[スポンサーリンク]

ケムステニュース

製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足

[スポンサーリンク]

 

画期的新薬をグローバルに、継続的に生み出したい」と第一三共の社長に就任する庄田隆・三共社長は強調する。生活水準向上に伴って先進国と同じ薬が普及し始めた途上国もあり、市場が世界各地に大きく広がっているからだ。

それに対応するために、新薬の研究開発費をさらに増やす必要が出てきた。04年度は、三共単独で865億円だったが、第一と合算すると1439億円。国内では武田と並ぶ水準に膨らむ。(引用:朝日新聞

ついに合併しました。日本ではアステラス製薬を抜いて第二位の売り上げとなります。しかし1位の武田薬品工業でも世界で10位以内に入っていません。必要なのは新薬開発力と、自社化合物データベースです。これからも買収、合併は進むでしょう。

現に10月には住友製薬と大日本製薬の合併により、大日本住友製薬が、 帝国臓器製薬とグレラン製薬の合併であすか製薬が誕生します。

10年前からタイムスリップしたとすると武田、エーザイぐらいしかわからないかもしれません。次はT製薬とも言われていますがどうなんでしょうか?

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題
  2. 房総半島沖350キロに希少金属 広範囲に
  3. 光だけでなく化学物質も受容できるロドプシンの発見
  4. ライオン、フッ素の虫歯予防効果を高める新成分を発見
  5. 使い方次第で猛毒、薬に
  6. 杏林製薬、ノバルティス社と免疫抑制剤「KRP-203」に関するラ…
  7. 積水化学、高容量電池の火炎防ぐ樹脂繊維複合材を開発
  8. 住友チタニウム、スポンジチタン生産能力を3割増強

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 個性あるTOC
  2. ノーベル化学賞田中さん 富山2大学の特任教授に
  3. 第三級アミン酸化の従来型選択性を打破~Auナノ粒子触媒上での協奏的二電子一プロトン移動~
  4. SNS予想で盛り上がれ!2022年ノーベル化学賞は誰の手に?
  5. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方
  6. がん治療用の放射性物質、国内で10年ぶり製造へ…輸入頼みから脱却
  7. ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10
  8. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ・寄稿募集】
  9. イスラエルの化学ってどうよ?
  10. 化学ベンチャーが食品/医薬/化粧品業界向けに温度検知ゲル「Thermo Tracker(サーモトラッカー)」を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP