[スポンサーリンク]

ケムステニュース

カシノナガキクイムシ集合フェロモンの化学構造を解明

[スポンサーリンク]

イソプレンユニット昨年は日本海側の地域を中心にカシノナガキクイムシが大発生し、ミズナラなどのブナ科樹木の集団枯死が起きました。同時に、ツキノワグマがしばしば里に出没し、ミズナラなどの堅果(ドングリ)のなり具合との関係が取りざたされました。森林総合研究所では、集団枯死を引き起こす病原菌の媒介者であるカシノナガキクイムシの集中加害を引き起こす集合フェロモンの化学構造の決定に成功しました。モノテルペンアルコールの一種であるこの集合フェロモンを利用してカシノナガキクイムシを防除することでナラ類の集団枯死被害を回避することが期待されます。(引用:日経プレリリース, トップ画像:カシノナガキクイムシ「ナラ枯れ」…北摂の生き物)

 

メントールまたまた、フェロモンネタです。集合フェロモンの構造はわかりませんでしたが、モノテルペンアルコールだそうですね。ハッカの成分でよく知られているL-mentholもモノテルペンアルコールです。テルペンとはイソプレン骨格を有する有機化合物の総称で、イソプレンユニットの数によって次のように分類されています。

1つ=ヘミテルペン 2つ=モノテルペン 3つ=セスキテルペン 4つ=時テルペン etc..

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4797495030″ locale=”JP” title=”人と虫の愛笑香―男と女を惑わすフェロモンの秘密 (新風舎文庫)”]

 

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 米メルク、業績低迷長期化へ
  2. 5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学…
  3. 熱すると縮む物質を発見 京大化学研
  4. 春の褒章2010-林民生教授紫綬褒章
  5. 日本化学会第85回春季年会
  6. がん治療にカレー成分-東北大サイエンスカフェ
  7. ゴム状硫黄は何色?
  8. 熱を効率的に光に変換するデバイスを研究者が開発、太陽光発電の効率…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「あの人は仕事ができる」と評判の人がしている3つのこと
  2. 革新的医薬品の科学 薬理・薬物動態・代謝・安全性から合成まで
  3. 「関口存男」 ~語学の神様と言われた男~
  4. 光の色で反応性が変わる”波長選択的”な有機光触媒
  5. 全合成研究は創薬化学のトレーニングになり得るか?
  6. 二量化の壁を超えろ!β-アミノアルコール合成
  7. 私がケムステスタッフになったワケ(5)
  8. 鉄触媒空気酸化を伴う触媒的光延反応
  9. ホウ素 Boron -ホウ酸だんごから耐火ガラスまで
  10. 化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP