?「画期的新薬をグローバルに、継続的に生み出したい」と第一三共の社長に就任する庄田隆・三共社長は強調する。生活水準向上に伴って先進国と同じ薬が普及し始めた途上国もあり、市場が世界各地に大きく広がっているからだ。
それに対応するために、新薬の研究開発費をさらに増やす必要が出てきた。04年度は、三共単独で865億円だったが、第一と合算すると1439億円。国内では武田と並ぶ水準に膨らむ。(引用:朝日新聞)
ついに合併しました。日本ではアステラス製薬を抜いて第二位の売り上げとなります。しかし1位の武田薬品工業でも世界で10位以内に入っていません。必要なのは新薬開発力と、自社化合物データベースです。これからも買収、合併は進むでしょう。
現に10月には住友製薬と大日本製薬の合併により、大日本住友製薬が、 帝国臓器製薬とグレラン製薬の合併であすか製薬が誕生します。
10年前からタイムスリップしたとすると武田、エーザイぐらいしかわからないかもしれません。次はT製薬とも言われていますがどうなんでしょうか?
関連書籍
武田薬品・萬有製薬「メルク」―新薬開発と薬害根絶に直面する製薬企業
製薬業界は世界的再編に生き残れるか?タケダと万有を通して医薬品産業の現状と課題をチェックする。
?
?
図解入門業界研究 最新医薬品業界の動向とカラクリがよーくわかる本
加速する医薬品メーカーの提携と合併、トクホで医薬品業界に参入する異業種、拡大するジェネリック医薬品市場、ゲノムが導く新しい医薬品の世界など、医薬品会社の最新動向がわかるトピックを満載。
よくわかる医薬品業界
薬事法改正、バイオ技術の進歩による新薬開発、外資も巻き込んだ業界再編など、医薬品業界や業界を取り巻く環境は大きく変貌している。