[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

山本嘉則 Yoshinori Yamamoto

[スポンサーリンク]

山本 嘉則 (やまもと よしのり、1942年11月21日-)は、日本の有機化学者である。東北大学大学院 理学系研究科名誉教授。東北大学副学長、WPI東北大学原子分子科学高等研究機構長を歴任(写真:Yamamoto Research Group)。

経歴

1965 大阪大学 卒業
1967 大阪大学 修士課程修了
1970 大阪大学大学院基礎工学研究科 博士課程修了
1970-1976 大阪大学基礎工学部 助手
1970-1972 パデュー大学 博士研究員 (Prof. H. C. Brown
1977-1985 京都大学理学部 助教授
1986-1994 東北大学理学部 教授
1995-2012 東北大学大学院 理学研究科 教授
2007-2012 東北大学 原子分子科学高等研究機構長
2012 東北大学名誉教授

 

受賞歴

1976 日本化学会進歩賞
1996 日本化学会賞
2002 Humbolt Award
2006 紫綬褒章
2006 A. N. Kost記念メダル
2007 ACS Arthur C. Cope Scholar Award
2009 Centenary Prize

 

研究概要

遷移金属触媒を用いる新規有機合成反応の開発

特にπ酸性を有するルイス酸を用いた反応開発で顕著な業績を上げている。


ポリエーテル系生物活性天然物の全合成研究

ガンビエロール、ブレベトキシン、ヘミブレベトキシンBなどの全合成を達成している。

2015-08-29_10-51-54

コメント&その他

 

名言集

  1. 世界に通用するもの、世界をリードするものを創出しよう。君の後ろに道は開かれる。
  2. 僕が学生の頃は、好きなことだけをやればいいと教えられましたが、今の若い人たちには、どういう意味があるのか、何のために研究しているのか、ということを念頭に置きながら研究を展開してほしいです。

 

関連動画

 

関連文献

  •  Y. Yamamoto, Angew. Chem. Int. Ed. Engl. , 25, 947-959 (1986); Angew. Chem. , 98, 945-957 (1986).
  •  Y. Yamamoto, Acc. Chem. Res. , 20, 243-249 (1987).
  •  Y. Yamamoto, N. Asao, Chem. Rev.  93, 2207-2293. (1993).
  •  H. Nakamura, H. Iwama, Y. Yamamoto, J. Am. Chem. Soc. , 118, 6641-6647 (1996).
  •  H. Nakamura, K. Nakamura, Y. Yamamoto, J. Am. Chem. Soc ., 120, 4242-4243 (1998).
  •  S. Saito, Y. Yamamoto, Chem. Rev ., 100, 2901-2915 (2000).
  •  N. Asao, T. Nogami, K. Takahashi, Y. Yamamoto, J. Am. Chem. Soc ., 124, 764-765 (2002).
  •  I. Nakamura, Y. Yamamoto, Adv. Synth. Catal. , 344, 111-129 (2002).
  •  N. Asao, K. Takahashi, S. Lee, T. Kasahara, Y. Yamamoto, J. Am. Chem. Soc ., 124, 12650-12651 (2002).
  •  N. Asao, T. Nogami, S. Lee, Y. Yamamoto, J. Am. Chem. Soc ., 125, 10921-10925 (2003).
  •  I. Nakamura, Y. Yamamoto, Chem. Rev ., 104, 2127-2198 (2004).
  •  N. Asano, H. Aikawa, Y. Yamamoto, J. Am. Chem. Soc ., 126, 7458-7459 (2004).
  •  I. Nakamura, Y. Mizushima, Y. Yamamoto, J. Am. Chem. Soc ., 127, 15022-15023 (2005).

 

全合成

  • I. Kadota, H. Takamura, H. Nishii, Y. Yamamoto, J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 9246-9250.
  • I. Kadota, H. Takamura, K. Sato, A. Ohno, K. Matsuda, M. Satake, Y. Yamamoto, J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 11893-11899.
  • I. Kadota, Y. Yamamoto, J. Org. Chem. 1998, 63, 6597-6606.

関連書籍

[amazonjs asin=”3527308288″ locale=”JP” title=”Multimetallic Catalysts in Organic Synthesis”][amazonjs asin=”4759807861″ locale=”JP” title=”有機化学 基礎の基礎―100のコンセプト”][amazonjs asin=”4621072196″ locale=”JP” title=”マーチ 有機化学〈下〉―反応・機構・構造”][amazonjs asin=”4621071912″ locale=”JP” title=”マーチ 有機化学〈上〉―反応・機構・構造”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. テッド・ベグリーTadhg P. Begley
  2. 岩村 秀 Hiizu Iwamura
  3. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler
  4. 向山 光昭 Teruaki Mukaiyama
  5. 黎书华 Shuhua Li
  6. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  7. 石谷 治 Osamu Ishitani
  8. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジャネット・M・ガルシア Jeannette M. Garcia
  2. 化学的に覚醒剤を隠す薬物を摘発
  3. 構造式の効果
  4. バイヤー・ビリガー酸化 Baeyer-Villiger Oxidation
  5. 僕がケムステスタッフになった三つの理由
  6. 不斉をあざ(Aza)やかに(Ni)制御!Aza-Heck環化/還元的カップリング
  7. HTML vs PDF ~化学者と電子書籍(ジャーナル)
  8. ホウ酸団子のはなし
  9. Chem-Station9周年へ
  10. 「理研よこはまサイエンスカフェ」に参加してみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP