[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ストライカー試薬 Stryker’s Reagent

[スポンサーリンク]

 

概要

銅(I)ヒドリド(トリフェニルホスフィン)ヘキサマーは、通称Stryker試薬と呼ばれる。 熱的に安定なヒドリド源として、1,4-還元に用いられる。ヒドロシラン存在下や水素雰囲気下においては、使用量を触媒量に減ずることもできる。試薬は市販されている。

 

基本文献

 

反応機構

高い官能基選択性、立体選択性は有機銅アート試薬類似の特徴である。同様の反応機構(dCu-π*C=C錯形成を起点とする1,4-付加)により進行していると推測される。

 

反応例

内部アルキンはcis-アルケンへと還元される[1]
stryker_reagent_3.gif
Lipshutzらによって不斉反応の精力的な研究が展開されている。穏和な条件下、きわめて低触媒量で進行する触媒的不斉1,2-/1,4-還元反応が種々開発されている。ごく最近では低反応性のα,β-不飽和エステルの不斉還元も報告されている[2]
stryker_reagent_2.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Daeuble, J. F.; McGettigan, C.; Stryker, J. M. Tetrahedron
Lett.
1990, 31, 2397. doi:10.1016/S0040-4039(00)97371-4
[2] Lipshutz, B. H.; Servesko, J. M.; Taft, B. R. J. Am. Chem.
Soc.
2004, 126, 8352. DOI: 10.1021/ja049135l

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527297731″ locale=”JP” title=”Modern Organocopper Chemistry”]

 

外部リンク

関連記事

  1. ジンケ アルデヒド Zincke Aldehyde
  2. アマドリ転位 Amadori Rearrangement
  3. メリフィールド ペプチド固相合成法 Merrifield Sol…
  4. 1,2-/1,3-ジオールの保護 Protection of 1…
  5. エノラートの酸化的カップリング Oxidative Coupli…
  6. N-カルバモイル化-脱アルキル化 N-carbamoylatio…
  7. ベロウソフ・ジャボチンスキー反応 Belousov-Zhabot…
  8. カルバメート系保護基 Carbamate Protection

注目情報

ピックアップ記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑱:Apple Watchの巻
  2. 永田試薬 Nagata Reagent
  3. 高知・フュルスナー クロスカップリング Kochi-Furstner Cross Coupling
  4. パーコウ反応 Perkow Reaction
  5. トイレから学ぶ超撥水と超親水
  6. 近況報告PartII
  7. 求電子的フッ素化剤 Electrophilic Fluorination Reagent
  8. 金沢ふるさと偉人館
  9. SelectfluorR
  10. 「ラブ・ケミストリー」の著者にインタビューしました。

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

2Dから3Dに:ジラジカルを用いたベンゼノイドの骨格編集

エネルギー移動によるベンゼノイドの脱芳香族的骨格編集反応が報告された。ジラジカル前駆体としてN-アシ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP