[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

センター試験を解いてみた

[スポンサーリンク]

先日、大学入試センター試験が行われましたね。筆者の住む地域では、生憎の雪模様に見回れたため、受験生の皆さんは大変そうでした。
さーて、過去記事に触発されて、どくたけも実際に(10何年かぶりに)センター試験(化学のみ)を解いてみました。

さて、意気揚々と過去問を解いてみたのはいいんですが、始めのうちこそふっふ?ん♪なんて鼻歌混じりに楽しく解けていたんですけど、後半になるにつれて、なんだか雲行きが怪しくなってきまして、這々の体で有機の大問にたどり着きました。有機は専門なだけあって、しっかりできました。

で、よしこーい!採点してやらぁー!なんて意気込んで○付けしたら…
いくらセンター試験から干支一回り以上以上も経っている(言い訳)とは言え、この点数は……いや待てよ、B4、M1、M2、D1にもやらせて、全員がこれより点数が低ければッ!PDとしての面目は保たれるはずゥッ!
で、どくたけの結果は…

          /\___/ヽ

         /    ::::::::::::::::\  う

        . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ

        |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ

     .    |    ::<      .::|あぁ

         \  /( [三] )ヽ ::/ああ

         /`ー‐–‐‐―´\ぁあ

   まさかの64点(泣)

で、他の人たちはというと…
M1「65点でした」( ´_ゝ`)プッ
M2「78点でしたけど?」( ´_ゝ`)プ
D1「73点ですいません」( ´_ゝ`)プ

PDのどくたけ、無様に散る…という結果に終わりました(恥)。しかし、この企画、あんまりいいことないですね(言い訳)。年を取れば取るほど、この業界にいる期間が長ければ長いほど、できて当たり前と思われるし、点を取れないなら取れないで、何で取れないの?ってなるし…でも、自分の専門外だからって、できないことのいい訳にはならないですよね。そもそも専門を問わず指導できなかったらスタッフ失格でしょう…orzでも、沈殿ができるイオンの組み合わせとか、もう覚えてないし、黄リンと赤リンってどっちが発火するとか、え?どっちも発火するんじゃなかったっけ?とかなんとかブツブツ
研究だって受験勉強だって、日頃の弛まぬ努力が大切なんですね。反省しなくては。面目丸つぶれでいいとこないですからね(泣)さて、センター試験が終われば次は二次試験です。こうなったら恥も外聞も捨てて、次は二次試験に挑みます!受験戦争の現場から、どくたけがお送りしました!

Avatar photo

どくたけ

投稿者の記事一覧

HNのどくたけはdoctor Kの略語です。 chem stationを通して、化学の素晴らしさ面白さ等を 伝えていけたらいいなと思います。 宜しくお願いいたします。

関連記事

  1. ポリセオナミド :海綿由来の天然物の生合成
  2. 企業における研究開発の多様な目的
  3. 二酸化炭素をメタノールに変換する有機分子触媒
  4. 量子の力で生体分析!?シングレット・フィッションを用いたNMR感…
  5. 医薬品有効成分の新しい結晶化経路を発見!
  6. 【5月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…
  7. 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会(M&BE) 新…
  8. 光速の文献管理ソフト「Paperpile」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス入門① ~電子回路の歴史編~
  2. ティム・ジャミソン Timothy F. Jamison
  3. ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton
  4. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」Stuart Warren教授
  5. 「産総研・触媒化学融合研究センター」ってどんな研究所?
  6. 向山酸化 Mukaiyama Oxidation
  7. サン・タン San H. Thang
  8. 有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物
  9. 緑色蛍光タンパク Green Fluorescent Protein (GFP)
  10. アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際まで

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP