[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

山本嘉則 Yoshinori Yamamoto

[スポンサーリンク]

山本 嘉則 (やまもと よしのり、1942年11月21日-)は、日本の有機化学者である。東北大学大学院 理学系研究科名誉教授。東北大学副学長、WPI東北大学原子分子科学高等研究機構長を歴任(写真:Yamamoto Research Group)。

経歴

1965 大阪大学 卒業
1967 大阪大学 修士課程修了
1970 大阪大学大学院基礎工学研究科 博士課程修了
1970-1976 大阪大学基礎工学部 助手
1970-1972 パデュー大学 博士研究員 (Prof. H. C. Brown
1977-1985 京都大学理学部 助教授
1986-1994 東北大学理学部 教授
1995-2012 東北大学大学院 理学研究科 教授
2007-2012 東北大学 原子分子科学高等研究機構長
2012 東北大学名誉教授

 

受賞歴

1976 日本化学会進歩賞
1996 日本化学会賞
2002 Humbolt Award
2006 紫綬褒章
2006 A. N. Kost記念メダル
2007 ACS Arthur C. Cope Scholar Award
2009 Centenary Prize

 

研究概要

遷移金属触媒を用いる新規有機合成反応の開発

特にπ酸性を有するルイス酸を用いた反応開発で顕著な業績を上げている。


ポリエーテル系生物活性天然物の全合成研究

ガンビエロール、ブレベトキシン、ヘミブレベトキシンBなどの全合成を達成している。

2015-08-29_10-51-54

コメント&その他

 

名言集

  1. 世界に通用するもの、世界をリードするものを創出しよう。君の後ろに道は開かれる。
  2. 僕が学生の頃は、好きなことだけをやればいいと教えられましたが、今の若い人たちには、どういう意味があるのか、何のために研究しているのか、ということを念頭に置きながら研究を展開してほしいです。

 

関連動画

 

関連文献

  •  Y. Yamamoto, Angew. Chem. Int. Ed. Engl. , 25, 947-959 (1986); Angew. Chem. , 98, 945-957 (1986).
  •  Y. Yamamoto, Acc. Chem. Res. , 20, 243-249 (1987).
  •  Y. Yamamoto, N. Asao, Chem. Rev.  93, 2207-2293. (1993).
  •  H. Nakamura, H. Iwama, Y. Yamamoto, J. Am. Chem. Soc. , 118, 6641-6647 (1996).
  •  H. Nakamura, K. Nakamura, Y. Yamamoto, J. Am. Chem. Soc ., 120, 4242-4243 (1998).
  •  S. Saito, Y. Yamamoto, Chem. Rev ., 100, 2901-2915 (2000).
  •  N. Asao, T. Nogami, K. Takahashi, Y. Yamamoto, J. Am. Chem. Soc ., 124, 764-765 (2002).
  •  I. Nakamura, Y. Yamamoto, Adv. Synth. Catal. , 344, 111-129 (2002).
  •  N. Asao, K. Takahashi, S. Lee, T. Kasahara, Y. Yamamoto, J. Am. Chem. Soc ., 124, 12650-12651 (2002).
  •  N. Asao, T. Nogami, S. Lee, Y. Yamamoto, J. Am. Chem. Soc ., 125, 10921-10925 (2003).
  •  I. Nakamura, Y. Yamamoto, Chem. Rev ., 104, 2127-2198 (2004).
  •  N. Asano, H. Aikawa, Y. Yamamoto, J. Am. Chem. Soc ., 126, 7458-7459 (2004).
  •  I. Nakamura, Y. Mizushima, Y. Yamamoto, J. Am. Chem. Soc ., 127, 15022-15023 (2005).

 

全合成

  • I. Kadota, H. Takamura, H. Nishii, Y. Yamamoto, J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 9246-9250.
  • I. Kadota, H. Takamura, K. Sato, A. Ohno, K. Matsuda, M. Satake, Y. Yamamoto, J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 11893-11899.
  • I. Kadota, Y. Yamamoto, J. Org. Chem. 1998, 63, 6597-6606.

関連書籍

[amazonjs asin=”3527308288″ locale=”JP” title=”Multimetallic Catalysts in Organic Synthesis”][amazonjs asin=”4759807861″ locale=”JP” title=”有機化学 基礎の基礎―100のコンセプト”][amazonjs asin=”4621072196″ locale=”JP” title=”マーチ 有機化学〈下〉―反応・機構・構造”][amazonjs asin=”4621071912″ locale=”JP” title=”マーチ 有機化学〈上〉―反応・機構・構造”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. エマニュエル・シャルパンティエ Emmanuel Charpen…
  2. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox
  3. ベン・クラヴァット Benjamin F. Cravatt II…
  4. デミス・ハサビス Demis Hassabis
  5. アジズ・サンジャル Aziz Sancar
  6. チン・リン Qing Lin
  7. ドナルド・トマリア Donald Tomalia
  8. 辻村 みちよ

注目情報

ピックアップ記事

  1. バーチ還元 Birch Reduction
  2. ノーベル化学賞田中さん 富山2大学の特任教授に
  3. ワークアップの悪夢 反応後の後処理で困った場合の解決策
  4. JAMSTEC、深度1万900mに棲むエビから新酵素を発見 – バイオ燃料応用に期待
  5. シグマトロピー転位によるキラルα-アリールカルボニルの合成法
  6. 真鍋良幸 Manabe Yoshiyuki
  7. バートン脱アミノ化 Barton Deamination
  8. 有機アジド(2):爆発性
  9. MEDCHEM NEWS 31-1号「低分子創薬」
  10. 有機EL organic electroluminescence

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP