[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ハッピー・ハロウィーン・リアクション

[スポンサーリンク]

肌寒くなってきた昨今、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
10月31日といえば(1日過ぎてしまいましたが…)、皆さんご存知、ハロウィーン。”トリック・オア・トリート”のフレーズでおなじみの日―すなわち子供たちが、「同情するなら菓子をくれ」と叫びつつ練り歩くという、盛大なお祭りでもあるのです (違

・・・冗談はさておき、このイベントはすっかり日本でもポピュラーになったらしく、Jack-O’-Lanternを見かけることも珍しくなくなってきました。アメリカの学生よろしく、1ヶ月前からコスプレ衣装を用意して、当日はハジケ放題な域まで行き着くケースは流石に少ないみたいですが・・・。

そういうわけで今回は、ハロウィーンにちなんだ化学ネタを一つご紹介しましょう。

化学の世界はあまりに広く、深いもの。なんと世の中にはハロウィーン反応(Halloween Reaction)なるものが存在しているのです。


その気になる中身は、以下の動画をご覧あれ。

三種の溶液を混ぜあわせると、数秒のうちにオレンジ→暗青色へと色が段階的に変わる反応です。このJack-O’-Lanternを彷彿とさせるツートンカラーこそが、ハロウィーン反応と呼ばれるゆえんなのです。

溶液の中身は以下のとおり。化学的にはLandoltヨウ素時計反応と呼ばれる反応のヴァリエーションとされています。

1列目:.亜硫酸水素ナトリウム・デンプン水溶液(NaHSO3+starch aq.)
2列目: 塩化水銀水溶液(HgCl2 aq.)
3列目: ヨウ素酸カリウム水溶液(KIO3 aq.)

これらを順番に加えていくと、以下のような化学反応が連続的に起こります。

1. IO3 + 3 HSO3 → I + 3 SO42- + 3 H+

2. Hg2+ + 2 I → HgI2(オレンジ色の沈殿)
3. IO3 + 5 I + 6 H+ → 3 I2 + 3 H2O)
4. I2 + デンプン →  暗青色 (ヨウ素デンプン反応)

まずヨウ素酸イオンが亜硫酸と反応してヨウ化物イオンが生成、これが水銀(II)イオンと反応してオレンジ色の沈殿を生じます。一部残っているヨウ化物イオンがヨウ素酸イオンとさらに反応して、ヨウ素が生成します。これがさらにヨウ素デンプン反応を起こして、暗青色の溶液になり、オレンジ色の沈殿が隠れて見えなくなります。

上の動画では、右の容器ほどヨウ素酸カリウムの濃度が低くなっています。こうして色の変わるタイミングを変えているのです。

ちなみにこの反応は、別名オールド・ナッソー反応(Old Nassau Reaction)とも呼ばれています。オールド・ナッソーというのは、プリンストン大学の愛称です。プリンストン大の学生によって発見された反応であること、またオレンジ・黒のツートンが大学のシンボルカラーであることから、由緒正しくこう呼ばれているのだそうです。

princeton_univ_logo.gif

プリンストン大学の校章

視覚的にもインパクトある化学ですが、裏にある逸話もまた面白いですね。化学をたしなむ我々ならば、コスプレとはまた違った風に、アカデミックな形でハロウィーンを楽しんでみる―これもまた一興かもしれませんね。それでは、ハッピー・ハロウィーン!

 

関連文献

  1. Kauffman, G. B. “Lecture Demonstrations, Past and Present” The Chemical Educator, 1996, 1, 1. doi:10.1007/s00897960057a

 

関連動画

プリンストン大学校歌のタイトルもまた“Old Nassau”です。

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 可視光レドックス触媒と有機蓄光の融合 〜大気安定かつ高性能な有機…
  2. 神経細胞の伸長方向を光で操る
  3. その構造、使って大丈夫ですか? 〜創薬におけるアブナいヤツら〜
  4. 微生物の電気でリビングラジカル重合
  5. 反応経路自動探索が見いだした新規3成分複素環構築法
  6. 有機アジド(4)ー芳香族アジド化合物の合成
  7. アイルランドに行ってきた①
  8. 日本語で得る学術情報 -CiNiiのご紹介-

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 向山酸化還元縮合反応 Mukaiyama Redox Condensation
  2. カチオンキャッピングにより平面π系オリゴマーの電子物性調査を実現!
  3. アサートン・トッド反応 Atherton-Todd Reaction
  4. 有機合成化学協会誌2023年4月号:ビニルボロン酸・動的キラル高分子触媒・ホスホニウムイリド・マイクロ波特異効果・モレキュラーシーブ
  5. XPhos
  6. 酵素の動作原理を手本として細孔形状が自在に変形する多孔質結晶の開発
  7. リベロマイシンA /Reveromycin A
  8. マクコーマック反応 McCormack Reaction
  9. 化学研究特化型アプリまとめ
  10. ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP