[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

各ジャーナル誌、続々とリニューアル!

[スポンサーリンク]

みなさんお気づきかと思いますが、最近各ジャーナル誌が続々とリニューアルされています。

Wiley Online Library

wiley.sample.png

Angewandte Chemie等で有名なWiley Online Library。先月あたりに大幅に改築がなされました。
全くと言っていいほど元の面影を残していません。ちょっと筆者としては使いにくさを感じているのですが、まあそのうち慣れることでしょう。
大きな特徴は”Accepted Article“という項目です。
これはアクセプトされた論文がオンライン上にアップされるまで、タイトルと著者名のみ表示してくれるというサービスです。(中身も一部公開されてる?)Tetrahedron Lettersも”Article in Press”という形で速報を表示しています。最近はどこも速報性を重要視していると言えます。

RSC Publishing

rsc.png

Chemical Communication等で知られるRSC PublishingChemical Scienceの創刊で話題を呼びましたがこちらも先月にリニューアル。
ChemCommではグラフィカルアブストラクトにアニメーションを入れることができるのでしょうか?
どなたか是非やってみて下さい。

ACS Publications

acs.png
こちらはACS。つい最近コナミコマンドを導入したことで話題となりました。
で、それだけかと思っていたのですが、実はさりげなく新機能が搭載されていたのです。

それは画像にも示してありますが、引用してくれた論文が表示されるようになりました!(多分最近のことですよね?ひょっとしたら私が気づいていなかっただけかも・・・いや、数ヶ月前には無かったはず)
自分の論文がどこに引用されたかすぐ分かる素敵なシステムです。

各出版社ともそれぞれの工夫が見られます。紙媒体の論文雑誌が減り、オンラインの重要性が高まるにつれて、そのインターフェイスは今後どんどんと進化すると思われます。
10年後にはどうなっているのか全く想像もつきませんね。

Avatar photo

87suke

投稿者の記事一覧

博士課程の学生。ひっそりと天然物合成をやってます。Chem-Stationを通じて皆さんと化学の面白さを共有し

関連記事

  1. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる 第2回
  2. 研究者向けプロフィールサービス徹底比較!
  3. ルドルフ・クラウジウスのこと② エントロピー150周年を祝って
  4. 相撲と化学の意外な関係(?)
  5. 有機硫黄ラジカル触媒で不斉反応に挑戦
  6. 立体特異的アジリジン化:人名反応エポキシ化の窒素バージョン
  7. NMRの基礎知識【原理編】
  8. 酸窒化物合成の最前線:低温合成法の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. マシンラーニングを用いて光スイッチング分子をデザイン!
  2. 【追悼企画】鋭才有機合成化学者ーProf. David Gin
  3. ジスルフィド架橋型タンパク質修飾法 Disulfide-Bridging Protein Modification
  4. 立体選択的なスピロ環の合成
  5. Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された
  6. 112番元素が正式に周期表の仲間入り
  7. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』
  8. リケジョ注目!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞-2013
  9. オピオイド受容体、オレキシン受容体を標的とした創薬研究ーChemical Times 特集より
  10. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP