[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ターボグリニャール試薬 Turbo Grignard Reagent

[スポンサーリンク]

概要

  • Grignard試薬を調製する際、1当量の塩化リチウム(LiCl)を添加することで、金属-ハロゲン交換もしくはMg挿入反応がともに加速される。Grignard試薬を低温調製することが可能たる特性から、ターボGrignard試薬の名称で呼ばれている。
  • この手法を用いる事で、従来自己反応してしまうとされていたエステル・ニトリル・ケトン・各種複素環などで官能基化されたGrignard試薬も調製することが可能になった。
  • 実用的な温度範囲で行うことが可能であり、金属-ハロゲン交換中の副反応も抑えられる優れた手法である。

基本文献

Review

  • Li-Yuan Bao, R.; Zhao, R.; Shi, L. Chem. Commun. 2015, 51, 6884. DOI: 10.1039/C4CC10194D

 

反応機構

反応が加速する理由としては、Grignard試薬の会合体が分解され、系中で発生するi-PrMgCl・LiClの、i-Prのアニオン性が向上するため、と考えられている。

 2016-02-03_10-38-13

Blasberg, F: Bolte, M.; Wagner M.; Lerner, H.-W. Organometallics2012, 31, 1001. DOI: 10.1021/om201080t

 

反応例

  • 鎖状アルケニル化合物のグリニャール反応[1]

ol048363hn00001

  • 環状ジエニル化合物のグリニャール試薬の調製[2]

GA

  • トリアゼン化合物のグリニャール試薬/カルバゾールの合成[3]

ol0505454n00001

  • ハロピリジンの選択的マグネシウム化:三置換ピリジンの合成[4]

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

  1. Ren, H.; Krasovskiy, A.; Knochel, P. Org. Lett. 2004, 6. 4215.  DOI: 10.1021/ol048363h
  2. Ren, H.; Krasovskiy, A.; Knochel, P. Chem. Comm. 2005, 543. DOI: 10.1039/B415588B
  3. Liu, C-Y.; Knochel, P. Org. Lett. 2005, 7, 2543. DOI: 10.1021/ol0505454
  4. Ren, H.; Knochel, P. Chem. Comm. 2006, 726. DOI: 10.1039/B515168F
  5. Sinha, P.; Knochel, P. Syn lett 2006, 19, 3304.
  6. Liu, C.-Y.; Ren, H.; Knochel, P. Org. Lett. 2006, 8, 617.
  7. Stoll. A, H.; Krasovskiy, A.; Knochel, P. Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 606.
  8. Kopp, F.; Knochel, P. SynLett 2007, 980.
  9. Kopp, F.; Wunderlich, S.; Knochel, P. Chem. Comm. 2007, 2075.
  10. Lin, W.; Chen, L.; Knochel, P. Tetrahedron 2007, 63, 2787.
  11. Despotopoulou, C.; Bauer, R.C.; Krasovskiy, A.; Mayer, P.; Stryker, J. M.; Knochel, P. Chem. Eur. J. 2008, 14, 2499.
  12. Melzig, L.; Rauhut, C. B.; Knochel, P. Chem. Commun. 2009, 3536.
  13. Rauhut, C. B.; Cervino, C.; Krasovskiy, A.; Knochel, P. SynLett 2009, 67.

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0471999083″ locale=”JP” title=”Grignard Reagents: New Developments”][amazonjs asin=”0824795458″ locale=”JP” title=”Handbook of Grignard Reagents (Chemical Industries)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ペタシス・フェリエ転位 Petasis-Ferrier Rear…
  2. 交差アルドール反応 Cross Aldol Reaction
  3. ストレッカーアミノ酸合成 Strecker Amino Acid…
  4. フリーデル・クラフツアルキル化 Friedel-Crafts A…
  5. tert-ブトキシカルボニル保護基 Boc Protecting…
  6. ウィッティヒ転位 Wittig Rearrangement
  7. トロスト酸化 Trost Oxidation
  8. シュタウディンガー ケテン環化付加 Staudinger Ket…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 巨大複雑天然物ポリセオナミドBの細胞死誘導メカニズムの解明
  2. 材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?
  3. ReadCubeを使い倒す!(2)~新着論文チェックにもReadCubeをフル活用!~
  4. トビアス・リッター Tobias Ritter
  5. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko教授
  6. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 2
  7. メソポーラスシリカ(3)
  8. ハウザー・クラウス環形成反応 Hauser-Kraus Annulation
  9. 2017年12月14日開催: 化学企業4社によるプレミアムセミナー
  10. 「低分子医薬品とタンパク質の相互作用の研究」Harvard大学 Woo研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP