[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

中嶋直敏 Nakashima Naotoshi

[スポンサーリンク]

中嶋直敏(なかしまなおとし 19XX年XX月XX日- )は日本の化学者である。九州大学大学院工学研究院応用化学部門教授(中嶋研究室HP)。

経歴

1975 九州大学工学部合成化学科卒業
1977 九州大学大学院工学研究科修士課程合成化学専攻修了
1980 九州大学大学院工学研究科博士課程単位修得退学
1981 工学博士
1980 九州大学工学部助手
1982 九州大学工学部助教授
1987 長崎大学工学部助教授
1993 長崎大学工学部教授(分子システム学講座)
2001 長崎大学大学院生産科学研究科物質科学専攻教授
2004 九州大学大学院工学研究院応用化学部門教授

 

受賞歴

1986 日本化学会進歩賞受賞
2000 高分子学会賞受賞
2007  Thomson Scientific Research Front Award
2008  Chemistry Physics Letters 2003-2007 Most Cited Paper Award
2009 高分子学会三菱化学賞

 

研究概要

カーボンナノチューブ(CNTs)の可溶化に関して多くの業績を挙げている。CNTsは一般的に溶媒に不溶であるため、可溶化剤の研究が盛んに行われている。彼らはCNTs がDNAやお茶によって可溶化できることを報告している[1],[2]。近年では可溶化の研究を発展させ、カイラリティーの異なるCNTsの選択的な分離や特性評価に取り組んでいる。

 

コメント

人工二分子膜の研究で有名な国武研の出身である。

 

関連文献

[1]Naotoshi Nakashima, Shingo Okuzono, Hiroto Murakami, Tonau Nakai and Kenichi Yoshikawa, Chem. Lett., 32, 456 (2003).
[2]Genki Nakamura, Kaori Narimatsu, Yasuro Niidome and Naotoshi Nakashima, Chem. Lett. 36, 1140-1141 (2007).

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759809538″ locale=”JP” title=”超分子科学―ナノ材料創製に向けて”]

 

関連リンク

Avatar photo

shiba

投稿者の記事一覧

学生。化学以外にも歴史とか好きです。至福の時は、良い実験結果が得られた時と美味しいものを食べてるとき。

関連記事

  1. イー・タン Yi Tang
  2. 諸藤 達也 Tatsuya Morofuji
  3. ノーマン・アリンジャー Norman A. Allinger
  4. テッド・ベグリーTadhg P. Begley
  5. ジェフリー・ムーア Jeffrey S. Moore
  6. クリスチャン・ハートウィッグ Christian Hertwec…
  7. 河村奈緒子 Naoko Komura
  8. レイモンド・ドウェク Raymond A. Dwek

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  2. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・バイオマスプラスチックのご紹介
  3. ジャーナル編集ポリシーデータベース「Transpose」
  4. スーパーなパーティクル ースーパーパーティクルー
  5. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授
  6. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介②:前田 勝浩 先生
  7. 第3のエネルギー伝達手段(MTT)により化学プラントのデザインを革新する
  8. 100 ns以下の超高速でスピン反転を起こす純有機発光材料の設計
  9. 電池で空を飛ぶ
  10. 【好評につき第二弾】Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP