[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

分子レベルでお互いを見分けるゲル

[スポンサーリンク]

Macroscopic self-assembly through molecular recognition
Harada, A.*: Kobayashi, R. Takashima, Y.; Hashidzume, A.; Yamaguchi. H. Nature Chem.2011, AOP DOI: 10.1038/NCHEM.893

色違いのゲルを、さいの目に切ったものがシャーレに置かれています。水に浸してシェイクすると、特定のペアのみ(赤と緑、黄と青)がくっついて、ゲルの固まりができます。一方で、他の別ペアや同じ物どうしは、くっつきあうことがありません。

この不思議なゲルを開発したのは、大阪大学の原田明教授。

本当に驚くべき現象ですが、果たしてどういう理屈なのでしょう?

実はここには、分子がお互いを見分ける「分子認識」の考え方が、フル活用されているのです。


まずは、前提知識を知っておく必要があります。

ゲルに組み込まれている分子は、糖が環状につながったシクロデキストリン(CD)という化合物です。ここではα-CDβ-CDの二種類が使われていますが、それぞれ環の大きさが異なっています。
いずれも図に示すとおり台形の”バームクーヘン型”をしており、外側は水となじみやすく(親水性)、空孔内部は炭化水素となじみやすい(疎水性)特性をもっています。

gel_macroscopic_3.gif

(画像:原田明研究室より)

CD分子は、穴の大きさにフィットする分子(ゲスト)と強く結合するホスト分子になることが知られています。穴にフィットしない分子とはちゃんと結合しません。また、環の大きさに応じて、取り込める分子の種類は異なります。

CD分子はつまり、特定の分子を選びとって、捕まえる能力をもった化合物と言えるわけです。(参考:シクロデキストリンのホスト・ゲストケミストリー

さて、β-CDはアダマンチル(Ad)基もしくはtert-ブチル(t-Bu)基、α-CDはn-ブチル(n-Bu)基とそれぞれ選択的に、かつ強く結合することが知られています。

これらの分子をアクリルアミドに結合させ、それぞれ重合させて色をつけたのが、この不思議なゲルです。

これだけでご覧のとおり、お互いに結合する分子の組み合わせをもったゲル同士だけが、見事にくっつくのです。

90℃にまで加熱するとはがれます。相互作用の強さは、おおむね分子レベルの結合定数を反映したものになっているようです。β-CD-gelとAd-gelは特に強く結合しますが、大きさの似た極性分子・アダマンチルアミン塩酸塩を成分とするAdA-gelとは上手く結合してくれません。こういった事実からもやはり、ゲル結合表面における分子認識過程こそが重要であるという示唆が得られています。

gel_macroscopic_4.jpg

(画像は論文より引用)

分子認識という非常にミクロな現象が、目で見えるほどのスケールにまで拡大されて発現している例の一つです。よくある表面認識過程では、もっとラフなスケールの事象、たとえば表面のざらつきや凹凸が上手く噛み合うかどうか、などといったことが議論の的になってくるものですが、このケースはそれとは全く異なっています。まさに「分子レベルの目」を持つ化学者にしか、実現出来ない材料の一つなのです。

ところで、この材料にはどんな応用が考えられるのでしょうか? 論文中では特に述べられていませんが、無害な材料ですから、楽しいおもちゃなんかに使えそうですね。機能を持たせたゲルを、マクロスケールで自己組織化させて、より複雑な機能を持たせるようなことすらこれから可能になってくるかもしれません。

そんなことを夢いっぱいに空想することが許されるのも、材料を一から作り出せる能力を持つ化学者ならではの特権だといえそうです。

  • 関連書籍
  • 関連リンク

大阪大学大学院理学系研究科 超分子化学研究室 (原田明 研)

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 粘土に挟まれた有機化合物は…?
  2. 今年も出ます!サイエンスアゴラ2014
  3. 味の素ファインテクノ社の技術と社会貢献
  4. ボリルヘック反応の開発
  5. 実験化学のピアレビューブログ: Blog Syn
  6. 【協業ご検討中の方向け】マイクロ波化学とのコラボレーションの実際…
  7. 【ナード研究所】ユニークな合成技術~先端研究を裏支え!~
  8. Brønsted酸触媒とヒドロシランによるシラFriedel-C…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 1次面接を突破するかどうかは最初の10分で決まる
  2. 岩田忠久 Tadahisa Iwata
  3. スタニルリチウム調製の新手法
  4. 3Mとはどんな会社? 2021年版
  5. 人名反応に学ぶ有機合成戦略
  6. 窒素固定をめぐって-1
  7. 岩村 秀 Hiizu Iwamura
  8. フリーデル・クラフツ アシル化 Friedel-Crafts Acylation
  9. ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業
  10. ポリエチレンとポリプロピレン、7カ月ぶり値上げ浸透

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP