[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

今年の名古屋メダルセミナーはアツイぞ!

[スポンサーリンク]

身内の話で申し訳ございませんが、毎年名古屋では名古屋メダルセミナーという上記の写真のような刀鍔に似せたメダルを卓越した業績をあげている合成化学者に与えています。種類は2種類ありまして、ゴールドメダルは国際的に偉大な業績をあげている海外の化学者に、シルバーメダルは素晴らしい結果を残し、今後も期待される日本のライジングスターに授与しています。(参考:名古屋メダル受賞者一覧

1995年から万有生命科学振興国際交流財団によって創設されたこの賞の受賞者はゴールド、シルバーメダリスト共に今も第活躍中の化学者たちです。今年は10 月25日(月)に開催され、受賞者は誰だろうと思っていたところ今年は少し様子が異なり、賞ではなく、2010特別企画となっていました。内容を見たところあつまる講演者のすごいこと!


午前中のセッションは皆さんご存知の通り2001年ノーベル化学賞受賞者の野依良治氏(現理化学研究所理事長)に始まり、シカゴ大に移ってからも大活躍の山本尚教授の講演があります。

ここまでも豪華なのにこれからがスゴイ。なんとこれまでのシルバーメダリスト達をほとんど全員集めてのパネルセッション。よくぞ全員集めたという内容のメンバー。素晴らしいです。


参加予定メンバー:

鈴木 啓介、 相田 卓三、 中村 栄一、 小林 修、 藤田 誠、 丸岡 啓二、 杉野目 道紀、 吉田 潤一、 袖岡 幹子、 村上 正浩

午後からは3時間半かけてシルバーメダリスト10人の講演。どうやらこれからの研究の方向性を10分程度でまとめて話すようです。有機合成系の研究者、学生ならばヨダレが出るような銀河系軍団の今の考えを一度に知ることが機会は筆者の経験ではいままでありません。

会場である野依記念学術交流館は200席程しかないため恐らく立見が必至でしょう。もし来られる方はお早めにご来場ください。参加申し込みは万有財団のホームページでお願いいたします。参加申し込みはこちら!

…と実はこれも素晴らしいのですが、次の日10月26日(火)にはインターネットでは上記の銀河系軍団に負けず劣らず有名な方が講演に参ります。


(写真:東京大学大学院理学研究科HPより)

  そう有機化学美術館の 佐藤健太郎 さんです。

実は筆者は出身大学が同じ先輩で、佐藤さんの著書である有機化学美術館へようこそ の査読やインターネットでは何度か挨拶させていただいているのにもかかわらず未だお会いしたことはありませんでした。今回お会いできることを大変楽しみにしているところです。会場は野依記念物質科学研究館の2F。こちらも会場は素晴らしいですが交流館よりも一回り小さいので立見は必至な状況になると思われます。

というわけで、秋の名古屋での2日間。アツイことになりそうです。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2022」を発表!
  2. ラジカル重合の弱点を克服!精密重合とポリマーの高機能化を叶えるR…
  3. 細胞が分子の3Dプリンターに?! -空気に触れるとファイバーとな…
  4. 今度こそ目指せ!フェロモンでリア充生活
  5. フラーレンが水素化触媒に???
  6. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  7. 「電子の動きを観る」ーマックスプランク研究所・ミュンヘン大学・K…
  8. 特定の刺激でタンパク質放出速度を制御できるスマート超分子ヒドロゲ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 武田薬品、高血圧治療剤が米で心不全の効能追加
  2. 国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ
  3. 米デュポン、高機能化学部門を分離へ
  4. パーキンソン病治療の薬によりギャンブル依存に
  5. MOFはイオンのふるい~リチウム-硫黄電池への応用事例~
  6. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その1
  7. Slow down, baby, now you’re movin’ way too fast.
  8. 京大融合研、産学連携で有機発光トランジスタを開発
  9. 山口 潤一郎 Junichiro Yamaguchi
  10. 光電流の原子分解能計測に世界で初めて成功!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

化粧品用シリコーン代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP