2012年 10月

  1. 【速報】2012年ノーベル化学賞発表!!「Gタンパク質共役受容体に関する研究」

    ケムステでも大々的にFacebook連動予想企画を行ってきました化学賞、またもや見事に外しました・・・がっくし。栄えある受賞者は両者とも米国の研究者で、デューク大学のRobert J. Lefkowitz (ロバート・レ…

  2. リチャード・ラーナー Richard Lerner

    リチャード・A・ラーナー (Richard A. Lerner、1938年8月28日-2021年12…

  3. 「引っ張って」光学分割

    (冒頭図は論文を参考に作成)A Mechanochemical Approach t…

  4. 化学物質でiPS細胞を作る

    ニュースで報道されての通り、2012年のノーベル生理学・医学賞に、ジョン・ガードン氏とともに、iPS細胞の山中伸弥氏が選ばれました。ケムステらしく化学の観点からひとつ「ウイルスで遺伝子操作しなくてもケミカルでiPS細胞が作成できるようになるかも!?」の話題を紹介します。

  5. ノーベル賞への近道?ー研究室におけるナレッジマネジメントー

    あなたがポスドクとして海外武者修行に出向いた時のことを考えてみて下さい。着任後、いくつかのテーマを提…

  6. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆186億円。

  7. 2012年ノーベル化学賞は誰の手に?

  8. カール・ジェラッシ Carl Djerassi

  9. 10-メチルアクリジニウム触媒を用いたBaeyer-Villiger酸化反応

  10. ドナルド・トゥルーラー Donald G. Truhlar

  11. 分子の聖杯カリックスアレーンが生命へとつながる

  12. ピーター・リードレイ Peter Leadlay

  13. やっぱりリンが好き

  14. ベン・シェンBen Shen

  15. アブシジン酸(abscisic acid; ABA)

  16. 有機合成化学者が不要になる日

スポンサー

ピックアップ記事

  1. コーリー・バクシ・柴田還元 Corey-Bakshi-Shibata (CBS) Reduction
  2. Newton別冊「注目のスーパーマテリアル」が熱い!
  3. システイン選択的タンパク質修飾反応 Cys-Selective Protein Modification
  4. 研究動画投稿で5000ユーロゲット?「Science in Shorts」
  5. iPhoneやiPadで化学!「デジタル化学辞典」
  6. 吉田潤一 Jun-ichi Yoshida
  7. 高分子の合成(上)(下)

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP