[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

中嶋直敏 Nakashima Naotoshi

[スポンサーリンク]

中嶋直敏(なかしまなおとし 19XX年XX月XX日- )は日本の化学者である。九州大学大学院工学研究院応用化学部門教授(中嶋研究室HP)。

経歴

1975 九州大学工学部合成化学科卒業
1977 九州大学大学院工学研究科修士課程合成化学専攻修了
1980 九州大学大学院工学研究科博士課程単位修得退学
1981 工学博士
1980 九州大学工学部助手
1982 九州大学工学部助教授
1987 長崎大学工学部助教授
1993 長崎大学工学部教授(分子システム学講座)
2001 長崎大学大学院生産科学研究科物質科学専攻教授
2004 九州大学大学院工学研究院応用化学部門教授

 

受賞歴

1986 日本化学会進歩賞受賞
2000 高分子学会賞受賞
2007  Thomson Scientific Research Front Award
2008  Chemistry Physics Letters 2003-2007 Most Cited Paper Award
2009 高分子学会三菱化学賞

 

研究概要

カーボンナノチューブ(CNTs)の可溶化に関して多くの業績を挙げている。CNTsは一般的に溶媒に不溶であるため、可溶化剤の研究が盛んに行われている。彼らはCNTs がDNAやお茶によって可溶化できることを報告している[1],[2]。近年では可溶化の研究を発展させ、カイラリティーの異なるCNTsの選択的な分離や特性評価に取り組んでいる。

 

コメント

人工二分子膜の研究で有名な国武研の出身である。

 

関連文献

[1]Naotoshi Nakashima, Shingo Okuzono, Hiroto Murakami, Tonau Nakai and Kenichi Yoshikawa, Chem. Lett., 32, 456 (2003).
[2]Genki Nakamura, Kaori Narimatsu, Yasuro Niidome and Naotoshi Nakashima, Chem. Lett. 36, 1140-1141 (2007).

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759809538″ locale=”JP” title=”超分子科学―ナノ材料創製に向けて”]

 

関連リンク

Avatar photo

shiba

投稿者の記事一覧

学生。化学以外にも歴史とか好きです。至福の時は、良い実験結果が得られた時と美味しいものを食べてるとき。

関連記事

  1. ロバート・クラブトリー Robert H. Crabtree
  2. 野依賞―受賞者一覧
  3. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  4. 八島栄次 Eiji Yashima
  5. デヴィッド・エヴァンス David A. Evans
  6. Qi-Lin Zhou 周其林
  7. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto
  8. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活用方法
  2. スティーブン・ジマーマン Steven C. Zimmerman
  3. 単結合を極める
  4. 11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】
  5. 1日1本の「ニンジン」でガン予防!?――ニンジンの効能が見直される
  6. 反応中間体の追跡から新反応をみつける
  7. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒
  8. 加熱✕情熱!マイクロ波合成装置「ミューリアクター」四国計測工業
  9. 産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内
  10. 化学者たちのエッセイ集【Part1】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP