[スポンサーリンク]

K

ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base

[スポンサーリンク]

概要

TMPMgCl・LiClKnochel-Hauser塩基と呼ばれ、芳香環を脱プロトン化して核メタル化を行える有用な試薬である。

このような変換は従来アルキルリチウム・リチウムアミドで行われてきたが、強い求核性ゆえに副反応が避けられなかった。

TMPMgCl・LiClはそれに比して官能基選択性が高く、かつ実用的な温度範囲で行える優れた試薬である。従来使用の難しかった電子不足複素環などに対しても適用可能であり、有用性が高い。

 

基本文献

  • Krasovskiy, A.; Krasovskaya, V.; Knochel, P. Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 2958. DOI: 10.1002/anie.200504024

反応機構

 

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

  • Lin, W.; Baron, O.; Knochel, P. Org. Lett. 2006, 8, 5673.
  • (a) Piller, F. M.; Knochel, P. Org. Lett. 2009, 11, 445. (b) Piller, F. M.; Appukkuttan, P.; Gavryushin, A.; Helm, M..; Knochel, P. Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 6802.

関連反応

 

関連書籍

関連リンク

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マイヤース・斉藤環化 Myers-Saito Cyclizati…
  2. ケック マクロラクトン化 Keck Macrolactoniza…
  3. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction…
  4. アラン・ロビンソン フラボン合成 Allan-Robinson …
  5. エドマン分解 Edman Degradation
  6. バートン ヨウ化ビニル合成 Barton Vinyl Iodid…
  7. ダキン・ウェスト反応 Dakin-West Reaction
  8. バージェス試薬 Burgess Reagent

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2020年3月号:電子欠損性ホウ素化合物・不斉Diels-Alder反応・ホヤの精子活性化誘引物質・選択的グリコシル化反応・固定化二元金属ナノ粒子触媒・連続フロー反応
  2. 浅野・県立大教授が化学技術賞
  3. HTEで一挙に検討!ペプチドを基盤とした不斉触媒開発
  4. ベックマン転位 Beckmann Rearrangement
  5. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて①~
  6. 四酸化ルテニウム Ruthenium Tetroxide (RuO4)
  7. 誰でも使えるイオンクロマトグラフ 「Eco IC」新発売:メトローム
  8. Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations
  9. フィリップ・イートン Phillip E. Eaton
  10. 理論化学と実験科学の協奏で解き明かしたブラシラン型骨格生合成の謎

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP