[スポンサーリンク]

一般的な話題

2010年ノーベル化学賞予想―トムソン・ロイター版

[スポンサーリンク]

前回までに海外版ケムステ版と称してノーベル化学賞の予測を紹介してきました。まったくいろいろな見方ができる賞の一つであるかと思います。そして毎年恒例でもあります、トムソン・ロイター社選定によるノーベル賞有力候補者が、このたび発表されました!化学賞候補として今年はなんと日本人の名が! さてさて予想に上がったのはどんな人たちなのでしょうか?

【多孔性金属-有機骨格の合成法および機能化学の開拓】

kitagawa_yaghi.jpg
北川 進 (京都大学)
オマー・ヤギー (米カリフォルニア大学ロサンゼルス校)

両教授は金属-有機構造体(Metal-Organic Framework: MOF)と呼ばれる材料の開発に貢献した化学者です。

MOFは適切な有機配位子と、金属クラスターを重合させてできる結晶性多孔性材料です。
金属と有機物のハイブリッドなので軽量であり、有機配位子をチューニングするだけで孔の機能を精密調整できるのが他に無い特徴として挙げられます。

MOFの応用例はさまざまに知られていますが、特にガス貯蔵材料としての応用が有望視されています。たとえば水素はクリーンエネルギーとして重要なガスですが、それを高密度で貯蔵し、安全に運搬することは極めて難しいです。MOFは軽量性に富み高い比表面積を持つため、水素貯蔵材料としても抜群の性能を示すとされています。

b802256a-ga.gif

現在爆発的な成長と研究競争を見せている流行分野の一つであり、本分野のパイオニアたる両教授の論文引用数は、どちらも破格の数値となっています。とはいえ実用化についてはもう少し研究が必要そうな印象で、実際にノーベル賞を受賞するのはまだ先・・・でしょうか。

【DNAマイクロアレイの発明と応用】

Patrick_Brown_1-e1413270008369
パトリック・ブラウン(米スタンフォード大・ハワード・ヒューズ医科研究所)

DNAマイクロアレイとは数万~数十万のDNA断片を基板上に配列させたものであり、遺伝子発現を迅速かつ網羅的に調べる目的で用いられます。

brown_01.jpg

この技術を使えば、例えば「薬物投与後や発病後にどの遺伝子がたくさん発現しているか?」などといったことを、きわめて迅速に解析することが可能です。現在では疾病診断や、研究ツールとして大変有効に使われています。

ブラウン教授はこの技術の発明者として知られています。

【DNA複製阻害インターカレーター+生物無機化学】

lippard.jpg
ステフェン・リパード (米マサチューセッツ工科大)

リパード教授は生体分子と金属の境界領域、すなわち生物無機化学の領域で活躍する研究者のひとりで、生体高分子と金属の相互作用・その解析を主軸テーマとして研究を進めています。

彼らのグループはメタロインターカレーター、すなわちDNA塩基対の間に挿入し、二重鎖を複製阻害する白金錯体を世界で初めて開発しました。

これはシスプラチンに代表される白金系抗癌剤の作用機序の解明、ひいてはより高活性な抗癌剤を開発していくための基礎的知見へと直結する研究成果となりました。

cisplatin_1.gif

また他にもメタンモノオキシゲナーゼ(MMO)などの金属含有酵素の構造解析や、NO蛍光センサーの開発などについても、世界的な業績をあげておられます。

今回のトムソン予想では、将来のノーベル医学賞はおそらくガチたる山中伸弥教授(京都大学)、経済学賞の清滝信宏教授(米プリンストン大)もチョイスされ、化学賞以外からも日本人が多く選ばれました。日本のサイエンスのレベルの高さが端的に伺える、喜ばしい結果だったのではないでしょうか。

今年のノーベル化学賞は、10月6日に発表です。楽しみに待ちましょう!

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 細孔内単分子ポリシラン鎖の特性解明
  2. ヘリウムガスのはなし
  3. 歴史の長いマイクロウェーブ合成装置「Biotage® Initi…
  4. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3…
  5. とある化学者の海外研究生活:アメリカ就職編
  6. 第三回 ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」を開催しま…
  7. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・後編]
  8. ホウ素と窒素で何を運ぶ?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 製薬各社の被災状況
  2. 「触媒的オリゴマー化」によるポリピロロインドリン類の全合成
  3. 市販の新解熱鎮痛薬「ロキソニン」って?
  4. ケイ素 Silicon 電子機器発達の立役者。半導体や光ファイバーに利用
  5. 阪大・プリンストン大が発見、”高温”でも超伝導
  6. 目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化
  7. 柔軟な小さな分子から巨大環状錯体を組み上げる ~人工タンパク質への第一歩~
  8. 大鵬薬品、米社から日本での抗癌剤「アブラキサン」の開発・販売権を取得
  9. 【速報】2016年ノーベル化学賞は「分子マシンの設計と合成」に!
  10. チオール-エン反応 Thiol-ene Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP