[スポンサーリンク]

archives

ジブロモイソシアヌル酸:Dibromoisocyanuric Acid

[スポンサーリンク]

高効率臭素化試薬

ジブロモイソシアヌル酸 (DBI)はGottardiらによって報告された臭素化試薬で,その臭素化能はNBSなどよりも強力です。温和な条件下で,ニトロベンゼンなどのような求電子置換反応に不活性な芳香環に臭素を効率良く導入することが可能です。

[1] W. Gottardi, Monatsch. Chem. 1968, 99, 815. DOI: 10.1007%2FBF00901238

Dibromoisocyanuric acid (DBI) in conc. sulfuric acid has been found to be a powerful brominating agent for aromatic compounds having strongly deactivating substituents. The use ofDBI for monobromination and the dependence of the very high reaction rate on the reaction conditions is described. Comparison with other brominating methods and agents of the N−Br-type shows the superiority ofDBI.

[2] “2,3-Dihydroxy-3-{3-[3-(trifluoromethyl)diazirin-3-yl]phenyl}propionic Acid. A Cleavable Carbene-Generating Reagent Used for Photocrosslinking”

A. A. Kogon, D. E. Bochkariov, B. P. Baskunov, A. V. Cheprakov, Liebigs Ann. Chem. 1992, 879 DOI: 10.1002/jlac.1992199201145

The synthesis of 2,3-dihydroxy-3-{3-[3-(trifluoromethyl)diazirin-3-yl]phenyl}propionic acid (8), a new cleavable carbenegenerating reagent used in photocrosslinking experiments in molecular biology is described. This synthesis starts with the bromination of trifluoroacetophenone. The resulting compound 2 is converted into the corresponding diazirine 6 via oxime 3O-tosyloxime 4, and diaziridinyl 5 derivatives. The cleavable cis-diol bond is formed via a cinnamic acid derivative 7 by permanganate oxidation resulting in the title compound 8.

[3] “Conjugated polymers based on benzodithiophene and arylene imides: Extended absorptions and tunable electrochemical properties”

J. Chen, M.-M. Shi, X.-L. Hu, M. Wang, H.-Z. Chen, Polymer 2010, 51, 2897. DOI: 10.1016/j.polymer.2010.04.035

1-s2.0-S0032386110003502-fx1

Three novel conjugated polymers have been designed and synthesized via the alternative copolymerization of the electron-donating monomer benzodithiophene (BDT) and three different electron-accepting monomers: perylene diimide (PDI), naphthalene diimide (NDI), and phthalimide (PhI). All obtained copolymers show good solubility in common organic solvents as well as broader absorptions in visible region and narrower optical band gaps compared to homopolymers from BDT units. It is found that the absorptions of the copolymers are red-shifted with increasing the electron-withdrawing ability of the co-monomer. In particular, the absorption edge of P(BDT-NDI) film extends to 760 nm, whereas that of P(BDT-PhI) film is only at 577 nm. Cyclic voltammograms of the three polymers disclose that P(BDT-PDI) and P(BDT-NDI) are typical n-type materials because PDI and NDI are strong electron-accepting groups, while P(BDT-PhI) is a stable p-type material where the weak electron-withdrawing monomer (PhI) is introduced. The results suggest that the absorption range and the electrochemical properties of the conjugated polymers can be tuned by appropriate molecule-tailoring, which will help exploring ideal conducting polymers for potential applications in polymer optoelectronics, especially in polymer solar cells.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. C60MC12
  2. テトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸ナ…
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの推進を加速させるためには?
  4. マイクロリアクターで新時代!先取りセミナー 【終了】
  5. π-アリルパラジウム錯体
  6. 色素・樹脂材料処方設計におけるマテリアルズ・インフォマティクスの…
  7. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから…
  8. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授
  2. Mukaiyama Award―受賞者一覧
  3. 論文のチラ見ができる!DeepDyve新サービス開始
  4. 大学院生になっても宿題に追われるってどないなんだが?【アメリカでPh.D.を取る–コースワークの巻–】
  5. 臭いの少ない1,3-プロパンジチオール等価体
  6. 第163回―「微小液滴の化学から細胞系の仕組みを理解する」Wilhelm Huck教授
  7. 第128回―「二核錯体を用いる触媒反応の開発」George Stanley教授
  8. 官能基「プロパルギル基」導入の道
  9. 異なる“かたち”が共存するキメラ型超分子コポリマーを造る
  10. ご注文は海外大学院ですか?〜渡航編〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP