[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

シュワルツ試薬 Schwartz’s Reagent

[スポンサーリンク]

概要

Schwartz試薬(Cp2ZrHCl)は合成的有用性の高いヒドロメタル化試薬として知られている。

内部オレフィンはSchwartz試薬と反応して可逆的ヒドロジルコネーションを繰り返し、末端アルキルジルコニウムへと変換される。アルキンと反応して生成するアルケニルジルコニウムは、ハロゲン置換体への変換やクロスカップリング反応への応用も可能である。

通常反応の遅いアルキンのヒドロホウ素化反応において、触媒で有効たることも知られている。

また、アミドを一段階でイミンへと還元することも可能。

基本文献

  •  Hart, D.W.; Schwartz, J. J. Am. Chem. Soc. 197496, 8115. DOI: 10.1021/ja00833a048
  •  Schwartz, J.; Labinger, J. A. Angew. Chem. Int. Ed. 1976, 15, 333. doi: 10.1002/anie.197603331
  •  Buchwald, S. L.; LaMaire, S. J.; Nielsen, R. B.; Watson, B. T.; King, S. M. Org. Synth. 1993, 71, 77. [website]
  • Wipf, P.; Jahn, H. Tetrahedron 1996, 52, 12853. doi:10.1016/0040-4020(96)00754-5

 

反応機構

schwartz_reagent_2.gif
ヒドロジルコノ化反応における反応性は下記順列の通り。
schwartz_reagent_3.gif

反応例

ヒドロジルコノ化→ヨウ素化プロセスの例[1] schwartz_reagent_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Organ, M. G.; Wang, J. J. Org. Chem. 200368, 5568. DOI: 10.1021/jo034371k

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. サレット・コリンズ酸化 Sarett-Collins Oxida…
  2. ウォール・チーグラー臭素化 Wohl-Ziegler Bromi…
  3. 過酸による求核的エポキシ化 Nucleophilic Epoxi…
  4. エルマンイミン Ellman’s Imine
  5. ホフマン脱離 Hofmann Elimination
  6. ベンゾイン縮合反応 Benzoin Condensation
  7. 椎名マクロラクトン化 Shiina Macrolactoniza…
  8. ゾムレ・ハウザー転位 Sommelet-Hauser Rearr…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. パーデュー大、10秒で爆薬を検知する新システムを開発
  2. 含窒素有機化合物の触媒合成について
  3. 印民間で初の17億ドル突破、リライアンスの前3月期純益
  4. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人
  5. りん酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチル : 2-(Methacryloyloxy)ethyl 2-(Trimethylammonio)ethyl Phosphate
  6. 172番元素までの周期表が提案される
  7. 化学系企業の採用活動 ~現場の研究員視点で見ると~
  8. 【4月開催】第七回 マツモトファインケミカル技術セミナー
  9. 2013年就活体験記(1)
  10. ケムステが化学コミュニケーション賞2012を受賞しました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP