[スポンサーリンク]

ナノ化学

オマー・ヤギー Omar M. Yaghi

[スポンサーリンク]

オマー・ムワンネス・ヤギー (Omar Mwannes Yaghi、1965年2月9日(ヨルダン生まれ)-)は、アメリカの無機化学者・材料化学者である。米カリフォルニア大学バークレー校教授。

経歴

1990 イリノイ大学ウルバーナ校 博士号取得 (Walter G. Klemperer教授)
1990-1992 ハーバード大学 博士研究員 (Richard H. Holm教授)
1992-1998 アリゾナ州立大学 助教授
1999-2006 ミシガン大学 教授
2006-2011 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 教授
2012- カリフォルニア大学バークレー校 James and Neeltje Tretter Chair Professor of Chemistry

<兼務>

2012- ローレンスバークレー国立研究所 Senior Faculty Scientist (2012-2013: Director of Molecular Foundry)
2013- Kavli Energy Nanosciences Intisute, Co-Director
2014- California Research Alliance by BASF, Co-Director
2014- Berkely Global Science Intstitute, Founding Director

受賞歴

1990 NSF Postdoctoral Fellowship Award
1995 Exxon Education Foundation Award
1998 Exxon Award, ACS Solid State Chem. Division
2002 3M Faculty Award
2004 Sacconi Medal, Italian Chemical Society
2007 Materials Research Society Medal
2008 AAAS Newcomb Cleveland Prize
2009 ACS Award for the Chemistry of Materials
2009 Izatt-Christensen International Award in Macrocyclic Chemistry
2010 RSC Centenary Prize
2010 Thomson Reuter Citation Laureate in Chemistry
2013 China Nano Award
2015 King Faisal International Prize in Science
2015 Mustafa Prize in Nnaoscience and Nanotechnology
2016 TÜBA Academy Prize in Basic and Engineering Sciences
2017 Bailar Medal
2017 RSC Spiers Memorial Award
2017 Japan Society of Coordination Chemistry International Award
2017 Star of Science Award, Jordan
2017 Albert Einstein World Award of Science
2017 Kuwait Prize in Basic Sciences
2018 BBVA Frontiers of Knowledge Award in Basic Sciences
2018 Wolf Prize in Chemistry
2018 Prince Sultan bin Abdulaziz International Prize for Water
2018 Eni Award for Energy
2019 Royal Swedish Academy of Sciences Gregori Aminoff Prize
2019  Mohammed bin Rashid Medal of Science
2019 Nano Research Award, China
2019 Elected Member, National Academy of Sciences

研究

金属-有機構造体(Metal-Organic Framework)の創製研究

剛直な有機配位子と配位方向の規定された金属クラスターを組み合わせ、重合・錯形成を行うと、周期性の高い結晶性化合物が得られる。このような材料群を金属-有機構造体(Metal-Organic Framework; MOF)と称する。 MOFはこれまでに無い特徴を有する自己組織化型多孔性材料として注目を集めている。例えば孔径や孔の官能基化を一原子単位で精密調整することができる。軽量であり高い比表面積を誇るため、ガス貯蔵材料・吸着分離用担体・導電性材料・不均一系触媒などへの応用が期待されている。

Yaghiグループではその発展材料として、ゼオライト様トポロジーを有するイミダゾレート構造体(Zeolitic Imidazolate Framework; ZIF)[1]、金属を含まず軽量強固な共有結合性有機構造体(Covalent Organic Framework; COF)[2] の開発にも成功している。

Zeolitic Imidazolate Frameworks (ZIFs)

Covalent Organic Frameworks (COFs)

彼はこれら一連の研究を基盤とし、二次構造単位(SBU)の結合様式と有機配位子の組み合わせが生み出すトポロジー関係を体系化した。これを演繹する事で、強固な結合に基づくネットワーク自己組織化材料のデザインを可能にする概念体系(Reticular Chemistry)[3] を提唱している。

コメント&その他

  1. ポピュラー・サイエンス誌が選定する傑出科学者・“Brilliant 10”に選ばれています。
  2. 280以上の論文を執筆し、そのうち29報がScience誌またはNature誌に掲載され、トータル14万回以上の引用数を誇る(1報あたりの平均引用数は約500)。H-indexは144(2019年5月)。

関連記事

関連動画

関連文献

  1.  Park, K. S.; Cote, A. P.; Choi, J. Y.; Huang, R.; Uribe-Romo, F. J.; Chae, H. k.; O’Keeffe, M.; Yaghi, O. M. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2006, 103, 10186. DOI: 10.1073/pnas.0602439103
  2. Cote, A. P.; Benin, A.; Ockwig, N.; Matzger, A. J.; O’Keeffe, M.; Yaghi, O. M. Science 2005, 310, 1166. DOI: 10.1126/science.1120411
  3. Yaghi, O. M.; O’Keeffe, M.; Ockwig, N.; Chae, H. K.; Eddaoudi, E.; Kim, J. Nature 2003, 423, 705. doi:10.1038/nature01650
  4. H. M. El-Kaderi, J. R. Hunt, J. L. Mendoza-Cortés, A. P. Côté, R. E. Taylor, M. O’Keeffe, O. M. Yaghi, Science2007316, 268.
  5. H. Hayashi, A. P. Côté, H. Furukawa, M. O’Keeffe, O. M. Yaghi, Nature Mater.20076, 501.
  6. R. Banerjee, A. Phan, B. Wang, C. Knobler, H. Furukawa, M. O’Keeffe, O. M. Yaghi, Science2008319, 939.
  7. B. Wang, A. P. Côté, H. Furukawa, M. O’Keeffe, O. M. Yaghi, Nature2008453, 207.
  8. Q. Li, W. Zhang, O. Š. Miljanić, C.-H. Sue, Y.-L. Zhao, L. Liu, C. B. Knobler, J. F. Stoddart, O. M. Yaghi, Science2009325, 855
  9. H. Deng, C. J. Doonan, H. Furukawa, R. B. Ferreira, J. Towne, C. B. Knobler, B. Wang, O. M. Yaghi, Science2010327, 846
  10. C. J. Doonan, D. J. Tranchemontagne, T. G. Glover, J. R. Hunt, O. M. Yaghi, Nature Chem.20102, 235
  11. H. Deng, M. A. Olson, J. F. Stoddart, O. M. Yaghi, Nature Chem.20102, 439.
  12. H. Furukawa, N. Ko, Y. B. Go, N. Aratani, S. B. Choi, E. Choi, A. O. Yazaydin, R. Q. Snurr, M. O’Keeffe, J. Kim, O. M. Yaghi, Science2010239, 424.
  13. H. Deng, S. Grunder, K. E. Cordova, C. Valente, H. Furukawa, M. Hmadeh, F. Gándara, A. C. Whalley, Z. Liu, S. Asahina, H. Kazumori, M. O’Keeffe, O. Terasaki, J. F. Stoddart, O. M. Yaghi, Science2012336,1018
  14. X. Kong, H. Deng, F. Yan, J. Kim, J. A. Swisher, B. Smit, O. M. Yaghi, J. A. Reimer, Science2013341, 882.
  15. H. Furukawa, K. E. Cordova, M. O’Keeffe, O. M. Yaghi, Science2013341, 1230444.
  16. N. N. Jarenwattananon, S. Gloggler, T. Otto, A. Melkonian, W. Morris, S. R. Burt, O. M. Yaghi, L.-S. Bouchard, Nature2013502, 537.
  17. S. Lin, C. S. Diercks, Y.-B. Zhang, N. Kornienko, E. M. Nichols, Y. Zhao, A. R. Paris, D. Kim, P. Yang, O. M. Yaghi, C. J. Chang, Science2015, DOI: 10.1126/science.aac8343

関連書籍

[amazonjs asin=”B0050C30G4″ locale=”JP” title=”Metal-Organic Frameworks: Design and Application”][amazonjs asin=”B00DF3RU70″ locale=”JP” title=”Metal-Organic Frameworks: Applications from Catalysis to Gas Storage”][amazonjs asin=”1119952891″ locale=”JP” title=”Metal-Organic Framework Materials (EIC Books)”][amazonjs asin=”B07PWYVTQQ” locale=”JP” title=”Introduction to Reticular Chemistry: Metal-Organic Frameworks and Covalent Organic Frameworks (English Edition)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジャネット・M・ガルシア Jeannette M. Garcia…
  2. Wen-Jing Xiao
  3. ブルース・リプシュッツ Bruce H. Lipshutz
  4. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  5. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  6. 安藤弘宗 Hiromune Ando
  7. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky
  8. ダン・シングルトン Daniel Singleton

注目情報

ピックアップ記事

  1. 演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで
  2. ユシロってどんな会社?
  3. 公募開始!2020 CAS Future Leaders プログラム(2020年1月26日締切)
  4. 2019年ケムステ人気記事ランキング
  5. タミフルの新規合成法・その2
  6. ウクライナ危機で貴ガスの価格が高騰、半導体業界も緊張高まる
  7. 乙卯研究所 研究員募集
  8. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka
  9. ケムステタイムトラベル2011~忘れてはならない事~
  10. 発想の逆転で糖鎖合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー