[スポンサーリンク]

L

リーベスカインド・スローグル クロスカップリング Liebeskind-Srogl Cross Coupling

[スポンサーリンク]

 概要

パラジウム触媒存在下、チオエステルとボロン酸間でクロスカップリングを行い、ケトンを合成する方法。

2-チオフェンカルボン酸銅(CuTC)の添加が反応進行における鍵となっている。

基本文献

  • Liebeskind, L. S.; Srogl, J. J. Am. Chem. Soc. 2000122, 11260. doi:10.1021/ja005613q
  • Yu, Y.; Liebeskind, L. S. J. Org. Chem. 200469, 3554. doi:10.1021/jo049964p
  • Villalobos, J. M.; Srogl, J.; Liebeskind, L. S. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 157324. doi:10.1021/ja074931n

反応機構

銅とスルフィド(ソフト-ソフト)、ホウ素とカルボキシレート(ハード-ハード)の優位な相互作用の形成が、反応進行のためのドライビングフォースとなっている。
liebeskind_srogl_2.gif

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ヘメツバーガー インドール合成 Hemetsberger Ind…
  2. コーリー・ギルマン・ガネム酸化 Corey-Gilman-Gan…
  3. ノリッシュ・ヤン反応 Norrish-Yang Reaction…
  4. 宮浦・石山ホウ素化反応 Miyaura-Ishiyama Bor…
  5. ドウド・ベックウィズ環拡大反応 Dowd-Beckwith Ri…
  6. 椎名マクロラクトン化 Shiina Macrolactoniza…
  7. シュミット グリコシル化反応 Schmidt Glycosyla…
  8. フロインターベルク・シェーンベルク チオフェノール合成 Freu…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  2. 科学を魅せるーサイエンスビジュアリゼーションー比留川治子さん
  3. カティヴァ 酢酸合成プロセス Cativa Process for Acetic Acid Synthesis
  4. 薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』
  5. タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quantification – Bradford Protein Assay
  6. 放線菌が生産するアベナルミ酸生合成において、ジアゾ化とヒドリド転移による芳香族アミノ基除去システムを発見
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録⑥ 〜博士,アメ飯を食す。おうち系お肉編〜
  8. オンライン授業を受ける/するってどんな感じ? 【アメリカで Ph. D. を取る: コロナ対応の巻】
  9. 4-ベンゾイル安息香酸N-スクシンイミジル : N-Succinimidyl 4-Benzoylbenzoate
  10. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP