[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

iPhoneやiPadで化学!「デジタル化学辞典」

[スポンサーリンク]

digitalchemdic.png

デジタル化学辞典 第2版【森北出版】(ONESWING) - Keisokugiken Corporation
 iPhone/iPad化学関連新規アプリの紹介です。森北出版から先週21日に「デジタル化学辞典」が発売されました。


 このアプリは2009年に待望の第二版が発売された「化学辞典第二版」のiPhone/iPad版で、辞書と同様に約12,000項目もの化学用語を掲載しています。化学辞典はインターネット全盛の世の中になった今でも適切な用語を用いるために、1冊はあってもよいものですが、写真の通り、ガムのファミリーボトル1個分ほどの厚さ。1700ページ、たくさん収録されていることは素晴らしいですが、さすがに持ち歩くことも、引くのも意外に大変な作業です。値段も2万5000円と化学専門辞書と考えれば仕方が無いことですが、安いとはいえないものです。

jiten_kagaku.png

化学事典(2009年、森北出版)。すごい厚さ…(出版社からご献本いただきました)
 それに対して、全く同様の内容で、iphoneやipadに専門辞書がはいってしまうのは素晴らしいことです。内容は以下のとおり。
デジタル化学辞典(第2版)』は,2009年に刊行した書籍の『化学辞典(第2版)』をベースに製作され,物質レベルから地球 規模の問題まで,化学のさまざまな分野を幅広く網羅した,実学
 重視の辞典です.・基礎化学分野と応用化学分野に加え,広範な学際分野(原子力,
 放射線,エネルギー,生命科学,環境・公害など)の最新の情報
も掲載しています.・化合物名には代表的な体系名や工業的な用途を明記し,物質および誘導体のオンライン検索を可能とするため,CAS登録番号を付記しました.また,化合物命名法,学術用語,単位,記号については,原則として学術用語集,国際単位系(SI),JIS規格
などに準拠しており,調べたい事柄を正しく理解できるように配慮しました.
◎実学を重視した用語約12,000項目に加え,独自コンテンツ「人名索引(約340点)」,「化学式索引(約2,500点)」を収録.
◎基本物理定数,おもな核種表、標準電極電位,イオン半径の表などの充実したデータが満載.
■化学式を用いた検索が可能に
「H2O」と入力すると「水」の項目が検索できます.
■豊富な検索機能に加え,超高速「全文検索」を実装
[EPWING」の検索機能と圧縮技術を継承し,超高速な「全文検索」を実現した新辞書規格「ONESWING」を採用.複数の語句に関し,辞書を圧縮形式のままで,照合・伸長・置換することで,超高速な「全文検索」を行い,辞書のさまざまな情報を120%活用できます.

 全文検索できるのはデジタルコンテンツならでは。iPhoneは若干小さいですが、iPadであると非常に手頃なおおきさ。素晴らしい。価格は6,000円となっており、他の辞書類(大辞林2,500円)と比べると、高めですが、書籍版の1/4、日本初の化学専門辞書アプリと考えれば手頃な値段ではないでしょうか。
 試しに、適当に検索してみました(画像は著作権の問題上掲載しませんでした)。
ビンブラスチン  [vinblastine] C46H58N409 (811.00)
ビンカロイコブラスチンともいう。ニチニチソウVica rosea中に類似のビンクリスチンとともに含まれるビンカアルカロイド。特異なインドールアルカロイド*で二量体構造を有する。融点211~216℃、[α]D+42(クロロホルム)。細胞分裂を阻止する作用を….

と分子量や融点、[α]D、CAS番号、構造式まで載っています。Wikipediaで調べればすぐでしょうが、追加情報、正確な情報を得るためには辞書のほうが1枚上手です。まあ暇なときに眺めるのも一興、調べ物につかうのも一興。これから化学を学んだり、化学に関する事項を調べ物するにはオプションとしてあってもいいのではないでしょうか。
 実際の検索画面等の例はAppleStoreで見れるのでご覧あれ!
こちら↓
デジタル化学辞典 第2版【森北出版】(ONESWING) - Keisokugiken Corporation
  • 関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 私が思う化学史上最大の成果-1
  2. C-H活性化触媒を用いる(+)-リゾスペルミン酸の収束的合成
  3. (-)-ナカドマリンAの全合成
  4. 日常臨床検査で測定する 血清酵素の欠損症ーChemical Ti…
  5. アゾ重合開始剤の特徴と選び方
  6. カーボンナノリングのキーホルダー式固定化法の開発
  7. ダイアモンドの双子:「神話」上の物質を手のひらに
  8. 有機合成化学協会誌2017年7月号:有機ヘテロ化合物・タンパク質…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. オカモトが過去最高益を記録
  2. DIC岡里帆の新作CMが公開
  3. メタロペプチド触媒を用いるFc領域選択的な抗体修飾法
  4. アゾベンゼンは光る!~新たな発光材料として期待~
  5. 貴金属に取って代わる半導体触媒
  6. ブレデレック試薬 Bredereck’s Reagent
  7. 「富士フイルム和光純薬」として新たにスタート
  8. 工業製品コストはどのように決まる?
  9. 第69回―「炭素蒸気に存在する化学種の研究」Harold Kroto教授
  10. クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP