[スポンサーリンク]

一般的な話題

これで日本も産油国!?

[スポンサーリンク]

油を作り出す不思議な藻類、オーランチオキトリウム

 どうも、センター試験で大恥をかいたPDのどくたけです。たまにはネタ記事ではなくて、まじめな科学ニュースをお伝えしようと思います。ちょっと古いニュースになるかもしれませんが、昨年暮れに、効率よく油を作り出す藻類が、筑波大学の彼谷邦光特任教授、渡邉信教授らのグループによって発見されました。


冒頭の写真は、オーランチオキトリウムが重油に相当する炭化水素(本記事内では分かりやすく石油と称することにします。)を作り出しているところの写真です。これまで、ボツリオコッカス・ブラウニーなどの藻類が、わずかに石油を生産する能力があることは知られていましたが、今回新たに見つかった株は、その10-12倍の石油生産能力があるそうです。また、石油の回収や処理を含む生産コストは、1Lあたり800円程度かかるのが難点だったようですが、オーランチオキトリウムはその10分の1以下のコストで生産できるとも言われています。(出典:生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見)

 
newspaper.jpg
このニュースは新聞でも取り上げられました

 渡邉、彼谷両教授によれば、深さ1mのプールでこの株を培養すれば、面積1 haあたり、年間約1万トンの石油を作り出すことが可能になるそう。国内の耕作放棄地などをうまく利用して、石油生産施設を約2万haにすれば、日本の年間石油輸入量(約2億トン)に匹敵する生産量になります。現在日本には、約40万haの休耕田があるそうなので、その20分の1を使うだけで、日本の年間石油消費量を賄えることになりますね。ちなみに、世界最大の石油生産国であるロシアは、年間約5億トン、ついで世界第二位のサウジアラビアが約4.6億トンもの石油を生産しています。年間消費量の大部分を輸入に頼る日本にとって、このニュースはとても価値あるものではないでしょうか?

さて、合成屋さんが日々実験に使用する基質や溶媒の中には、遥か遠くの国から船便で届けられるものも幾つかあります。石油資源の枯渇が進めば、原料費、燃料費は高騰することは必須。試薬メーカーのカタログを見て、「なんだ、やっすいじゃん。買え買え!」なんて、気軽に口に出せなくなる日が来るかも分かりません。今でこそ試算ですが、研究が進めば、株の改良によって石油の生産量も増えるかもしれませんし、生産コストを下げる技術が生まれるかもしれません。将来、日本が産油国の仲間入りを果たすのも夢ではないかもしれませんね。

ヘキサンがなくてカラムができないかもしれない現場(笑)から、どくたけがお送りしました!

 

関連リンク

Avatar photo

どくたけ

投稿者の記事一覧

HNのどくたけはdoctor Kの略語です。 chem stationを通して、化学の素晴らしさ面白さ等を 伝えていけたらいいなと思います。 宜しくお願いいたします。

関連記事

  1. YMC研究奨励金当選者の声
  2. ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発…
  3. ジェフ・ボーディ Jeffrey W. Bode
  4. 出張増の強い味方!「エクスプレス予約」
  5. IKCOC-15 ー今年の秋は京都で国際会議に参加しよう
  6. 溶液を流すだけで誰でも簡単に高分子を合成できるリサイクル可能な不…
  7. リガンドによりCO2を選択的に導入する
  8. 「転職活動がうまくいかない」と思ったらやるべきリフレクションとは…

注目情報

ピックアップ記事

  1. リチウム二次電池における次世代電極材料の開発【終了】
  2. リアル「ブレイキング・バッド」!薬物製造元教授を逮捕 中国
  3. ショウリョウバッタが吐くアレについて
  4. 印民間で初の17億ドル突破、リライアンスの前3月期純益
  5. テトラメチルアンモニウム (tetramethylammonium)
  6. 有機合成化学協会誌2018年1月号:光学活性イミダゾリジン含有ピンサー金属錯体・直截カルコゲン化・インジウム触媒・曲面π構造・タンパク質チオエステル合成
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦
  8. 嗚呼、美しい高分子の世界
  9. Natureが査読無しの科学論文サイトを公開
  10. 世界の化学企業ーグローバル企業21者の強みを探る

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

Tshozoです。 エントロピーが煮詰まってきたので頭の中を吐き出し整理してみます。なんでこうも…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP