[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

iPhoneやiPadで化学!「デジタル化学辞典」

[スポンサーリンク]

digitalchemdic.png

デジタル化学辞典 第2版【森北出版】(ONESWING) - Keisokugiken Corporation
 iPhone/iPad化学関連新規アプリの紹介です。森北出版から先週21日に「デジタル化学辞典」が発売されました。


 このアプリは2009年に待望の第二版が発売された「化学辞典第二版」のiPhone/iPad版で、辞書と同様に約12,000項目もの化学用語を掲載しています。化学辞典はインターネット全盛の世の中になった今でも適切な用語を用いるために、1冊はあってもよいものですが、写真の通り、ガムのファミリーボトル1個分ほどの厚さ。1700ページ、たくさん収録されていることは素晴らしいですが、さすがに持ち歩くことも、引くのも意外に大変な作業です。値段も2万5000円と化学専門辞書と考えれば仕方が無いことですが、安いとはいえないものです。

jiten_kagaku.png

化学事典(2009年、森北出版)。すごい厚さ…(出版社からご献本いただきました)
 それに対して、全く同様の内容で、iphoneやipadに専門辞書がはいってしまうのは素晴らしいことです。内容は以下のとおり。
デジタル化学辞典(第2版)』は,2009年に刊行した書籍の『化学辞典(第2版)』をベースに製作され,物質レベルから地球 規模の問題まで,化学のさまざまな分野を幅広く網羅した,実学
 重視の辞典です.・基礎化学分野と応用化学分野に加え,広範な学際分野(原子力,
 放射線,エネルギー,生命科学,環境・公害など)の最新の情報
も掲載しています.・化合物名には代表的な体系名や工業的な用途を明記し,物質および誘導体のオンライン検索を可能とするため,CAS登録番号を付記しました.また,化合物命名法,学術用語,単位,記号については,原則として学術用語集,国際単位系(SI),JIS規格
などに準拠しており,調べたい事柄を正しく理解できるように配慮しました.
◎実学を重視した用語約12,000項目に加え,独自コンテンツ「人名索引(約340点)」,「化学式索引(約2,500点)」を収録.
◎基本物理定数,おもな核種表、標準電極電位,イオン半径の表などの充実したデータが満載.
■化学式を用いた検索が可能に
「H2O」と入力すると「水」の項目が検索できます.
■豊富な検索機能に加え,超高速「全文検索」を実装
[EPWING」の検索機能と圧縮技術を継承し,超高速な「全文検索」を実現した新辞書規格「ONESWING」を採用.複数の語句に関し,辞書を圧縮形式のままで,照合・伸長・置換することで,超高速な「全文検索」を行い,辞書のさまざまな情報を120%活用できます.

 全文検索できるのはデジタルコンテンツならでは。iPhoneは若干小さいですが、iPadであると非常に手頃なおおきさ。素晴らしい。価格は6,000円となっており、他の辞書類(大辞林2,500円)と比べると、高めですが、書籍版の1/4、日本初の化学専門辞書アプリと考えれば手頃な値段ではないでしょうか。
 試しに、適当に検索してみました(画像は著作権の問題上掲載しませんでした)。
ビンブラスチン  [vinblastine] C46H58N409 (811.00)
ビンカロイコブラスチンともいう。ニチニチソウVica rosea中に類似のビンクリスチンとともに含まれるビンカアルカロイド。特異なインドールアルカロイド*で二量体構造を有する。融点211~216℃、[α]D+42(クロロホルム)。細胞分裂を阻止する作用を….

と分子量や融点、[α]D、CAS番号、構造式まで載っています。Wikipediaで調べればすぐでしょうが、追加情報、正確な情報を得るためには辞書のほうが1枚上手です。まあ暇なときに眺めるのも一興、調べ物につかうのも一興。これから化学を学んだり、化学に関する事項を調べ物するにはオプションとしてあってもいいのではないでしょうか。
 実際の検索画面等の例はAppleStoreで見れるのでご覧あれ!
こちら↓
デジタル化学辞典 第2版【森北出版】(ONESWING) - Keisokugiken Corporation
  • 関連書籍

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartII…
  2. 第21回ケムステVシンポ「Grubbs触媒が導く合成戦略」を開催…
  3. タンパク質の非特異吸着を抑制する高分子微粒子の合成と応用
  4. ベンゼン環を壊す“アレノフィル”
  5. 特長のある豊富な設備:ライトケミカル工業
  6. ポルフィリン中心金属の違いが薄膜構造を変える~配位結合を利用した…
  7. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 1】
  8. 香料:香りの化学3

注目情報

ピックアップ記事

  1. 読むだけで身につく化学千夜一夜物語 食品、日用品から最先端技術まで75話
  2. 氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明
  3. マスクをいくつか試してみた
  4. 基礎講座 有機化学
  5. 複雑分子を生み出す脱水素型ディールス・アルダー反応
  6. Nitrogen Enriched Gasoline・・・って何だ?
  7. ボールペンなどのグリップのはなし
  8. 令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量・移動量の集計結果~
  9. トム・スタイツ Thomas A. Steitz
  10. 谷野 圭持 Keiji Tanino

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP