[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Steve Marsden教授

[スポンサーリンク]

第33回の海外化学者インタビューは、スティーブ・マルスデン教授です。イギリスのリーズ大学化学科に在籍し、新規有機合成法の開発と複雑な生物活性分子への合成的応用に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校で化学を学んだ最初の瞬間から夢中になりました。たとえ学び始めの段階でも、いくつかの簡単な「知識」や原理を使って、新たな反応や現象を思いつくことができる―そんな秩序と論理が私にとって魅力的だったのだと思います。化学を仕事にするという壮大な計画は、その頃は確かにありませんでした。家族の中に科学者はいないもので。次のレベルへと到達するために、化学を勉強し続けただけなのです。楽しく情熱的になれることを仕事にしているのは、幸せだと感じます。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

自分の趣味や興味に没頭することでお金を貰える場所であれば、どれも夢のような仕事を保証してくれるでしょう。少年時代は、マンチェスター・ユナイテッドの右翼手でしたし、10代の頃はおそらくロックバンドギタリストでしたね。もともと才能がなく、年を重ねるにつれ戯言になってしまいました。ですので、ワイン作りをやるでしょうね。栽培者やブレンダーのもつ技術には畏敬の念を抱きますし、その根底にある化学プロセスにも魅力を感じています。最終的な仕上げにも、とても熱中するでしょう。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

これは以前の記事でも触れられていましたが、我々にとって最大の課題は技術的なものではなく、社会的なものだと言うべきでしょう。科学的/技術的進歩に伴う(地球温暖化からワクチンの不足に至るまで)世界の害悪が非難を浴び続けています―多くの場合、科学的なリテラシーを欠くか、故意に誤った事実を流す大衆メディアにかなり煽られることで。そんな時代に我々は生きているように思います。科学コミュニティは、自分たちが何をしているのか、それをなぜ行うのか、潜在的な利益(とリスク)は何なのかをもっとちゃんと説明し、公の信頼を取り戻していかねばなりません。それをしなければ、将来の研究費もそうですが、科学を学ぶ次世代の学生たちの発展をも脅かすことになるでしょう。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

リチャード・ファインマン。 20世紀の決定的瞬間の大部分(科学的であれ他のものであれ)を通して生きた、真に特筆すべき賢人です。彼はまた、博識家であり、エンターテイナーでした。 存命の人物なら、キース・リチャーズを選びます。彼が覚えていれば、伝えるべき面白い話がいくつかあるはずです。 その夕食は固形物メインではなく、液体メイン(お酒)になるでしょうね。

Keith Richards (1943-) (写真:Wikipedia)

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

5年前、プロジェクトの博士研究員の就職が決まりラボを去らねばならなくなった後、学会発表前に短工程合成を終わらせようとしました。 生成物のNMRスペクトルが戻ってきたとき、他のグループメンバーが不気味な様子で集まっていました。もし反応が上手く行ってなかったり、サンプルが汚かった場合に、私をダシにして楽しもうとしていたのです。運の良いことにスペクトルはとてもきれいだったので、私はプライドを傷つけられることなくオフィスに戻りました。 それ以来、私は二度と神を試みるような真似はしていません。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください

私はLPレコード/CDのちょっとした中毒者ですから、1枚だけCDを選ぶことは難しいです。 iPodを選ぶのはずるいでしょうか?それがダメなら、P.J.Harveyの “Stories from the Sea, Stories from the Sea”を持っていきます。 少なくとも数ヶ月間は私を満足させてくれる、折衷案としては十分なアルバムです。

[amazonjs asin=”B0000542OV” locale=”JP” title=”ストーリーズ・フロム・ザ・シティ、ストーリーズ・フロム・ザ・シー”]

本であれば、クライヴ・ジェームズの自伝”Unreliable Memoirs”の第1巻を持っていくでしょう。戦争で父を亡くした若い少年の成長譚を描く美しい筆致は、笑いと同情の涙を誘います。

[amazonjs asin=”B0028SHO5G” locale=”JP” title=”Unreliable Memoirs”]

原文:Reactions – Steve Marsden

※このインタビューは2007年10月5日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第24回 化学の楽しさを伝える教育者 – Darre…
  2. 第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授
  3. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smi…
  4. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見…
  5. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見…
  6. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-…
  7. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授
  8. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy
  2. (1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル:Dimethyl (1-Diazo-2-oxopropyl)phosphonate
  3. ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0):Bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)
  4. 高選択的な不斉触媒系を機械学習で予測する
  5. トムソン:2008年ノーベル賞の有力候補者を発表
  6. 企業研究者のためのMI入門③:避けて通れぬ大学数学!MIの道具として数学を使いこなすための参考書をご紹介 mi3
  7. 安達 千波矢 Chihaya Adachi
  8. ジョアン・スタビー JoAnne Stubbe
  9. ハッピー・ハロウィーン・リアクション
  10. 四国化成ホールディングスってどんな会社?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP