[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

今年の名古屋メダルセミナーはアツイぞ!

[スポンサーリンク]

身内の話で申し訳ございませんが、毎年名古屋では名古屋メダルセミナーという上記の写真のような刀鍔に似せたメダルを卓越した業績をあげている合成化学者に与えています。種類は2種類ありまして、ゴールドメダルは国際的に偉大な業績をあげている海外の化学者に、シルバーメダルは素晴らしい結果を残し、今後も期待される日本のライジングスターに授与しています。(参考:名古屋メダル受賞者一覧

1995年から万有生命科学振興国際交流財団によって創設されたこの賞の受賞者はゴールド、シルバーメダリスト共に今も第活躍中の化学者たちです。今年は10 月25日(月)に開催され、受賞者は誰だろうと思っていたところ今年は少し様子が異なり、賞ではなく、2010特別企画となっていました。内容を見たところあつまる講演者のすごいこと!


午前中のセッションは皆さんご存知の通り2001年ノーベル化学賞受賞者の野依良治氏(現理化学研究所理事長)に始まり、シカゴ大に移ってからも大活躍の山本尚教授の講演があります。

ここまでも豪華なのにこれからがスゴイ。なんとこれまでのシルバーメダリスト達をほとんど全員集めてのパネルセッション。よくぞ全員集めたという内容のメンバー。素晴らしいです。


参加予定メンバー:

鈴木 啓介、 相田 卓三、 中村 栄一、 小林 修、 藤田 誠、 丸岡 啓二、 杉野目 道紀、 吉田 潤一、 袖岡 幹子、 村上 正浩

午後からは3時間半かけてシルバーメダリスト10人の講演。どうやらこれからの研究の方向性を10分程度でまとめて話すようです。有機合成系の研究者、学生ならばヨダレが出るような銀河系軍団の今の考えを一度に知ることが機会は筆者の経験ではいままでありません。

会場である野依記念学術交流館は200席程しかないため恐らく立見が必至でしょう。もし来られる方はお早めにご来場ください。参加申し込みは万有財団のホームページでお願いいたします。参加申し込みはこちら!

…と実はこれも素晴らしいのですが、次の日10月26日(火)にはインターネットでは上記の銀河系軍団に負けず劣らず有名な方が講演に参ります。


(写真:東京大学大学院理学研究科HPより)

  そう有機化学美術館の 佐藤健太郎 さんです。

実は筆者は出身大学が同じ先輩で、佐藤さんの著書である有機化学美術館へようこそ の査読やインターネットでは何度か挨拶させていただいているのにもかかわらず未だお会いしたことはありませんでした。今回お会いできることを大変楽しみにしているところです。会場は野依記念物質科学研究館の2F。こちらも会場は素晴らしいですが交流館よりも一回り小さいので立見は必至な状況になると思われます。

というわけで、秋の名古屋での2日間。アツイことになりそうです。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 産業界のニーズをいかにして感じとるか
  2. 金属を超えるダイヤモンド ーボロンドープダイヤモンドー
  3. SNS予想で盛り上がれ!2020年ノーベル化学賞は誰の手に?
  4. 炭素-炭素結合を組み替えて多環式芳香族化合物を不斉合成する
  5. 創薬人育成サマースクール2019(関東地区) ~くすりを創る研究…
  6. グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体…
  7. 求電子剤側で不斉を制御したアミノメチル化反応
  8. 会社説明会で鋭い質問をしよう

注目情報

ピックアップ記事

  1. Small Molecule Medicinal Chemistry -Strategies and Technologies-
  2. ペニシリン ぺにしりん penicillin
  3. クラウソン=カース ピロール合成 Clauson-Kaas Pyrrole Synthesis
  4. フィリピン海溝
  5. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  6. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― Rein Ulijn教授
  7. 実験メガネを15種類試してみた
  8. コケに注目!:薬や香料や食品としても
  9. 理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発
  10. 可視光全域を利用できるレドックス光増感剤

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP