTs)の可溶化に関して多くの業績を挙げている。CNTsは一般的に溶媒に不溶であるため、可溶化剤の研究が盛んに行われている。彼らはCNTs がDNAやお茶によって可溶化できることを報告している[1],[2]。近年では可溶化の研究を発展させ、カイラリティーの異なるCNTsの選択的な分離や特性評価に取り組んでいる。

 

コメント

人工二分子膜の研究で有名な国武研の出身である。

 

関連文献

[1]Naotoshi Nakashima, Shingo Okuzono, Hiroto Murakami, Tonau Nakai and Kenichi Yoshikawa, Chem. Lett., 32, 456 (2003).
[2]Genki Nakamura, Kaori Narimatsu, Yasuro Niidome and Naotoshi Nakashima, Chem. Lett. 36, 1140-1141 (2007).

 

関連書籍

 

関連リンク

shiba

投稿者の記事一覧

学生。化学以外にも歴史とか好きです。至福の時は、良い実験結果が得られた時と美味しいものを食べてるとき。

関連記事

  1. 小島 諒介 Ryosuke Kojima
  2. ロバート・ランガー Robert S. Langer
  3. ピーター・ジーバーガー Peter H. Seeberger
  4. フィリップ・イートン Phillip E. Eaton
  5. カール−ヘインツ・アルトマン Karl Heinz Altman…
  6. 菅裕明 Hiroaki Suga
  7. プリーストリーメダル・受賞者一覧
  8. 加藤 昌子 Kato Masako

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【速報】HGS 分子構造模型「 立体化学 学生用セット」販売再開!
  2. 典型元素触媒による水素を還元剤とする第一級アミンの還元的アルキル化
  3. 石テレ賞、山下さんら3人
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①
  5. [5+1]環化戦略による触媒的置換シクロヘキサン合成
  6. サーバーを移転しました
  7. エコエネルギー 家庭で競争
  8. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  9. ブルース・エイムス Bruce N. Ames
  10. 嗚呼、美しい高分子の世界

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP