[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

センター試験を解いてみた

[スポンサーリンク]

先日、大学入試センター試験が行われましたね。筆者の住む地域では、生憎の雪模様に見回れたため、受験生の皆さんは大変そうでした。
さーて、過去記事に触発されて、どくたけも実際に(10何年かぶりに)センター試験(化学のみ)を解いてみました。

さて、意気揚々と過去問を解いてみたのはいいんですが、始めのうちこそふっふ?ん♪なんて鼻歌混じりに楽しく解けていたんですけど、後半になるにつれて、なんだか雲行きが怪しくなってきまして、這々の体で有機の大問にたどり着きました。有機は専門なだけあって、しっかりできました。

で、よしこーい!採点してやらぁー!なんて意気込んで○付けしたら…
いくらセンター試験から干支一回り以上以上も経っている(言い訳)とは言え、この点数は……いや待てよ、B4、M1、M2、D1にもやらせて、全員がこれより点数が低ければッ!PDとしての面目は保たれるはずゥッ!
で、どくたけの結果は…

          /\___/ヽ

         /    ::::::::::::::::\  う

        . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ

        |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ

     .    |    ::<      .::|あぁ

         \  /( [三] )ヽ ::/ああ

         /`ー‐–‐‐―´\ぁあ

   まさかの64点(泣)

で、他の人たちはというと…
M1「65点でした」( ´_ゝ`)プッ
M2「78点でしたけど?」( ´_ゝ`)プ
D1「73点ですいません」( ´_ゝ`)プ

PDのどくたけ、無様に散る…という結果に終わりました(恥)。しかし、この企画、あんまりいいことないですね(言い訳)。年を取れば取るほど、この業界にいる期間が長ければ長いほど、できて当たり前と思われるし、点を取れないなら取れないで、何で取れないの?ってなるし…でも、自分の専門外だからって、できないことのいい訳にはならないですよね。そもそも専門を問わず指導できなかったらスタッフ失格でしょう…orzでも、沈殿ができるイオンの組み合わせとか、もう覚えてないし、黄リンと赤リンってどっちが発火するとか、え?どっちも発火するんじゃなかったっけ?とかなんとかブツブツ
研究だって受験勉強だって、日頃の弛まぬ努力が大切なんですね。反省しなくては。面目丸つぶれでいいとこないですからね(泣)さて、センター試験が終われば次は二次試験です。こうなったら恥も外聞も捨てて、次は二次試験に挑みます!受験戦争の現場から、どくたけがお送りしました!

どくたけ

投稿者の記事一覧

HNのどくたけはdoctor Kの略語です。 chem stationを通して、化学の素晴らしさ面白さ等を 伝えていけたらいいなと思います。 宜しくお願いいたします。

関連記事

  1. 中高生・高専生でも研究が学べる!サイエンスメンタープログラム
  2. Google日本語入力の専門用語サジェストが凄すぎる件:化学編
  3. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました
  4. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  5. アブノーマルNHC
  6. ヘテロ原子を組み込んだ歪シクロアルキン簡便合成法の開発
  7. 特定の刺激でタンパク質放出速度を制御できるスマート超分子ヒドロゲ…
  8. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  2. LG化学がグローバルイノベーションコンテストを開催へ
  3. 「神経栄養/保護作用を有するセスキテルペン類の全合成研究」ースクリプス研究所 Ryan Shenvi研より
  4. スタニルリチウム調製の新手法
  5. ゲルのやわらかさの秘密:「負のエネルギー弾性」を発見
  6. DOIって何?
  7. 2007年秋の褒章
  8. 首席随員に野依良治氏 5月の両陛下欧州訪問
  9. 基礎材料科学
  10. ヒドロメタル化 Hydrometalation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP