[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

センター試験を解いてみた

[スポンサーリンク]

先日、大学入試センター試験が行われましたね。筆者の住む地域では、生憎の雪模様に見回れたため、受験生の皆さんは大変そうでした。
さーて、過去記事に触発されて、どくたけも実際に(10何年かぶりに)センター試験(化学のみ)を解いてみました。

さて、意気揚々と過去問を解いてみたのはいいんですが、始めのうちこそふっふ?ん♪なんて鼻歌混じりに楽しく解けていたんですけど、後半になるにつれて、なんだか雲行きが怪しくなってきまして、這々の体で有機の大問にたどり着きました。有機は専門なだけあって、しっかりできました。

で、よしこーい!採点してやらぁー!なんて意気込んで○付けしたら…
いくらセンター試験から干支一回り以上以上も経っている(言い訳)とは言え、この点数は……いや待てよ、B4、M1、M2、D1にもやらせて、全員がこれより点数が低ければッ!PDとしての面目は保たれるはずゥッ!
で、どくたけの結果は…

          /\___/ヽ

         /    ::::::::::::::::\  う

        . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ

        |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ

     .    |    ::<      .::|あぁ

         \  /( [三] )ヽ ::/ああ

         /`ー‐–‐‐―´\ぁあ

   まさかの64点(泣)

で、他の人たちはというと…
M1「65点でした」( ´_ゝ`)プッ
M2「78点でしたけど?」( ´_ゝ`)プ
D1「73点ですいません」( ´_ゝ`)プ

PDのどくたけ、無様に散る…という結果に終わりました(恥)。しかし、この企画、あんまりいいことないですね(言い訳)。年を取れば取るほど、この業界にいる期間が長ければ長いほど、できて当たり前と思われるし、点を取れないなら取れないで、何で取れないの?ってなるし…でも、自分の専門外だからって、できないことのいい訳にはならないですよね。そもそも専門を問わず指導できなかったらスタッフ失格でしょう…orzでも、沈殿ができるイオンの組み合わせとか、もう覚えてないし、黄リンと赤リンってどっちが発火するとか、え?どっちも発火するんじゃなかったっけ?とかなんとかブツブツ
研究だって受験勉強だって、日頃の弛まぬ努力が大切なんですね。反省しなくては。面目丸つぶれでいいとこないですからね(泣)さて、センター試験が終われば次は二次試験です。こうなったら恥も外聞も捨てて、次は二次試験に挑みます!受験戦争の現場から、どくたけがお送りしました!

Avatar photo

どくたけ

投稿者の記事一覧

HNのどくたけはdoctor Kの略語です。 chem stationを通して、化学の素晴らしさ面白さ等を 伝えていけたらいいなと思います。 宜しくお願いいたします。

関連記事

  1. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—X 結合で切る
  2. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ③
  3. ルドルフ・クラウジウスのこと② エントロピー150周年を祝って
  4. ワインのコルク臭の原因は?
  5. メソポーラスシリカ(2)
  6. プラスマイナスエーテル!?
  7. 有機合成化学協会誌2021年10月号:フッ素化反応2010-20…
  8. 雷神にそっくり?ベンゼン環にカミナリ走る

注目情報

ピックアップ記事

  1. スコット・デンマーク Scott E. Denmark
  2. 究極の脱水溶媒 Super2(スーパー スクエア):関東化学
  3. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表
  4. グローバルCOE審査結果
  5. ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)
  6. エチルマレイミド (N-ethylmaleimide)
  7. 台湾当局、半導体技術の対中漏洩でBASFの技術者6人を逮捕
  8. 危険物に関する法令:危険物の標識・掲示板
  9. 「坂田薫の『SCIENCE NEWS』」に出演します!
  10. 化学グランプリ 参加者を募集

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP