[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ストライカー試薬 Stryker’s Reagent

[スポンサーリンク]

 

概要

銅(I)ヒドリド(トリフェニルホスフィン)ヘキサマーは、通称Stryker試薬と呼ばれる。 熱的に安定なヒドリド源として、1,4-還元に用いられる。ヒドロシラン存在下や水素雰囲気下においては、使用量を触媒量に減ずることもできる。試薬は市販されている。

 

基本文献

 

反応機構

高い官能基選択性、立体選択性は有機銅アート試薬類似の特徴である。同様の反応機構(dCu-π*C=C錯形成を起点とする1,4-付加)により進行していると推測される。

 

反応例

内部アルキンはcis-アルケンへと還元される[1]
stryker_reagent_3.gif
Lipshutzらによって不斉反応の精力的な研究が展開されている。穏和な条件下、きわめて低触媒量で進行する触媒的不斉1,2-/1,4-還元反応が種々開発されている。ごく最近では低反応性のα,β-不飽和エステルの不斉還元も報告されている[2]
stryker_reagent_2.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Daeuble, J. F.; McGettigan, C.; Stryker, J. M. Tetrahedron
Lett.
1990, 31, 2397. doi:10.1016/S0040-4039(00)97371-4
[2] Lipshutz, B. H.; Servesko, J. M.; Taft, B. R. J. Am. Chem.
Soc.
2004, 126, 8352. DOI: 10.1021/ja049135l

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. 右田・小杉・スティル クロスカップリング Migita-Kosu…
  2. 還元的脱硫反応 Reductive Desulfurizatio…
  3. シャープレス・香月不斉エポキシ化反応 Sharpless-Kat…
  4. シェンヴィ イソニトリル合成 Shenvi Isonitrile…
  5. バートン トリフルオロメチル化 Burton Trifluoro…
  6. ポメランツ・フリッチュ イソキノリン合成 Pomeranz-Fr…
  7. 高知・フュルスナー クロスカップリング Kochi-Furstn…
  8. ジョンソン オレフィン合成 Johnson Olefinatio…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカルボニル化
  2. 第32回ケムステVシンポ「映える化学・魅せる化学で活躍する若手がつくばに集まる」を開催します!
  3. 第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Claude Bradley教授
  4. 【11月開催】第3回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-シリコン、シリコーン硬化触媒としての利用-
  5. オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大気庁発表
  6. 世界最大級のマススペクトルデータベース「Wiley Registry」
  7. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~ 1
  8. ニッケル錯体触媒の電子構造を可視化
  9. 顕微鏡で化学反応を見る!?
  10. 力学的エネルギーで”逆”クリック!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP