[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Steve Marsden教授

[スポンサーリンク]

第33回の海外化学者インタビューは、スティーブ・マルスデン教授です。イギリスのリーズ大学化学科に在籍し、新規有機合成法の開発と複雑な生物活性分子への合成的応用に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校で化学を学んだ最初の瞬間から夢中になりました。たとえ学び始めの段階でも、いくつかの簡単な「知識」や原理を使って、新たな反応や現象を思いつくことができる―そんな秩序と論理が私にとって魅力的だったのだと思います。化学を仕事にするという壮大な計画は、その頃は確かにありませんでした。家族の中に科学者はいないもので。次のレベルへと到達するために、化学を勉強し続けただけなのです。楽しく情熱的になれることを仕事にしているのは、幸せだと感じます。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

自分の趣味や興味に没頭することでお金を貰える場所であれば、どれも夢のような仕事を保証してくれるでしょう。少年時代は、マンチェスター・ユナイテッドの右翼手でしたし、10代の頃はおそらくロックバンドギタリストでしたね。もともと才能がなく、年を重ねるにつれ戯言になってしまいました。ですので、ワイン作りをやるでしょうね。栽培者やブレンダーのもつ技術には畏敬の念を抱きますし、その根底にある化学プロセスにも魅力を感じています。最終的な仕上げにも、とても熱中するでしょう。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

これは以前の記事でも触れられていましたが、我々にとって最大の課題は技術的なものではなく、社会的なものだと言うべきでしょう。科学的/技術的進歩に伴う(地球温暖化からワクチンの不足に至るまで)世界の害悪が非難を浴び続けています―多くの場合、科学的なリテラシーを欠くか、故意に誤った事実を流す大衆メディアにかなり煽られることで。そんな時代に我々は生きているように思います。科学コミュニティは、自分たちが何をしているのか、それをなぜ行うのか、潜在的な利益(とリスク)は何なのかをもっとちゃんと説明し、公の信頼を取り戻していかねばなりません。それをしなければ、将来の研究費もそうですが、科学を学ぶ次世代の学生たちの発展をも脅かすことになるでしょう。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

リチャード・ファインマン。 20世紀の決定的瞬間の大部分(科学的であれ他のものであれ)を通して生きた、真に特筆すべき賢人です。彼はまた、博識家であり、エンターテイナーでした。 存命の人物なら、キース・リチャーズを選びます。彼が覚えていれば、伝えるべき面白い話がいくつかあるはずです。 その夕食は固形物メインではなく、液体メイン(お酒)になるでしょうね。

Keith Richards (1943-) (写真:Wikipedia)

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

5年前、プロジェクトの博士研究員の就職が決まりラボを去らねばならなくなった後、学会発表前に短工程合成を終わらせようとしました。 生成物のNMRスペクトルが戻ってきたとき、他のグループメンバーが不気味な様子で集まっていました。もし反応が上手く行ってなかったり、サンプルが汚かった場合に、私をダシにして楽しもうとしていたのです。運の良いことにスペクトルはとてもきれいだったので、私はプライドを傷つけられることなくオフィスに戻りました。 それ以来、私は二度と神を試みるような真似はしていません。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください

私はLPレコード/CDのちょっとした中毒者ですから、1枚だけCDを選ぶことは難しいです。 iPodを選ぶのはずるいでしょうか?それがダメなら、P.J.Harveyの “Stories from the Sea, Stories from the Sea”を持っていきます。 少なくとも数ヶ月間は私を満足させてくれる、折衷案としては十分なアルバムです。

[amazonjs asin=”B0000542OV” locale=”JP” title=”ストーリーズ・フロム・ザ・シティ、ストーリーズ・フロム・ザ・シー”]

本であれば、クライヴ・ジェームズの自伝”Unreliable Memoirs”の第1巻を持っていくでしょう。戦争で父を亡くした若い少年の成長譚を描く美しい筆致は、笑いと同情の涙を誘います。

[amazonjs asin=”B0028SHO5G” locale=”JP” title=”Unreliable Memoirs”]

原文:Reactions – Steve Marsden

※このインタビューは2007年10月5日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Krist…
  2. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  3. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Sh…
  4. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham S…
  5. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua…
  6. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見…
  7. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Bala…
  8. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Thomas R. Ward トーマス・ワード
  2. スナップタグ SNAP-tag
  3. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』
  4. ピロティ・ロビンソン ピロール合成 Piloty-Robinson Pyrrole Synthesis
  5. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~
  6. 島津、たんぱく質分析で新技術・田中氏の技術応用
  7. 生体共役反応 Bioconjugation
  8. 有機銅アート試薬 Organocuprate
  9. メタンガスと空気からメタノールを合成する
  10. やっぱりリンが好き

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

概要PythonとPsi4を用いて量子化学計算の基本を学べる,初学者向けの入門書。(引用:コ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP