[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

分子レベルでお互いを見分けるゲル

[スポンサーリンク]

Macroscopic self-assembly through molecular recognition
Harada, A.*: Kobayashi, R. Takashima, Y.; Hashidzume, A.; Yamaguchi. H. Nature Chem.2011, AOP DOI: 10.1038/NCHEM.893

色違いのゲルを、さいの目に切ったものがシャーレに置かれています。水に浸してシェイクすると、特定のペアのみ(赤と緑、黄と青)がくっついて、ゲルの固まりができます。一方で、他の別ペアや同じ物どうしは、くっつきあうことがありません。

この不思議なゲルを開発したのは、大阪大学の原田明教授。

本当に驚くべき現象ですが、果たしてどういう理屈なのでしょう?

実はここには、分子がお互いを見分ける「分子認識」の考え方が、フル活用されているのです。


まずは、前提知識を知っておく必要があります。

ゲルに組み込まれている分子は、糖が環状につながったシクロデキストリン(CD)という化合物です。ここではα-CDβ-CDの二種類が使われていますが、それぞれ環の大きさが異なっています。
いずれも図に示すとおり台形の”バームクーヘン型”をしており、外側は水となじみやすく(親水性)、空孔内部は炭化水素となじみやすい(疎水性)特性をもっています。

gel_macroscopic_3.gif

(画像:原田明研究室より)

CD分子は、穴の大きさにフィットする分子(ゲスト)と強く結合するホスト分子になることが知られています。穴にフィットしない分子とはちゃんと結合しません。また、環の大きさに応じて、取り込める分子の種類は異なります。

CD分子はつまり、特定の分子を選びとって、捕まえる能力をもった化合物と言えるわけです。(参考:シクロデキストリンのホスト・ゲストケミストリー

さて、β-CDはアダマンチル(Ad)基もしくはtert-ブチル(t-Bu)基、α-CDはn-ブチル(n-Bu)基とそれぞれ選択的に、かつ強く結合することが知られています。

これらの分子をアクリルアミドに結合させ、それぞれ重合させて色をつけたのが、この不思議なゲルです。

これだけでご覧のとおり、お互いに結合する分子の組み合わせをもったゲル同士だけが、見事にくっつくのです。

90℃にまで加熱するとはがれます。相互作用の強さは、おおむね分子レベルの結合定数を反映したものになっているようです。β-CD-gelとAd-gelは特に強く結合しますが、大きさの似た極性分子・アダマンチルアミン塩酸塩を成分とするAdA-gelとは上手く結合してくれません。こういった事実からもやはり、ゲル結合表面における分子認識過程こそが重要であるという示唆が得られています。

gel_macroscopic_4.jpg

(画像は論文より引用)

分子認識という非常にミクロな現象が、目で見えるほどのスケールにまで拡大されて発現している例の一つです。よくある表面認識過程では、もっとラフなスケールの事象、たとえば表面のざらつきや凹凸が上手く噛み合うかどうか、などといったことが議論の的になってくるものですが、このケースはそれとは全く異なっています。まさに「分子レベルの目」を持つ化学者にしか、実現出来ない材料の一つなのです。

ところで、この材料にはどんな応用が考えられるのでしょうか? 論文中では特に述べられていませんが、無害な材料ですから、楽しいおもちゃなんかに使えそうですね。機能を持たせたゲルを、マクロスケールで自己組織化させて、より複雑な機能を持たせるようなことすらこれから可能になってくるかもしれません。

そんなことを夢いっぱいに空想することが許されるのも、材料を一から作り出せる能力を持つ化学者ならではの特権だといえそうです。

  • 関連書籍
  • 関連リンク

大阪大学大学院理学系研究科 超分子化学研究室 (原田明 研)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 「極ワイドギャップ半導体酸化ガリウムの高品質結晶成長」– カリフ…
  2. 進撃のタイプウェル
  3. 有機EL素子の開発と照明への応用
  4. 世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造̶…
  5. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~③ いざ、機関訪問!~…
  6. その構造、使って大丈夫ですか? 〜創薬におけるアブナいヤツら〜
  7. ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発…
  8. 薬学部ってどんなところ?(学校生活編)

注目情報

ピックアップ記事

  1. (+)-MTPA-Cl
  2. 共有結合性有機構造体(COF)の新規合成・薄膜化手法を開発
  3. 非古典的カルボカチオンを手懐ける
  4. ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド:Bis(triphenylphosphine)palladium(II) Dichloride
  5. 導電性高分子の基礎、技術開発とエネルギーデバイスへの応用【終了】
  6. ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)
  7. 人工タンパク質ナノブロックにより自己組織化ナノ構造を創る
  8. 豚骨が高性能な有害金属吸着剤に
  9. ケムステイブニングミキサー2015を終えて
  10. 含窒素有機化合物の触媒合成について

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP