[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

iPhoneやiPadで化学!「デジタル化学辞典」

[スポンサーリンク]

digitalchemdic.png

デジタル化学辞典 第2版【森北出版】(ONESWING) - Keisokugiken Corporation
 iPhone/iPad化学関連新規アプリの紹介です。森北出版から先週21日に「デジタル化学辞典」が発売されました。


 このアプリは2009年に待望の第二版が発売された「化学辞典第二版」のiPhone/iPad版で、辞書と同様に約12,000項目もの化学用語を掲載しています。化学辞典はインターネット全盛の世の中になった今でも適切な用語を用いるために、1冊はあってもよいものですが、写真の通り、ガムのファミリーボトル1個分ほどの厚さ。1700ページ、たくさん収録されていることは素晴らしいですが、さすがに持ち歩くことも、引くのも意外に大変な作業です。値段も2万5000円と化学専門辞書と考えれば仕方が無いことですが、安いとはいえないものです。

jiten_kagaku.png

化学事典(2009年、森北出版)。すごい厚さ…(出版社からご献本いただきました)
 それに対して、全く同様の内容で、iphoneやipadに専門辞書がはいってしまうのは素晴らしいことです。内容は以下のとおり。
デジタル化学辞典(第2版)』は,2009年に刊行した書籍の『化学辞典(第2版)』をベースに製作され,物質レベルから地球 規模の問題まで,化学のさまざまな分野を幅広く網羅した,実学
 重視の辞典です.・基礎化学分野と応用化学分野に加え,広範な学際分野(原子力,
 放射線,エネルギー,生命科学,環境・公害など)の最新の情報
も掲載しています.・化合物名には代表的な体系名や工業的な用途を明記し,物質および誘導体のオンライン検索を可能とするため,CAS登録番号を付記しました.また,化合物命名法,学術用語,単位,記号については,原則として学術用語集,国際単位系(SI),JIS規格
などに準拠しており,調べたい事柄を正しく理解できるように配慮しました.
◎実学を重視した用語約12,000項目に加え,独自コンテンツ「人名索引(約340点)」,「化学式索引(約2,500点)」を収録.
◎基本物理定数,おもな核種表、標準電極電位,イオン半径の表などの充実したデータが満載.
■化学式を用いた検索が可能に
「H2O」と入力すると「水」の項目が検索できます.
■豊富な検索機能に加え,超高速「全文検索」を実装
[EPWING」の検索機能と圧縮技術を継承し,超高速な「全文検索」を実現した新辞書規格「ONESWING」を採用.複数の語句に関し,辞書を圧縮形式のままで,照合・伸長・置換することで,超高速な「全文検索」を行い,辞書のさまざまな情報を120%活用できます.

 全文検索できるのはデジタルコンテンツならでは。iPhoneは若干小さいですが、iPadであると非常に手頃なおおきさ。素晴らしい。価格は6,000円となっており、他の辞書類(大辞林2,500円)と比べると、高めですが、書籍版の1/4、日本初の化学専門辞書アプリと考えれば手頃な値段ではないでしょうか。
 試しに、適当に検索してみました(画像は著作権の問題上掲載しませんでした)。
ビンブラスチン  [vinblastine] C46H58N409 (811.00)
ビンカロイコブラスチンともいう。ニチニチソウVica rosea中に類似のビンクリスチンとともに含まれるビンカアルカロイド。特異なインドールアルカロイド*で二量体構造を有する。融点211~216℃、[α]D+42(クロロホルム)。細胞分裂を阻止する作用を….

と分子量や融点、[α]D、CAS番号、構造式まで載っています。Wikipediaで調べればすぐでしょうが、追加情報、正確な情報を得るためには辞書のほうが1枚上手です。まあ暇なときに眺めるのも一興、調べ物につかうのも一興。これから化学を学んだり、化学に関する事項を調べ物するにはオプションとしてあってもいいのではないでしょうか。
 実際の検索画面等の例はAppleStoreで見れるのでご覧あれ!
こちら↓
デジタル化学辞典 第2版【森北出版】(ONESWING) - Keisokugiken Corporation
  • 関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)
  2. 特許の基礎知識(1)そもそも「特許」って何?
  3. がん代謝物との環化付加反応によるがん化学療法
  4. ケムステイブニングミキサー2017ー報告
  5. 病理学的知見にもとづく化学物質の有害性評価
  6. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう…
  7. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を…
  8. 東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フィル・バラン Phil S. Baran
  2. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発
  3. タンパクの骨格を改変する、新たなスプライシング機構の発見
  4. 家庭での食品保存を簡単にする新製品「Deliéa」
  5. 分析技術ーChemical Times特集より
  6. 生涯最高の失敗
  7. ゲルマニウムビニリデン
  8. 危険物に関する法令:危険物の標識・掲示板
  9. 身近な食品添加物の組み合わせが砂漠の水不足を解決するかもしれない
  10. 第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coronado教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP