[スポンサーリンク]

一般的な話題

2010年ノーベル化学賞予想―トムソン・ロイター版

[スポンサーリンク]

前回までに海外版ケムステ版と称してノーベル化学賞の予測を紹介してきました。まったくいろいろな見方ができる賞の一つであるかと思います。そして毎年恒例でもあります、トムソン・ロイター社選定によるノーベル賞有力候補者が、このたび発表されました!化学賞候補として今年はなんと日本人の名が! さてさて予想に上がったのはどんな人たちなのでしょうか?

【多孔性金属-有機骨格の合成法および機能化学の開拓】

kitagawa_yaghi.jpg
北川 進 (京都大学)
オマー・ヤギー (米カリフォルニア大学ロサンゼルス校)

両教授は金属-有機構造体(Metal-Organic Framework: MOF)と呼ばれる材料の開発に貢献した化学者です。

MOFは適切な有機配位子と、金属クラスターを重合させてできる結晶性多孔性材料です。
金属と有機物のハイブリッドなので軽量であり、有機配位子をチューニングするだけで孔の機能を精密調整できるのが他に無い特徴として挙げられます。

MOFの応用例はさまざまに知られていますが、特にガス貯蔵材料としての応用が有望視されています。たとえば水素はクリーンエネルギーとして重要なガスですが、それを高密度で貯蔵し、安全に運搬することは極めて難しいです。MOFは軽量性に富み高い比表面積を持つため、水素貯蔵材料としても抜群の性能を示すとされています。

b802256a-ga.gif

現在爆発的な成長と研究競争を見せている流行分野の一つであり、本分野のパイオニアたる両教授の論文引用数は、どちらも破格の数値となっています。とはいえ実用化についてはもう少し研究が必要そうな印象で、実際にノーベル賞を受賞するのはまだ先・・・でしょうか。

【DNAマイクロアレイの発明と応用】

Patrick_Brown_1-e1413270008369
パトリック・ブラウン(米スタンフォード大・ハワード・ヒューズ医科研究所)

DNAマイクロアレイとは数万~数十万のDNA断片を基板上に配列させたものであり、遺伝子発現を迅速かつ網羅的に調べる目的で用いられます。

brown_01.jpg

この技術を使えば、例えば「薬物投与後や発病後にどの遺伝子がたくさん発現しているか?」などといったことを、きわめて迅速に解析することが可能です。現在では疾病診断や、研究ツールとして大変有効に使われています。

ブラウン教授はこの技術の発明者として知られています。

【DNA複製阻害インターカレーター+生物無機化学】

lippard.jpg
ステフェン・リパード (米マサチューセッツ工科大)

リパード教授は生体分子と金属の境界領域、すなわち生物無機化学の領域で活躍する研究者のひとりで、生体高分子と金属の相互作用・その解析を主軸テーマとして研究を進めています。

彼らのグループはメタロインターカレーター、すなわちDNA塩基対の間に挿入し、二重鎖を複製阻害する白金錯体を世界で初めて開発しました。

これはシスプラチンに代表される白金系抗癌剤の作用機序の解明、ひいてはより高活性な抗癌剤を開発していくための基礎的知見へと直結する研究成果となりました。

cisplatin_1.gif

また他にもメタンモノオキシゲナーゼ(MMO)などの金属含有酵素の構造解析や、NO蛍光センサーの開発などについても、世界的な業績をあげておられます。

今回のトムソン予想では、将来のノーベル医学賞はおそらくガチたる山中伸弥教授(京都大学)、経済学賞の清滝信宏教授(米プリンストン大)もチョイスされ、化学賞以外からも日本人が多く選ばれました。日本のサイエンスのレベルの高さが端的に伺える、喜ばしい結果だったのではないでしょうか。

今年のノーベル化学賞は、10月6日に発表です。楽しみに待ちましょう!

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 元素紀行
  2. 「コミュニケーションスキル推し」のパラドックス?
  3. MEDCHEM NEWS 31-2号「2020年度医薬化学部会賞…
  4. 反応開発はいくつ検討すればいいのか? / On the Topi…
  5. インドールの触媒的不斉ヒドロホウ素化反応の開発
  6. ぼっち学会参加の極意
  7. 【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!…
  8. サイエンスアゴラ2014総括

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 寺崎 治 Osamu Terasaki
  2. オキサリプラチン /oxaliplatin
  3. 【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)
  4. 99.7%の精度で偽造ウイスキーを見抜ける「人工舌」が開発される
  5. ミツバチに付くダニのはなし
  6. 北エステル化反応 Kita Esterification
  7. Merck 新しい不眠症治療薬承認申請へ
  8. クライオ電子顕微鏡でATP合成酵素の回転の細かなステップを捉えた!
  9. 入門 レアアースの化学 
  10. 日宝化学、マイクロリアクターでオルソ酢酸メチル量産

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP