[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ストライカー試薬 Stryker’s Reagent

[スポンサーリンク]

 

概要

銅(I)ヒドリド(トリフェニルホスフィン)ヘキサマーは、通称Stryker試薬と呼ばれる。 熱的に安定なヒドリド源として、1,4-還元に用いられる。ヒドロシラン存在下や水素雰囲気下においては、使用量を触媒量に減ずることもできる。試薬は市販されている。

 

基本文献

 

反応機構

高い官能基選択性、立体選択性は有機銅アート試薬類似の特徴である。同様の反応機構(dCu-π*C=C錯形成を起点とする1,4-付加)により進行していると推測される。

 

反応例

内部アルキンはcis-アルケンへと還元される[1]
stryker_reagent_3.gif
Lipshutzらによって不斉反応の精力的な研究が展開されている。穏和な条件下、きわめて低触媒量で進行する触媒的不斉1,2-/1,4-還元反応が種々開発されている。ごく最近では低反応性のα,β-不飽和エステルの不斉還元も報告されている[2]
stryker_reagent_2.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Daeuble, J. F.; McGettigan, C.; Stryker, J. M. Tetrahedron
Lett.
1990, 31, 2397. doi:10.1016/S0040-4039(00)97371-4
[2] Lipshutz, B. H.; Servesko, J. M.; Taft, B. R. J. Am. Chem.
Soc.
2004, 126, 8352. DOI: 10.1021/ja049135l

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527297731″ locale=”JP” title=”Modern Organocopper Chemistry”]

 

外部リンク

関連記事

  1. バートン脱カルボキシル化 Barton Decarboxylat…
  2. 2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル保護基 Troc Pro…
  3. クリンコヴィッチ反応 Kulinkovich Reaction
  4. 水素化ジイソブチルアルミニウム Diisobutylalumin…
  5. ブレデレック ピリミジン合成 Bredereck Pyrimid…
  6. スワーン酸化 Swern Oxidation
  7. バートン・ケロッグ反応 Barton-Kellogg React…
  8. ヴィドマン・ストーマー シンノリン合成 Widman-Stoer…

注目情報

ピックアップ記事

  1. プリンターで印刷できる、電波を操る人工スーパー材料
  2. 自分の強みを活かして化学的に新しいことの実現を!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー④】
  3. プリーストリーメダル・受賞者一覧
  4. 物凄く狭い場所での化学
  5. サントリー白州蒸溜所
  6. 向山アルドール反応40周年記念シンポジウムに参加してきました
  7. O-脱メチル化・脱アルキル化剤 基礎編
  8. ガブリエルアミン合成 Gabriel Amine Synthesis
  9. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2020年版】
  10. 2019年ノーベル化学賞は「リチウムイオン電池」に!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP