[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

今年の名古屋メダルセミナーはアツイぞ!

[スポンサーリンク]

身内の話で申し訳ございませんが、毎年名古屋では名古屋メダルセミナーという上記の写真のような刀鍔に似せたメダルを卓越した業績をあげている合成化学者に与えています。種類は2種類ありまして、ゴールドメダルは国際的に偉大な業績をあげている海外の化学者に、シルバーメダルは素晴らしい結果を残し、今後も期待される日本のライジングスターに授与しています。(参考:名古屋メダル受賞者一覧

1995年から万有生命科学振興国際交流財団によって創設されたこの賞の受賞者はゴールド、シルバーメダリスト共に今も第活躍中の化学者たちです。今年は10 月25日(月)に開催され、受賞者は誰だろうと思っていたところ今年は少し様子が異なり、賞ではなく、2010特別企画となっていました。内容を見たところあつまる講演者のすごいこと!


午前中のセッションは皆さんご存知の通り2001年ノーベル化学賞受賞者の野依良治氏(現理化学研究所理事長)に始まり、シカゴ大に移ってからも大活躍の山本尚教授の講演があります。

ここまでも豪華なのにこれからがスゴイ。なんとこれまでのシルバーメダリスト達をほとんど全員集めてのパネルセッション。よくぞ全員集めたという内容のメンバー。素晴らしいです。


参加予定メンバー:

鈴木 啓介、 相田 卓三、 中村 栄一、 小林 修、 藤田 誠、 丸岡 啓二、 杉野目 道紀、 吉田 潤一、 袖岡 幹子、 村上 正浩

午後からは3時間半かけてシルバーメダリスト10人の講演。どうやらこれからの研究の方向性を10分程度でまとめて話すようです。有機合成系の研究者、学生ならばヨダレが出るような銀河系軍団の今の考えを一度に知ることが機会は筆者の経験ではいままでありません。

会場である野依記念学術交流館は200席程しかないため恐らく立見が必至でしょう。もし来られる方はお早めにご来場ください。参加申し込みは万有財団のホームページでお願いいたします。参加申し込みはこちら!

…と実はこれも素晴らしいのですが、次の日10月26日(火)にはインターネットでは上記の銀河系軍団に負けず劣らず有名な方が講演に参ります。


(写真:東京大学大学院理学研究科HPより)

  そう有機化学美術館の 佐藤健太郎 さんです。

実は筆者は出身大学が同じ先輩で、佐藤さんの著書である有機化学美術館へようこそ の査読やインターネットでは何度か挨拶させていただいているのにもかかわらず未だお会いしたことはありませんでした。今回お会いできることを大変楽しみにしているところです。会場は野依記念物質科学研究館の2F。こちらも会場は素晴らしいですが交流館よりも一回り小さいので立見は必至な状況になると思われます。

というわけで、秋の名古屋での2日間。アツイことになりそうです。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. SigmaAldrichフッ素化合物30%OFFキャンペーン
  2. 光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応
  3. 光誘導アシルラジカルのミニスキ型ヒドロキシアルキル化反応
  4. マンチニールの不思議な話 ~ウィリアム・ダンピアの記録から~
  5. 第29回光学活性化合物シンポジウム
  6. スタニルリチウム調製の新手法
  7. BASF150年の歩みー特製ヒストリーブックプレゼント!
  8. 【ケムステSlackに訊いてみた②】化学者に数学は必要なのか?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本にあってアメリカにないガラス器具
  2. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama
  3. スルホキシドの立体化学で1,4-ジカルボニル骨格合成を制す
  4. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Erin Carlson准教授
  5. モヴァッサージ脱酸素化 Movassaghi Deoxigenation
  6. 透明なカニ・透明な紙:バイオナノファイバーの世界
  7. 原子のシート間にはたらく相互作用の観測に成功
  8. 第29回光学活性化合物シンポジウム
  9. 【2021年卒業予定 修士1年生対象】企業での研究開発を知る講座
  10. 徹底比較 特許と論文の違い ~明細書、審査編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP